中学受験の道のりは「長く険しい道」とよく言われますが、
長いかどうかは、人それぞれ
険しいかどうかも、人それぞれ
なんですよね。
というのも、偏差値50の中学校を目指す方と偏差値70の中学校を目指す方ではそもそも目指す山が違います。標高もその険しさも登山道自体が違うわけですから「人それぞれ」なのは当然といえば当然。
1つだけ明確に言えるのは、中学受験という名の高い山、中くらいの山、低い山、いずれを目指すにしろ、どの山がすばらしいかとは一概に言えないってこと。それぞれが目指す山へ頑張って登るだけ。誰かのために中学受験をするわけじゃないですからね。
もし、世間体や隣近所やご友人に対するなんらかの見栄で中学受験という名の登山をしようかと思っている方はこの先、滑落や落石、思わぬアイスバーンなどに出会う危険が高いのでご注意ください。
いかなる中学受験の山も親の見栄だけで乗りきれるほど甘くはない。子供の「今の現状」をしっかりと把握して、さりげない手助けやアドバイスがどうしたって必要です。
山(中学受験)を舐めるな!ということですね。
「中学受験を舐めちゃいけない!」とは、どういうことか?
私たちが考える中学受験では、どういう偏差値の学校を目指すにしろ、少なくとも大きな峠を最低限3つは越えなければなりません。
わかりやすくその3つを言葉に例えれば、「基本の峠」「応用の峠」「発展の峠」になります。
あなた方親子が偏差値50の中学校を目指すにしろ、偏差値70の中学校を目指すにしろ、いかなる中学校を目指すにしろ、この3つの峠は必ず乗り越えなければならないのです。
でもさっき「偏差値50の中学校を目指す方と偏差値70の中学校を目指す方ではそもそも目指す山が違うし、標高もその険しさも登山道自体が違う」って言ったじゃないか?と。
すばらしい!そこに気付いてくれましたか!
そうなんです。誰もが3つの峠「基本の峠」「応用の峠」「発展の峠」を越えなければならないのですが、そのハードルの高低があるのです。
偏差値70の中学校への登頂を目指すなら、フル装備で酸素ボンベくらいは必要な登山になる。偏差値50の中学校の登頂を目指すなら、酸素ボンベはいらない。
もう少し具体的に説明しましょう。今、「どこの峠にいるの?」「どこでつまづいているの?」についても考えながら読み進めてくださいね。
中学入試を受験できるまでの態勢を整えるために必要な最初のハードルが「基本の峠」ですが、これはすなわち
親の言うことを聞かない
勉強する習慣ができていない
勉強をしても点がとれない
といったハードルです。
できれば中学受験の勉強をはじめる早い時期、小4ぐらいにクリアして欲しい峠ではあります。しかし、現状を見ていますと小5になってもこれらのハードルをクリアしていないのに、さらに険しい峠を乗り越えようとしている親子を見かけます。
親の言うことを聞かない
これができなければ
塾の宿題をやらない
中学受験なんかしないとわめく
親は怒ってばっかり
となるわけですし、
勉強する習慣ができていない
これができなければ
日々の宿題が終わらない
少し難しいとすぐ暴れる
同じ問題を繰り返し学習することをいやがる
ということも起きてきます。
勉強をしても点がとれない
これができなければ
勉強に対するやる気が失せる
どうせやってもできはしないと固く信じるようになる
なんてことになると受験をする意味がありません。
せっかく高い志をもって近くの中学ではない学校を目指して始めた中学受験なのに、子供がとことん勉強キライになったり、親の言うことは一切聞かなくなったりするなどが出てくるのは、最初の「基本の峠」がクリアになっていないからです。
さて、いががでしょう?「基本の峠」はクリアできていますか?
