お悩み相談室(音声セミナー)

最新の音声セミナー一覧

過去問の点数がとれない その1

11月号も早速聞かせていただきました。今回は、今後どのような勉強をして行ったらよいか、特に算数についてアドバイスを頂きたいと思いメール致しました。 9月の模試で偏差値68、10月は69でしたが、志望校の過去問が60%程度しかできません。 さらに他で受けた模試では400点中200点弱の成績でした。塾のテストができるようになってきていても、入試問題はできないため、本人がどうしたらよいかかな...

今のままではダメとはっきり言うべき?

いよいよ塾などでも一足早く新年度を迎えます。受験真っ盛りの中、新受験生にとっては新たな1年が始まります。 さあ、これから!と思うけれど、「今のままじゃあ志望校はちょっと無理そう!?」と親の目から見ると思える子供たちも多いことでしょう。 あと1年、ここから奮起してくれれば・・・そう親は願うものですが、では、今の新年度を迎えようというこの時期に 「今のままではダメだ!」 そう思えるとき...

先々いかなくてもやることはありますよ!

小学校2年生で、学校のテストや宿題はほとんど満点です。今、学校以外の勉強は、公文国語・算数と進研ゼミをやっています。公文は2教科ともE教材(小5相当)で算数は分数の四則計算をやっていますが「わかんないよー」「なんで?orどこが?」「あ、わかった」という会話をよく繰り返していてなんとなく出来ていってしまっているので「一体この子はどこまでの力を持っているのか?」と首をかしげてしまう毎日です。 計...

冬期講習会が12時間ずっと塾にいる!?

今回は冬季講習についてのご相談です。 「通塾する塾は冬期講習、拘束が12時間あります。しかし、例えば、算数の確率の単元などでは基本的なことがわかっていません。単純条件なら解けますが、条件が複数になると解けません。正解にあと一歩のところで、ぐるぐる思考が回ってしまいます。こんな様子なのに、冬季講習で12時間拘束されて家庭学習でわからないところが復習できるのでしょうか? 諸先輩がたはどうされてい...

「先生それ知ってる~」と言うから先取り学習はしない!?

ウチの子の性格からすると「先生それ知ってる~」とか「もう出来るもん~」とか言って授業を上の空でうけてしまいそうなので、学校で習っていない単元は、先取りしてしまわないように気をつけています。 ところが、今週ウチの子がインフルエンザで休んでいる間(一週間)に新しい単元に入ってしまったようで、その単元(簡単な筆算)の宿題が出ました。 それを見たウチの子は「こんなん習ってへんから分からへん~」...

中1、テストがない場合はどうやって把握すべき?


中学生になると、テストがたとえば中学受験の場合のように頻繁にないので、なかなか短期の評価が難しい。2学期制でテストとテストの合間がかなり開くようであればなおさらです。 学校や塾でこまめにテストをしてチェックがあるのであればいいのですが・・・・ 中学受験の学習塾のシステムで優れているのは、やはり毎週のように勉強したらすぐにチェックのテストがあること、1ヶ月もたてば1ヶ月分のまとめのテスト...

子供のお小遣いってどうしてる!?

クリスマスやお正月が近付いてくると子供たちはプレゼントやお年玉を想像して喜びます。親も「年に一度のクリスマスだから・・・」と奮発する気持にもなったりするでしょう。 お金の管理というか、お金の教育というか、どう子供にお金を与えていくかも親の悩む問題の1つかもしれません。 今回は、子供たちへのお小遣いについて考えてみました。 ...

受験校をどう決定するか?

どう受験校を決定するかというよりは「お試し受験」の決め方と言ってもいいでしょうか。もっといえば、一番最初の受験する学校の決め方と言うのがよいか。 今年の受験を終えて少し思ったことを話してみました。 ...

学年1位になりましたが・・・


「2学期の期末試験の結果が出ました。 150名中、1位をとることが出来ました!! 親カツで教えていただいたことが、今になって、いきてきたように思いました。改めて御礼を申し上げます。 ただ、偏差値の低い中学校ですので、いい気にならずしっかりと勉強に励んで参ります。あまり天狗にならないようにするには、どうしたらよいでしょうか? 今のところ、塾や通信教材などは、やっていません。定...