小3で2ケタの割り算 公開日:2025年05月26日 小3 • 10の鉄則音声セミナー 小学3年生になったので、週1回、算国、2教科、塾に通い始めました。しかし、進度が早い!!2桁のわり算に達するまでに3週間。結局、「わり算とはなんぞや?」というところから親が説明しています。 塾は週に1時間だけですし、これでは親が見ずにはおけない、というか、教えねばどうにもなりません。 今の塾の進め方って どこも似ているのでしょうか? もし積み残しが増えてきた場合、どうしたらいいでしょうか... 続きを読む
難しいことをやらせすぎではないか 公開日:2025年05月25日 勉強の進め方 • 10の鉄則音声セミナー 難関校を目指す子供たちは応用問題ばかりをやっているわけじゃないということがなかなか理解されません。 ひたすら難しい問題を家庭でやって、テストでは基本問題をボロボロと落とす。 頑張る場所が違うというか、努力の仕方が間違っているというか・・・ 成果が出ない方のほとんどはやる問題が間違っているはずです。 ... 続きを読む
より興味を深めるために 公開日:2025年05月24日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 親の役割 水族館に100回連れて行っても、そこに意図がなければ、動物好きにはならない。いろんな場所へただ連れていくだけでは、全然興味を持たない。これが普通です。 学年が上がって昔のように「なぜ?」とか「おもしろい」と思わなくなるのは、難しくなるから。面倒くさくなるのですよ。 だから、やっぱりそこには親の側に意図がないと。 理系に進ませたい、文系に進ませたい、なになにに進ませたいという意図が... 続きを読む
授業の内容の理解度 公開日:2025年05月23日 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー クラスはできるだけ上位クラスのほうがイイ 学校はできるだけ偏差値が上位のほうがイイ など皆さんは上を目指して頑張っていると思います。 このこと自体、特に問題もないですし、もっと上を目指せばイイと思います。 だからこそなんですが、我が子が今のクラスでどの地点にいるのかはしっかりと把握しておかねばならない問題です。 たとえば授業の理解度。授業を聞いて帰って、スラスラと80... 続きを読む
塾選びで迷っています 公開日:2025年05月22日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 中学受験・中学入試 • 算数 小1の秋、計算が苦手だったため、そろばん塾に通いました。検定に重きを置くところだったためか、本当に嫌がったので、約1年でやめました。その後、個別指導の塾で算、国をはじめて、学校の算数は、大丈夫となっています。 中学受験を考えているので、今年から進学塾(少人数制5~10人)と、算数が苦手なため今まで通っていた個別指導の塾の算数1教科にかよっていたのですが、ノリ勉を経験して、家庭勉強を変えていこ... 続きを読む
門限について考えてみました 公開日:2025年05月21日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 事件 • 子供の行動 いろいろと子供に関する事件が起こります。悪いのは加害者というのはもちろんなんですが、起こった事件の犯行時間を見ると、やっぱり夜9時以降が多いみたいです。 小中学生はもとより高校生も含む行動時間について、今、親はしっかりと考えないといけないのではないでしょうか。 ... 続きを読む
勉強は得意教科からか、不得意教科からか? 公開日:2025年05月19日 勉強の進め方 • 塾の先生 • 10の鉄則音声セミナー 塾の説明会で「勉強は得意科目からやるのがベストです」と言われたと。なぜなら、子供も取り組みやすいし、得意科目からノリもいいあろうし、効率もいいからと。 しかし、私たちはまずは「不得意科目から勉強を始めよう」と言っている。いったいどっちが本当なの? どっちを信じればいいの? そういう質問が寄せられました。 こうした質問以外にも、あっちでは「これがイイ」、こっちでは「これがイイ」と言われて... 続きを読む
こういう子供に育ててほしいです!? 公開日:2025年05月18日 先生が家庭に望む子供像 • 10の鉄則音声セミナー ある塾の先生と話をする機会がありました。いろいろと議論をしたんですが、その先生が家庭に望む「子供像」を話されていました。 こういう子供ならば成績は伸びます! こういう子供だったら成績は伸びません! 難しい話ではなく、非常にシンプルな話。いわば塾側から見た「伸びる子供像」ですね。 ... 続きを読む
怒る役はあなたがやるべきだ!その2 公開日:2025年05月18日 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 先日取り上げた相談の中にあった『学習のサポートをしている私が、怒る役をすると、学習させる時に信頼関係が崩れるから、怒る役は父親のあなたがやるべき』について、タイガー山中と話してみました。 家庭の中で役割分担があると思います。一人二役をこなしている家庭だってあるでしょう。祖父・祖母含む家庭ではその役割分担もあるでしょう。 この役割分担、取り違えると、家庭内で大きな溝を生む原因になる。そこ... 続きを読む
勉強を見ている私が怒る役をすると信頼関係が崩れるから、怒る役はあなたがやるべきだ! 公開日:2025年05月17日 中学受験・中学入試 • 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 子供に「なぜヤル気を出さないのか?」と問うと、「面倒くさい、勉強はしたくない」「スマートに勉強したい」、つまり、「効率良く勉強したい」と言います。そのくせ、勉強に取り掛かるまでの時間はとてものんびりなのです。それで結局やり始めても、夜遅くなって集中できない、ということになるのです。 子供のヤル気が起こらないのは、親の言うことを聞かないのは、 父親のヤル気がないから 父親がガツンと... 続きを読む