もちろん「基本の峠」をテキトーにクリアしたふりをして中学受験という名の登山を続けるのは自由です。誰にも止める権利はないわけですから。でも、それはTシャツと短パンで富士山に登るのと同じことで、標高が上がれば上がるほど、つまり学年が進めば進むほど、大きな問題が発生するという覚悟は必要です。
「基本の峠」がクリアできていれば、
親の言うことを聞く
勉強する習慣ができる
勉強した分だけ点がとれる
こんな状態になっているはずです。
「基本の峠」を越えたら、次はすぐに「応用の峠」が待っています。
「応用の峠」とはズバリ狭い範囲のテスト対策です。
塾で実施されるテストの名前は、復習テスト(復テ)、カリキュラムテスト(カリテ)、週例テスト、デイリーチェックといろいろですが、週間単位で習った範囲のテストですから、どこが出るのかもある程度予想でき、勉強も比較的しやすいテストです。
狭い範囲のテストが不安定
といったハードルです。
当然、「基本の峠」よりもつまづいている方は多いはず。
狭い範囲のテストが不安定
これができなければ
中学受験の塾通いが辛くなる
宿題全部なんてできないよと愚痴る
内容が難しすぎるとため息が出る
子供の勉強に対する集中力が出ない
こんなことが起きたりします。
狭いテスト範囲のテストで良い点数が取れなければ、全範囲の入試問題ができるはずがない。これは理解されていると思います。
ただ、ポイントは週間単位の狭い範囲のテストで高得点というよりは、納得のいく点数が取れているかどうかということ。
納得がいくかどうかとは偏差値70の中学校を目指す人は満点に近い点数が必要でしょうが、6割で十分という人だっているということです。あなたが目指す中学校に必要な点数であれば充分なわけですから。さきほどの図のことです。
実はこの「応用の峠」はやっかいなのです。ここをクリアしないと
「小5の壁」にぶつかります。
毎年、小5になって、特に夏以降ですが成績が落ちる子が出てきます。最初は「アレっ、最近スランプかな?」なんて言っていますが一向に回復する気配がないどころか、徐々にやる気がなくなってくる。まるで目に見えない壁があるように。この壁を私たちは「小5の壁」と呼んでいます。
原因は、小4では狭い範囲のテストなら得点できていた子が、5年生になり習う内容もレベルが上がり、量も増えていくと、今まで取れていた週間単位のテストが間に合わなくなるため。
小4でギリギリの勉強をしている子にとって、小5になって塾の時間は増え、家庭学習に取れる時間は少なくなれば同じ習熟度でテストを受けるのは無理になる。だから、成績も下がってしまう。当然といえば当然なわけです。解決策は勉強のやり方の見直し。
効率のいい勉強のやり方を修得する
これにつきます。
ここで問題なのは、「応用の峠」をクリアできていないことはわかった。でも、その前に「基本の峠」はちゃんとクリアできているのか?ということなのです。
もしクリアできていないのに、復テ、カリテ、週例テスト、デイリーチェックに向けた対策に取り組んでも成果は出にくいわけです。
塾の宿題をやらない
中学受験なんかしないとわめく
親は怒ってばっかり
日々の宿題が終わらない
少し難しいとすぐ暴れる
同じ問題を繰り返し学習することをいやがる
勉強に対するやる気が失せる
どうせやってもできはしないと固く信じるようになる
にあてはまる方は「基本の峠」に戻るか、もしくは同時に「応用の峠」に取り組む必要があるということです。「基本の峠」と「応用の峠」を同時に越えていくのは大変な作業になりますけれどね。だからこそ、順番に1つ1つクリアしてほしいと繰り返し述べているわけです。
本当に
安定して納得できる点数がとれる
状態なのかをチェックしてみてください。
さて、ようやく「応用の峠」を越えたら、次はすぐに「発展の峠」が待っています。休めませんねえ。
「発展の峠」とはズバリ広い範囲のテスト対策です。いわゆる公開テスト・組分けテスト(広い範囲のテスト)ですね。
公開テスト(広い範囲のテスト)が苦手
さらに多く方が当てはまるのではないでしょうか。
公開テスト(広い範囲のテスト)が苦手
これができなければ
1ヶ月前に勉強したことをほとんど忘れている
週間単位のテストではできている問題を1か月後にやると全然できない
範囲が広すぎて、またテスト勉強する時間がなさすぎて公開テストの勉強はほとんどできていない
ここまでくると難易度はグッと上がります。だから「発展の峠」なんですね。
ただ、繰り返しになりますが「公開テストが取れない」と嘆いている方の中に、よく見てみると範囲の狭いテストでさえ取れていない人がいます。これってポイントがずれていますよね。
この「発展の峠」で悩むべき人とは、範囲の狭いテストでは納得のいく点数が取れているのに、範囲が広くなるテストになると偏差値がドーンと下がる人ですね。
公開テスト(範囲が広くなるテスト)などで、
安定して納得できる点数がとれる
までを受験生の夏休み前までには達成すること。ここを1つの目標にして欲しいものです。
とまあ、「基本の峠」「応用の峠」「発展の峠」の話をしましたが、いかがだったでしょう?
