甘い親とはどういう親か? 公開日:2025年09月08日 甘い親 • 10の鉄則音声セミナー 非常に難しい問いです。文字通り100家庭100通りの基準がある。習い事をたくさんにやらせ、毎日のスケジュールが忙しい子供。 親は甘えさせないためと言ったりするが、それは甘くないと言えるか? スケジュールがいっぱいだが、甘えている子供はたくさんいる。なんにも習い事をしていないけれど、甘えずに頑張る子供もいる。 つまり、物理的にスケジュールを埋めても意味はないということでしょう。ス... 続きを読む
もったいない点の失い方が続く・・・ 公開日:2025年09月07日 メンバー全員が聞ける音声セミナー 塾のテストで問題を読み飛ばす癖が抜けず、記号問題を記述で答えたり、弧を答えるべき問題を面積を答えたりのケアレスミスで全科目合計すると40点近くロスしています。 第一志望の学校はB判定のままが続いています。もったいない点の失い方が続くので、なんとかならないものかと考えています。 ... 続きを読む
テストになると緊張する・・・。何か手はないか? 公開日:2025年09月06日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 緊張する 入試が差し迫ってくると、やるべき課題はたくさんあるのに、なにも手が付かない心境になりがちです。 合否の判定が出るテストも毎月出るし、ハラハラドキドキの毎日。これだけ親は気持ち的にも、勉強的にも追い込まれているのに、子供はな~んにも感じていない。 おまけにテストを受けると、苦手な算数になると緊張するという。1科目目が算数だったら、もうそのあとの科目はガタガタ・・。算数さえなんとかなれば、... 続きを読む
頑張りすぎていない? 燃え尽きちゃうんじゃないだろうか? 公開日:2025年09月05日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 中学生 • 高校入試・高校受験 中学生の子供が子供なりに頑張っている。 でも、今は頑張りすぎじゃないだろうか? 頑張りすぎて燃え尽きちゃうようなことがあってはならない。 なにに気をつけるべきか? ... 続きを読む
模試で算数が下がり続けている。家庭教師に頼む!? 公開日:2025年09月03日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 受験生緊急事態 • 成績急降下 志望校の合格判定テストが次々と行われ、その結果にドキドキする季節がやって きました。範囲は広くなるわ、問題のレベルは上がるわで対策についても、イマイチ要領を得ない。その上、点数や偏差値が下がり続ければ、気分は落ち込みます。 子供も本番を前にして意気消沈して戦意喪失。親はフォローもできない。家の中は真っ暗です。 この夏まで受験生は懸命に頑張ってきました。歯を食いしば ってついてきた。サバ... 続きを読む
テストで実力を発揮できない!? 公開日:2025年09月02日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 実力を発揮する • 緊張する 合否判定が出るテストがどんどん実施されています。 入試は誰だって緊張する。だから本番は実力の80%程度しか力が出せないというのが本当のところでしょう。本当の実力は合格圏内としても、80%の力ではギリギリになってしまうこともしばしばです。 その入試に向かって精神を安定させるものは何か? それはやはり勉強しかないでしょう。いくら力が出る言葉や励ましがあったとしても、入試では解決にな... 続きを読む
注意はするが聞いてくれない・・・ 公開日:2025年09月01日 やる気なし • サボる子供 • メンバー全員が聞ける音声セミナー 親がいくら言っても聞いてくれない。でも先生や他の人が言うと聞く。 親は「この子はやれません」という。「じゃあ、やってみましょうか」とやるとできたりする。 こういう現象が多々見受けられます。さてどう考えますか、この現象。 ... 続きを読む
「もうワンランク上の学校を目指したらいかがですか?」 公開日:2025年08月30日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 塾の先生 • 志望校の決定 • 特訓講座 受験生は「志望校特訓クラス」の受講資格を得た、得られなかったと悩みます。塾も一定の偏差値をクリアしていれば、少しでも上位のクラスを勧めてもくるでしょう。より偏差値の高い学校の受験も勧めてくるでしょう。志望校の特訓クラスに入れば合格率が高くなる、そう塾もデータに基づいて話すはずです。 さて、では自分が考えている志望校よりも偏差値などが上位の学校の「志望校特訓クラス」を勧められたらどうすべきか。... 続きを読む
いけドンシートの活用 公開日:2025年08月29日 いけドンシート • 実力・公開テスト対策 • 成果がない 現在中学3年です。提出物や宿題はきちんとするのですが学校の成績が伸びず、悩んでいます。 中学に入り、公立トップ高校を目指して塾に通うようになりました。この塾が本人に合っていなかったようで、宿題はたくさんでるのですが消化不良なようで成績が上がらず、一番上のクラスの底辺をうろうろとしている感じで現在に至っています。 今年6月に10の鉄則を購入させていただき、塾を辞めさせるべきかとも考えまし... 続きを読む
切羽詰まってからでないとやらない 公開日:2025年08月28日 サボる子供 • 中2 • 10の鉄則音声セミナー 中2の母です。10の鉄則を読む前から本音で語ってきましたが、勉強をするのは切羽詰まってからでないとやらないので、人よりだいぶこなす量が少ないのかなと感じています。 例えば期限が1週間ある宿題を3日間あれば出来る時、最初の3日でやってしまえば残りの日数はまた次の課題へと進めて、こなす量も多くなり上のクラスにも行けるのかな、とも思うんですが、息子は最後の3日間でやろうとするので最初の数日間は... 続きを読む