次回のカリテ対策は終わったカリテ問題で有効か? 公開日:2025年04月21日 中学受験・中学入試 先日、復テ対策・鉄則・ノリ勉を購入いたしました。小学校4年生の娘です。 いくつか質問させていただきたいです。 初歩的な質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いいたします。 ①いけドン法を早速試したいのですが、次回のカリテ対策は終わったカリテ問題で有効なのでしょうか? ②鉄則の音声セミナーで一部聞けないものがあります。(下の方の項目が聞けません) ③私はフルタイムで働くワー... 続きを読む
捨てる勇気って!? 公開日:2025年04月20日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 中2 • 繰り返し解く 学年 = 中2 教科 = 数学・英語 テスト名 = 4月模試(春期講習後のまとめテスト) 点数報告 = 前回の冬期講習後の統一模試は 英語 53点 偏差値41 → 66点 偏差値52 数学 37点 偏差値39 → 65点 偏差値50 報告 = 鉄則7 ・テスト分析をして A問題を早く解けるレベルまで落とし込む ・捨てる勇気を持つ いままで... 続きを読む
教えてABC分析! 公開日:2025年04月19日 ABC分析 • 中学受験・中学入試 • 勉強の進め方 算数をいけドンで挑戦しました。 取り掛かるためのABCの振り分けは、塾で授業を聞いてきて次の日にさせました。ひとつもA問題がなかったらどうしよう・・・。と心配でしたが、A問題は本当にすらすら鉛筆が動くし、B問題はヒントをだせばできるので、とても分かりやすかったです。 評価は、4から6に伸びました! 相談です。 結果についての、見かたです。 問題に取り掛かる時のABCの... 続きを読む
予習と復習の考え方 公開日:2025年04月17日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 予習 • 親の役割 現在ではほとんどの塾が「予習型」ではなく、「復習型」の塾といっていいでしょう。 だから塾で習ってしっかり復習すればいい。私たちも復習こそがもっとも効率的な勉強ですといってきました。 ただそのもっとも効率的な復習型の勉強が機能しない場合がある。 予習したほうがいい場合だってあるのです。 ではどういう場合に予習をして臨んだほうがいいのか? 考えてみました。 ... 続きを読む
行き詰っています 公開日:2025年04月17日 【前期】親カツ講座の音声セミナー • 小6 • 消化不良 小6 最近、子供の口応えが激しくなってきました。それで、一歩身を引いてできる子供ならそうしたいですが、今まで小学校受験からずっとつきっきりで勉強をみてきたため、一人で勉強することが身についていない状態です。 簡単な問題ならできますが、問題は難しい問題にぶち当たった時です。そばで、問いかけないと一向にすすみません。 私は、自分用にテキストの問題のコピーを取り、塾のWEB講義で内容を... 続きを読む
すべてをこなすには時間がない!! 公開日:2025年04月15日 いけドン法 • 中学受験・中学入試 • 時間がない 春休み中、覚悟を決め、べったりと私が張りつき、いけドン法で勉強を行って成果が出た。 ただ再び塾が今週から始まり、時間が休み中ほど取れなくなっている。 やれば、時間が許せば、できるけれど、時間がなければ、成績が下がる。いったいこれからどうすればいいのか? 親のほうも身体がもちませんけど・・・・ ... 続きを読む
とにかく時間が足りない!? 公開日:2025年04月15日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の進め方 • 時間がない • 繰り返し解く • 親の役割 授業を聞いて全部消化して帰ってきてくれれば問題はないのですが、たいていはそうじゃない。だから家庭学習でそれを補っていく必要がある。 できるだけじゃなダメ。はやくできなきゃダメ。そこまで落としこんで初めてテストで点が取れる。 でも時間が足りないんです。家庭学習でそこまで時間がないんです。繰り返しやる時間がないんです。 さてどうするか? ... 続きを読む
なぜ勉強しないといけないのだろう? 公開日:2025年04月14日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 習い事 • 10の鉄則音声セミナー 我が家の娘は、3年生から大手塾に通い、私立中学受験を考えていましたが転勤になり、転勤先に中学受験塾もなく、塾通いを断念。 塾での成績は偏差値50を超えることはなく、評価も7が最高。本人はがんばっていましたが、10の鉄則に出会っていなかった私は、我が子はもっとできるはずだと、やみくもに問題を解かせ、叱咤罵声の毎日でした。 そして10の鉄則とメルマガに出会い転勤。 転勤先は中学受験と... 続きを読む
勉強する意味または意義をどう伝える? 公開日:2025年04月13日 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 勉強する意味は子供にどう伝えたらいいんだろう? ただ果たして「勉強する意味」を伝えることに意味はあるのだろうか・・・ 考えてみました。 ... 続きを読む
答えを覚えている? 公開日:2025年04月12日 いけドンシート • テストの見直し・間違い直し • 中学受験・中学入試 • 勉強の進め方 • 繰り返し解く いけどんは同じ勉強をするに当たってどれだけしてもゲーム感覚でできるようです。三回目あたりはもう答えも覚え何十秒解けていませんでしたなってしまいます。それは イコール問題を読んでいないのではないでしょうか。 もともと長い文章を読むのが苦手な子供です。これを続けることで、 問題をまたちゃんと読まなくなるのではないか不安です。もともと問題を読まないで、自分勝手に答える子です。 あとうちの子は... 続きを読む