おおよそでもいいので、「今どの地点にいるのか?」がわかりましたでしょうか。
実は、受験勉強において大切なのは現状分析ですが、「今どこにいるの?」は現状分析の中でも最も大切な要因になります。
「基本の峠」をクリアしていないのに「応用」で悩んだり、「応用の峠」を越えてもいないのに「発展」で悩んだり、現状分析がきちんとできていないのと、中学受験は悲劇を生んでしまいますから。
その上で、中学受験を目指すみなさんには、小6の受験学年がスタートする前までには「発展の峠」までをクリアして欲しいと考えています。どんなに遅くとも小6の夏前です。
なぜなら、6年の夏以降に志望校判定テストなどがはじまる時期になると「あれっ、点がとれない!」と急に成績が落ちる現象に見舞われる人が出てくるから。私たちは
入試問題(レベル)の壁にぶつかった
と呼ぶのですが、少しずつレベルが上がる程度には対応ができていたけれど、ポンとレベルが上がると対応できなくなる状態です。類題なんだけど問われたことがない聞かれ方をしたとか、やったはずの問題なのに「こんな問題見たことない・・・」って違和感を感じるのはこの発展の峠で壁にぶつかっているといえるでしょう。
「発展の峠」だけが残った状態であればまだいいですが、「応用の峠」いや「基本の峠」なんてことになると中学入試までの道のりが非常に厳しいものになります。ぜひ小6に上がる前までに「発展の峠」をクリアしてほしいものです。それと
「基本」「応用」「発展」を順番通りにクリアしていく
この順番は絶対ですから。
あとは、今いる場所に応じて対策を施していく。ちなみに、親技で提供している教材でいいますと
詳しい説明はこちら → 復テ対策講座
詳しい説明はこちら → 公開テスト対策
となっています。
中学受験の基本的な考え方は以上ですから、それぞれの方が自分の位置を把握し、今の課題について自分のペースで進めていってもらえればイイ。
ただ、
自分のペースだからこそ、当てにならないのよ!
という方には、ここまで述べてきた3つの峠を「基本編」「応用編」「発展編」と順番に6ヶ月間をかけてじっくりと取り組んでいただきたいと考えて、まとめて受講する『中学受験コース』を準備しました。
6ヶ月間のスケジュールは、
が目安になります。
最初に申し上げたとおり、偏差値70の中学校に挑む方も、偏差値50の中学校に臨む方も中学入試を受けるには、この基本から発展に至るまでの流れを知り、実践するところまでは同じ。
違いは、それをやる密度または精度とその量ですね。1週間で家庭学習を30時間やる人もいれば、10時間という人もいます。現在の成績や子供のやる気のありなしといった状況の違いや、偏差値をあと10上げたいや志望校など目標の違いで、どこまで追求してやるかはあなた次第。
いずれにしても、やる精度に違いがあるとしても、各自がそれぞれの目標を達成するためには、
「基本」「応用」「発展」を順番通りにクリアしていく
ことが大切です。個人差はあるでしょうが6ヶ月後には
を目指します。順番にクリアできるように課題を決め、取り組んでもらいます。
勘違いして欲しくないのは6ヶ月かけないと成果が出ないのではありません。「今から頑張って6ヶ月後に成果を出す」のではないということ。基本編のときから成果を出すことを目指します。応用編では復テやカリテ、週例といった範囲の狭いテストでもきっちり成果を出せるように。発展編では月1回ある公開テストや組分けテストといった範囲の広いテストでも成果を出すことを目指してもらいます。
最後にそれぞれのステージにおける理想形を示しておきます。
基本編としての課題はこんな感じです。
基本編の課題をクリアすることで、
親の言うことを聞かない → ○親の言うことを聞く
勉強する習慣ができていない → ○勉強する習慣ができる
勉強をしても点がとれない → ○勉強した分だけ点がとれる
を目指します。中学受験をする場合の根本的な土台になる部分ですから、応用や発展を取り組む際にも問題があればすぐに立ち戻って取り組めばいいのです。
応用編の課題はこんな感じです。
応用編の課題をクリアすることで、
狭い範囲のテストが不安定 → ○安定して納得できる点数がとれる
を目指します。
発展編の課題はこんな感じです。
発展の編の課題をクリアすることで、
公開テスト(広い範囲のテスト)が苦手 → ○安定して納得できる点数がとれる
となることを目指します。
中学受験コースでは、お申し込み時から順番に決まったスケジュールでまずは「基本の峠」に関する教材から発送していきますので、6ヵ月という決められたペースで取り組みたい方におすすめのコースです。
もし、自分のペースで取り組みたい方はこの中学受験コースに参加する必要はありません。今の自分の位置を考えて、「基本はクリアしているから応用からだ」とか「すでに自分たちは発展の峠だな」と思える方は自分が必要と思える教材から始めてくださいね。
「基本の峠」の教材 → 10の鉄則 親子ノリノリ勉強法(算数)
「応用の峠」の教材 → 復テ対策講座
「発展の峠」の教材 → 公開テスト対策
中学受験コースの対象者は、スタート時の学年が3年生~5年生で、中学受験に向けて通塾されている親の方が対象になります。
これはすでにここまで述べてきたように中学受験コースの内容は遅くとも小学6年生の夏休みまでにはマスターして欲しい内容になっているためです。
マスターするまでに個人差もあるでしょうから、スタート時の学年が小学6年生の場合に限り、私どもと相談の上で参加するかどうかを決めさせてください。
中学受験コースでは余計なお世話だと思うのですがストロングから「おせっかいなお知らせメール」を送らせていただきます。これは中学受験コースの6ヶ月間のペースメーカーのようなものです。
お仕事などでお忙しい方にも15分以内でで聞いていただけるような
この音声を聞いてくださいな!
