家でやらない子が塾に行けばやるか? 公開日:2025年08月15日 塾選び • 10の鉄則音声セミナー すべての勉強を家庭で見るというのは親の仕事の形態などからしても難しくなっているのが現状です。 また、子供の勉強をばっちり見る時間がある家庭であっても、バトルが頻発して勉強が進まないという問題もあるでしょう。 1つの解決策として塾に行くという選択肢があります。多くの方が選択している選択肢のうちの1つです。 しかし、塾に行って解決する家庭と解決しない家庭があるんですね。 任せる... 続きを読む
親はこれから何を見ていくべきなのか? 公開日:2025年08月14日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 消化不良 • 特別講座 • 親の役割 受験生はこれから通常授業に加えて、特別講座や志望校特訓、個別指導や家庭教師などどんどんスケジュールに何かがはまって1週間隙間がない日々が続く。 消化不良が一番もったいないというのが私たちの考え方で、それについてはくどくどとこれまでも言ってきました。 誰かにすがりたい。誰かに任せたい。多くの受験生の親がそう思う。 では親は受験生の何を見ておくべきなのか? そこですよね。 ... 続きを読む
ノリ勉買ったら成績が上がるノウハウがわかりますか? 公開日:2025年08月13日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の進め方 「いろいろと教材があるみたいですが、どれを買ったらいいですか?」という質問がときどききます。 ストロングの回答は「買わないでください!」です。 買う前にやることあるでしょう? 家庭でわからないながらもやってみて、困って初めて人の言うことも聞いてみようかなってなるものです。 だから、第一歩はまず親がやってみる。 ... 続きを読む
子供にブチ切れてしまいました 公開日:2025年08月12日 中1 • 10の鉄則音声セミナー 子供は現在中学1年生です。 最近まで私が勉強を見ていましたが、態度が悪く思わずブチ切れてしまいました。 もう勉強は見てやらない宣言をしましたが、相変わらず勉強をしないので、今後が心配です。 ... 続きを読む
受験生なのに頑張らない・・・ 公開日:2025年08月11日 やる気なし • サボる子供 • メンバー全員が聞ける音声セミナー まだ大丈夫! きっと大丈夫! 頑張れば何とかなる! 親は子供になんとか夢を与え続けてやりたいは思うけれど・・・ ... 続きを読む
個別指導に行くべきか? 公開日:2025年08月10日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 中1 • 塾選び • 定期テスト対策 中1の息子ですが、幼少時から、同学年のお子さんとくらべ、幼いです。 遊びも小学低中学年ときから、あまり変わってないです。 ですが「この子の成長はこの子なのだから」と比較せず、子供のペースを見守ってきました。(専門家の診断ではありませんが、発達障害で若干、ボーダー的なとこがある気がします。現在も言葉数少なく、読解力、記述力が低いです。) 小学低学年時にはすでに落ちこぼれ、簡単な引き... 続きを読む
高校受験をめざす中3生へ 公開日:2025年08月08日 【前期】親カツ講座の音声セミナー • 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 中3 • 高校入試・高校受験 高校受験を目指す中3生は今まさに、そして9月以降から冬まで入試の頻出単元の勉強を行うようになります。入試頻出単元の勉強が終わるとすぐに入試に突入という感じになります。 ゆえに計画的に勉強をしていかないと、入試演習の時間があまり取れないまま、入試を迎えることになります。よく部活が終わってから勉強時間を増やして頑張ろうと計画をするわけですが、考えてみてほしいのは、部活がなくなったら勉強時間が倍に... 続きを読む
頑固者につける薬はあるのでしょうか? 公開日:2025年08月07日 小4 • 解けないと泣く • 10の鉄則音声セミナー 現在、小4の娘を大手進学塾に通わせている母です。塾には、小4から通塾させました。 小3までは、『10の鉄則』を読みながら、算数のパズル問題と公文式のプリントを中心に家庭学習で頑張ってきました。幸い、算数の点数が良かったため塾には最上位クラスへ入り、入塾後も順調に成績が上昇してきました。 ところが、塾にも慣れ、夏前に特殊算などの難しい単元に移行してきたころから、成績が下降するようになりま... 続きを読む
9月からの勉強の進め方 公開日:2025年08月07日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 中3 • 入試演習・過去問対策の音声セミナー • 高校入試・高校受験 夏休みも終わり本日明けの実力テストが終わります。 息子の昨日のテストの感想は 「難しかった。夏休みのプリントあんなにしたのに何にもならんかった」 でした。 夏休み、当然のことですが1、2年の復習を中心に勉強してきました。理社については復習のプリントが出されていたので、それを4回はさせていました。主に基礎的な内容のプリントでした。 ところが明けのテストを見ると入試レベル... 続きを読む
いけドンシートの余白を考える 公開日:2025年08月06日 いけドンシート • 復テ対策講座音声セミナー いけドンシートの余白は広い。テスト用紙の余白は狭い。 書くスペースがいつもより狭くなる、つまりいつもと違う形で問題を与えられると違う問題に見えたりする。 なぜいけドンシートの余白はなぜあんなに広くとってあるのか? ... 続きを読む