お悩み相談室(音声セミナー)

最新の音声セミナー一覧

『夏休みの勉強シリーズ』家庭学習の役割分担

この夏休みは、いっちょうお父さんが算数でも見てやるか!なんて張り切っている方がいるかもしれません。 なにかを変化させたいと思いがちな夏休み。 成果を出すことができる人は誰なのか? ...

せっかく私立に進学したのについていけない・・・

意志を持って進んだ私立の学校は総じて授業進度が速い。その速い進度についていけていれば問題はないのですが、一定の割合で落ちこぼれてしまう層がいます。 先を見据えて速い進度で進めているのに、またその速い進度が1つのメリットとしてあるのに、それに後れを取ってしまっては、いったい何のために高い学費を出して私立に進学したのか?という問題になってしまいます。 今年の春に入学した子供たちの中にも、こ...

夏期講習で成果が挙げられる人は驚くほど少ない!?

いよいよ決戦の夏を迎えようとしています。周囲も「決戦の夏」を大いに煽ってくることでしょう。 夏休みは普通の受験生なら間違いなく勉強時間が増える。単純に約40日のフリーな時間。1日8時間勉強するとすれば、320時間。1日3時間の勉強が103日分も詰まっているのが夏休み。 うまく利用できる人はどこまでいくの?というくらい伸びるでしょうし、うまく利用できない方は「これだけお金を使ったのに・・...

子供のそばについても成果なし!?

「忙しい中、子供のそばについてこれまで勉強を見てきました。なにがしかの成功体験を積ませることで、それがキッカケになり、自分から勉強もするようになる・・・」そんなことを信じてきました。 しかし、長年子供のそばについてきたけれど、実際は「自分からは一切勉強しない」「勉強しても集中できない」「やる気もない」などまったくもってなにをやっていたんだか・・・と。 難しい問題に遭遇すればすぐ音を上げ...

定期テスト前にすごい進むので困る


中2 ご質問です。 実は、理科と社会のテスト範囲が「新しく習ったところ+中間テストの範囲」なのですが・・ 範囲が広いため、うまく回せていないような気がするのです。 今回の範囲すべての授業が終わってないため、そちらが優先になっていて、うまく回せていないのが現実です。 中間で出なかったところを中心にシートを回して、期末の勉強をすればいいのか? それとも、やはりまんべんな...

「今回のテストはいけるはず!」その根拠は?

「今回のテストはいける気がする」「今回は頑張っているのできっと上がるはず」などテストに向けて勉強しているときにイイ感じを持てる時というのがあります。 成績が上がるときには「必ず前兆がある」なんてことも言ってきましたから、その前兆を感じられるならそれに越したことはありません。 しかし、テストが終わっていざ結果を見てみたら、「あれれれ・・・」ということはないでしょうか。 「あんなに頑...

テスト結果に一喜一憂するのはどの親でも同じです

ただ結果だけに目を向けず にテスト前の勉強にまず目を向け、過程を大事にしテストに臨もうとするのが成 績がイイ子の親。 結果の良しあしだけで怒ったり褒めたりしているといざという とき、特にドカーーんと成績が下がったり、成績が下降気味になっていったとき に手の打ちようがないし、子供もやっていられないから。 成績がイイ子の親はテ スト前の過程を大事にするだけではありません。 テストが返...

なぜ家でできていたものがテストになるとできなくなるのか?

家でやればできるのにテストになるとできなかったりすることがあると思います。 「これやったじゃない!」 子供にはきつく言ってしまいます。これは誰しも親で あれば経験があるでしょう。 えっ、ないって!?  あなたは幸せ者です!  さて、 ではなぜ家でできていたものがテストになるとできなくなるのか?  親はここを 深く考えて対策をする必要があります。「できるはず!」では対...

いけドンシートが94枚になりました

今回先生にお聞きしたいことは、問題の取捨選択についてです。 子供が受けてきた新作単元の授業の問題を片っぱしからコピーを取り、かなりの類似問題以外は全てシートに貼りました。 そうしますと、4月マンスリーの場合、 規則性     A問題10枚  B問題6枚 和差算     A問題15枚  B問題3枚 およその数   A問題6枚   B問題3枚 推理       ...

「我が子はよくできる」は本当か?


たぶん皆さんの予想と違うと思いますが、親の方で「ウチの子、ホントよくできて・・」と思っている方は意外に多いんです。私達に寄せられる質問の60%は「勉強ができなくて」とか「成績が頭打ちで」「言うことを聞かなくて」というものですが、20%は「ウチの子、よくできて」という相談です。 もちろん相談ですから「ウチのよくできるんですが、言うこと聞かなくて」とか「粗暴で」とか「人間関係がうまくいかなくて」...