うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

残された時間が少ないからこそ


小6 ぷちとまとさん 子供の教育に熱心に取り組んできたと思っていましたが、まるで実行できていませんでした。情けなく、愕然としました。 なんとなくわかっていたが、実行していないことがほとんど。内容は具体的でとても参考になりましたので、実行するのは大変だとはおもいますが、頑張ろうと思います。 志望校に届いていないのは私のせいでした。残された時間はあまりありませんが、1つ1つ実行してい...

2学期、勝負かけます


中2 らっきょさん 1年と少し前、中1のときにノリノリ勉強法でお世話になりました。 ノリノリ勉強法の最後で中1の2学期を気をつけてくださいと言われてました。そのつもりでしたが、振り返ってみると、中1の2学期から成績が急降下。 3学期はめためたで、中2の1学期も浮上の見込みなしです。 夏休みはすこし頑張りましたので、2学期、勝負かけます。よろしくお願いします。 中1...

正答率、時間短縮にこだわり成果を出す


小4 raguさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 目標(プチテスト)を明確にし、カレンダーに〇をつけ、今何の勉強をしているのかをはっきり意識をして取り組んだ勉強とこなしていた勉強の違いです。 やってもやっても意識が足りないと身にならなかった。これからの課題です。常に少し頑張れば達成できる目標づくりをして意識づけをします。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか...

更に親技を磨いていきたいです


中1 森のクマさん テスト名 = 7月の期末テスト 教科 = 英語、国語、地理、地学 英語1 36番アップ 英語2100番アップ 国語 92番アップ 地学 85番アップ 地理 29番アップ 総合 111位 58番アップ 2ヶ月も前のテスト結果ですみません。中学受験も終わり、なんとなく「子供も中学になったし、親は用済みね。」と思ってい...

親カツ技に邁進するぞ!!とりゃ~!!


中3 さぶれさんからの報告 先日のメールで、ご指摘されたとおり、子供の状況はかなり厳しいところにあると認識しております。10分でも15分でも時間をつくり、確認テストを実施すべく頑張ります。 先日、知人から、ストロングさんと同じように、受験生の親の心構えをすごいパワーで諭されました。 その方は、私たち親子が志望する高校に2人の子供を合格させています。 「受験は親次第で何と...

親次第で伸びるなら、やるしかない


小4 ルーピーさん 目標を作ることの大事さを教えられました。 本人も目標がないので、達成感が得られない、つまらないと思っているかもしれません。 先日戻ってきた実力テストでは、算数78%程度。国語については平均以下の46%でした。今までただなんとなく塾に通い、毎朝6時に起きて宿題をこなし、それでも成績が悪いのはなぜかと悔しい思いをしてきました。 読んでみて、なるほどと思いまし...

吸収の速度が違うノリノリな娘


中3 ナッツママさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 勉強に対して、『がんばればできるかも』と本人が思うようになったと感じられることでしょうか。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 非常識どころか時間の許す限り勉強を見るのは常識と感じました。今まで勉強時間が足りない・・・部活や時にはボランティアなどで...

達成感が明確に出て本人がそれに気が付いている


 小5 PONちゃんママさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: この方法は気分的に楽に取り組めて、尚達成感が明確に出て本人がそれに気が付いていること。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 以前から子供のそばで勉強を見ておおよそ分析まではしていたが、応援、励ましではなかった。やる気にさせるためには、思いやり...

実践の仕方がわかりかけてきました


 中1 ヒロタンさん 子供の扱い方より、親がしなくてはいけないことが多いことを教えられました。子供を常に上から押さえつけようとしては、いけないのですが、どうして良いかわからないので、そうやってきました。 しかし、この本を読んで、実践の仕方がわかりかけてきました。時間がないということを理由に子供に真剣に接していなかった責任は、大きかったようです。 ...

ハードルはたくさんありますが、親子で乗り切りたい


小6 ポンデリングさん 親カツ入試実践DVDを親子で2度見ました。テストで問題を一生懸命解くだけでも大変。それに加えて入試テクニックの実践。 そばで見ている親のほうも一瞬も気が抜けず、ぐったりしています。もう少し勘のいい子ならばと頭に浮かんでは消え、グチっぽくなる今日この頃です。 算国は150点満点で満点を狙うテストではないことは重々承知していました。 よく見てみると、...