小4 ジンベエザメさん
◆正答率の推移:(100)%→(100)%
◆時間の推移:(6)分(31)秒→(6)分(23)秒
◆「できない問題」へ取り組む様子はどうでしたか?:
まさにノリノリでした!
本当に分からなかったの?と思う位に楽しそうに説明をしてくれました!
◆親の気づき・反省・問題点:
説明をする事であやふやな部分が自分の中で整理づけができたよ...
小5 けいゆうさん
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
非常識とは、思いませんが、そばで見ていなくても、きちんと勉強をしてくれると、親はとっても楽チンだろうなと思います。
このプログラムを、始めるまでも、よく子どものそばで、勉強を見ていました。
でも「なかなか、集中してくれない。終えたはずの問題(宿題)が、身に...
中2 のんままさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
子供の能力を見直せたことです。子供も、少しは自信を取り戻せたように思います。
ある程度のレベルまでは、英語は、やれば、出来る、というのが今回分かったので、明るい気持ちで英語の勉強に取り組めそうです。
又、今まで、私は、子供の勉強を少し見ては、やっぱりこのやり方は、良くないかも、、、と、迷ったりして、あまり成果...
モチベーションを下げずに効率よくできる最善の方法
小5 カービーさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
前回も書きましたが、子供に気持ちよく勉強させるということがすぐ甘えが出る家庭学習において、本当に大切だし子供のモチベーションを下げずに効率よくできる最善の方法なんだ痛感しました。
子供も勉強しているというよりゲームしているような感じでとっても楽しかったと言っておりました。
◆子供のそばで勉強を見るってやっ...
小3 げんさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
物覚えが良くなったのでは?!と思うほど、できるようになりました。
これまでの家庭学習でも反復していたものの、どのように反復するのかが問題であったとわかりました。
◆親にとって学ぶべき点はありましたか?:
私自身がかなり欲張った量の問題を与えていたことがわかりました。
一回一回、できた、できる、というこ...
小4の息子の母さん
いつも大変お世話になっております。
小3の2月から塾に通い始めた小4の母です。
国語は小さい頃からの読書好きでわりと成績がはじめから悪くなく、理社も興味を元から持っていたので初回の塾の組分け試験でも良い成績でした。
問題は算数で、これまで学校のドリルしかやったことのなかった子にとっては、毎回の塾の授業、宿題が???状態だったようです。
テストも散々な成...
小6 ヌマさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
できない問題を自力で解決出来たとき、「あっ、オレ意外に出来るかも!」と言って貰えたこと。分からない問題を塾じゃない日に聞きにいけたこと。
◆親にとって学ぶべき点はありましたか?:
今まで、子供がイライラすると私もイライラしており、イライラの二重奏になっておりましたが、親である私(家は母が担当です)が冷静(では本当...
小5・5月 ゆきみ大福さん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?
勉強の仕方がわかりました。塾からも解きなおしが大切、といわれていましたが、問題をもう一度やるなんて・・という感じでとりあえずざっと問題をやり、間違えたところをもう一度やっておしまいでした。
テストでもできていたはずの問題を間違える・・・本人もなぜ間違えるのかということはわかってきたようです。
◆子供のそ...
小6 てんねんままさん
テスト名 = 5月の月例テスト
算数48.7 57.0
理科42.0 49.8
社会43.2 48.5
四科46.7 52.7
二科50.2 54.9
報告 = 四月に鉄則2.3の9を実行し始めて初の月例テストでした。
今までよりも、成果を出すことにこだわって宿題を取り組ませたのが大正解でした。
GWの講習など、...
中2 迷走する母さん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
丁寧に書く。それが成果につながる!が発見でした。
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
子供と共に勉強することは大切だと、間違っていなかったと思いました。いつも夫のそこまでの視線が痛かったですが、今では中学生までだからとはっきり言えるようになり...