といったメールであったり、通勤電車の行き帰りにスマホでささっと読めるなうようなアドバイス、時には今の様子を教えてね!といった「おせっかいなメール」をお届けします。もちろん、忙しい時や返事をしたくないときは無視してもらっていいのですが、たまには報告もしながら取り組んでいきたいといった方に参加いただきたい。
また、誰かにお尻をたたかれないと頑張らないといったストロングのような性格の方や日々の生活や仕事に追われてつい子供の勉強の世話が後回しになってしまう方などにおすすめです。
よって
おせっかいメールを受信する覚悟がある方
これを加えて参加資格とさせていただきます。
中学受験コースの半年(180日)の大まかなスケジュールは以下となります。
最後に中学受験コースで使う教材とおせっかい特典について説明します。
成績がイイ子の親だけが実践している!『10の鉄則』では、これまで実践してきたものとそうでないものをチェックしていただき、実践できていないものについては今後の課題として取り組んでもらいます。それぞれの鉄則については、中学受験に特化したアドバイスをしていきます。
親子ノリノリ勉強では、算数の勉強のやり方の基本を体験してもらいます。
期間の目安として30日間ですが自分のペースに合わせて進んでもらいます。予定より早く進む方には次のステップ(応用コース)で行う復テ(復習テスト)、カリテ(カリキュラムテスト)対策の準備を進めてもらいます。
また、しっかりとおせっかいをしていくために是非とも聞いて欲しい音声セミナーをプレゼントします!
また、購入者の方を対象に「音声セミナー」の形で相談に答えています。

普段はあまり勉強を見る時間がないのですが、カリキュラムについていけるでしょうか?

目標の偏差値もそれそれ違うように、親がどれだけ子供の勉強に時間を費やすかは各自にお任せします。時間がない親の方にも「最低限ここだけは取り組みましょう!」といった「おせっかいなお知らせメール」が届きますので、自分のペースで頑張って欲しいと思います。内容についての質問・相談はこちらよりお問い合わせください。

すでに教材を購入しているのですが「中学受験コース」を希望する場合は再度購入が必要でしょうか?

同じ教材を使用しますので、すでに購入済の親技の教材分を差し引いた金額で参加いただけます。申込み時の「通信欄」に購入済の教材を記入いただければ訂正した金額をお知らせします。

「応用編」だけで参加することはできるでしょうか?

現在は「基本編」からスタートする方のみを募集しております。今後、「応用編」「発展編」のみの参加についても検討していきたいと考えております。
■ 発送:
【オンライン決済(クレジット)】の場合:入金確認後、3営業日以内(土日除く)に発送します。
【銀行振込】の場合:入金確認後、3営業日以内(土日除く)に発送します。
【代引き】の場合:申込み後、3営業日以内(土日除く)に発送します。
■ 支払い:
【オンライン決済(クレジット)】の場合:申込み後、確認メールが届きますので1週間以内に手続きをしてください。
【銀行振込】の場合:申込み後、1週間以内に指定口座にお振込ください。
※振込手数料につきましてはご負担下さい。
【代引き】の場合:商品到着時に、配達員にお支払いください。
※代引き手数料は、1回の購入金額が1万円以上は無料。1万円未満は800円。
■ 個人情報について:
当サイトはお客様の個人情報の保護を第一に考え運営 しております。お客様の個人情報は、厳正なる管理下で安全に保管することをお約束します。また、個人情報は法律によって要求された場合、あるいは当社の権利や財産を保護する必要が生じた場合を除き第三者に提供する事はありません。詳細は当サイトにおける個人情報の取り扱いについて
■ 返品について:
不良品につきましては、すみやかに交換させていただきます。その他の理由による返品には対応しません。
■ 当内容により生じる損害等についての責任は負いません。購入者自身の自己責任のもと判断し、行動してください。