「受験学年になる前に」勉強方法を確立しておく!これが鉄則 公開日:2025年11月07日 ノリ勉生からの報告 • 中2 • 小5 • 復テ対策講座生の報告 • 10の鉄則を読んだ感想 • 30点上げよう会生の報告 毎年11月にもなると、来年受験生となる小学5年生、中学2年生の方からの相談が急増します。 「いよいよ受験生」という意識と「今のままでは・・・」ヤバイという認識が交錯してのことであろうと思います。 「ストロングさんのどの教材を買ったらイイですか?」という相談には、基本的に「買わなくてよろしい」と返信しております。 何かを買う前に「お子さんのそばで勉強の様子を見てみる」これが最優先。... 続きを読む
本人も私も驚きの過去最高点でした 公開日:2025年11月04日 ノリ勉生からの報告 • 小4 小4 Kさん (省略)・・・・・・第二に、集中して学習すると、短い時間でも結構な量がこなせると、本人が感じていることです。 これまで、だらだらと時間をかけたり、途中おしゃべりがとまらなかったり、問題が解けずにふてくされたり、時間ばっかりかかる学習でした。でも、本人が「短い時間でも結構、たくさんできるじゃん。僕って頭いい!」という発言がでるなど、本人が集中する良さを感じているようでし... 続きを読む
成績がイイ子は「ラク」して成績がイイ 公開日:2025年10月20日 ノリ勉生からの報告 • 中2 ノリ勉英語を現在進行中の中2ののんままさんのメールに 多分テスト範囲の構文は100以上になるので、昔の私なら結局、体力頼みの勉強になりそうなので、本当に大事な構文に絞って例文を作れば良いかなと、後から思いました。 とありました。 プリントなんかにさまざまな例文が書かれているんでしょうなあ。 それを見れば誰でも引きます。できるわけないだろ!なんて。 ただ、のんままさ... 続きを読む
親が知恵を絞らなくてはならない 公開日:2025年10月17日 ノリ勉生からの報告 • 小2 小2 しぃあるさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 「毎回の成果にこだわる」の意味がわかってきたこと。親が知恵を絞らなくてはならないということを認識したこと。また、自分は教え方が下手であるということがわかったこと。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 子供のそばで勉強を見るのは普通だと思います。特... 続きを読む
「上がる」と「上げる」の違いを実感 公開日:2025年10月11日 小4 • 親子ノリ勉終わったよ報告 小4 ちびたさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 成績を上げられた!「上がる」と「上げる」の違いを実感しました。勉強の進め方。できない問題へのアプローチは目から鱗でした。 我が子を知っているつもりだったのに、実は分かっていなかった、という事を親が気づいた。(私にはコレが一番の成果です) ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶ... 続きを読む
勉強を「自分の問題」として捉え始めた 公開日:2025年10月06日 ノリ勉生からの報告 • 小6 小6 算数のコブタさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 息子はすらすら解けないと不機嫌になり、集中できる時とできない時の差が大きい子ですが、ノリ勉7日間を終えて、「できないイライラ」は問題や周りのせいではなく、自分の気分の持ちようも関係ある、と少し気がついたようです。 上手く言えないのですが、勉強を「自分の問題」として捉え始めたというのでしょうか。 今までは、テ... 続きを読む
勉強中によい笑顔を見られた 公開日:2025年10月03日 ノリ勉生からの報告 • 小4 小4 にこくりーむさん ■明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 勉強中によい笑顔を見られたこと。有り得ないことでした。 ■子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか? そうは思いません。これまでもずっと子供のそばにいました。でもだらけないよう監視するため、間違いを指摘し教えるためにいたわけで、褒めるためではなかったことに... 続きを読む
力がついてきているんだなぁ 公開日:2025年04月21日 いけドンシート • ノリ勉生からの報告 • 中2 中2 くるりんママ ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 単語の覚え方、英文法の深め方。今まではいけドン法で問題集を毎日解いておりました。 効果は出ていましたが、少し難しい問題になると何度やっても同じところを間違え、親子でドヨーンとなる。。褒めるところが。。無い。。 でも、つまづく箇所は取り出して暗記しよう!と切り替えられそうです。 ◆親にとって学ぶべき点はありま... 続きを読む
100点取れるまでやる、と、何度も自発的に 公開日:2025年04月17日 中2 中2 タカさん 勉強が嫌いになってしまった...と思われる中学2年の息子。 素直に私の言う事を聞くはずもない、と半信半疑でしたが、親に出来る事があるのなら、何でもやってみようという気持ちで始めました。 親バカだと思いますが、頭の良い子だと思っています。 勉強嫌いになってしまったのが、親に原因があるのかも、と考えたので。30分だけというルールに、しぶしぶのってくれました。... 続きを読む
最終的に、正答率も時間も更新でき本人はニコニコ! 公開日:2025年04月14日 小6 小6 みりさん ◆親の気づき・反省・問題点: そばについてみると、当たり前なのですが、鉛筆の動きで理解の度合いが一目瞭然でした。 また問題の選び方がポイントだなと実感しました。今まではついつい難しい問題にばかり目がいっていて、落とし込みが甘かったと反省しています。 本人、途中の式や計算をがんばってましたが、筆算を小さく書くのでごちゃごちゃして見づらい、余白の使い方に工夫が必... 続きを読む