計算力 公開日:2025年08月23日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の進め方 • 小学生 • 計算問題 今、迷っていることがあります。公文のことです。 1年生から、公文の算数・国語・英語を続けていました。今は、算数のみです。 どうして算数だけになったかと言うと、どうしようもなく、他の勉強が出来なくなるからです。 1年生から2年生の頃までは、何とか公文だけは・・・。と頑張っていました。 でも、2年の3学期あたりから、家庭学習が公文だけに終ってしまい、他の事に手をつけたくてもなか... 続きを読む
1年前の問題をやると・・・ 公開日:2025年08月20日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 勉強の進め方 • 実力を発揮する 厳しいスケジュールの中で子供に成果を感じさせるためにさせたらイイことがあります! ... 続きを読む
ノリ勉買ったら成績が上がるノウハウがわかりますか? 公開日:2025年08月13日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の進め方 「いろいろと教材があるみたいですが、どれを買ったらいいですか?」という質問がときどききます。 ストロングの回答は「買わないでください!」です。 買う前にやることあるでしょう? 家庭でわからないながらもやってみて、困って初めて人の言うことも聞いてみようかなってなるものです。 だから、第一歩はまず親がやってみる。 ... 続きを読む
家庭学習の大切さ 公開日:2025年08月04日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 勉強の進め方 • 繰り返し解く • 親の役割 習ってきたことを最終的には家庭学習で落としこみ、テストで高得点を取る。これが私たちが目指している1つの形です。 ただ中にはそれほど家庭学習で落としこみの作業をしていなくても受験期にはうまく回っている家庭もあるものです。 そういう家庭の弱点が次のステージに進んできたときに出る。 大事なんですよ、家庭学習は・・・ ... 続きを読む
やってもやってもすぐ忘れる・・・ 公開日:2025年08月01日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 勉強の進め方 • 成果がない • 繰り返し解く 繰り返し学習をしても、すぐ忘れてしまう。 昨日3回やったのに、今日はもうできない。 親が手伝ってバケツの中にせっせと水を入れているのに底が抜けたバケツみたいに抜けていく・・・ どうしたらいいですか? ... 続きを読む
受験生なので短期集中にこだわった勉強が出来ません 公開日:2025年07月31日 勉強の進め方 • 小6 • 頑張る子供 • 10の鉄則音声セミナー 小6生のからの報告「思えば、塾に行かせさえすれば成績が自動的に上がる。お金をかければ(授業時間数を増やせば)成績が上がると本気で思っていたおめでたい母親でした。 子供が受験すると言い出してから仕事も辞め、毎日子供と向き合って頑張る事2ヶ月余り・・・。 子供は一生懸命で、一言も文句を言わずにやるべき事をこつこつやっています。 塾へは週に4日通っており、日々は学校の宿題と塾の宿題で精... 続きを読む
お母さんのやりかたでは、点が取れない 公開日:2025年06月17日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の進め方 • 小5 • 親の役割 今回は、小学五年男子の相談についてタイガー山中と話してみました。 「宿題、提出物、忘れ物多く、繰り返して勉強する事をいやがります。 10の鉄則。ノリノリ勉強。親かつ。いろいろ申し込みました。 私の理解の仕方 が浅く大きな心で子供をうまく乗せることができず。振り回されている所に塾の 漢字宿題、テスト、成績を上げる事が今一つうまくいかずイライラがつのり、け んかが多くなりました。 子... 続きを読む
難しいことをやらせすぎではないか 公開日:2025年05月25日 勉強の進め方 • 10の鉄則音声セミナー 難関校を目指す子供たちは応用問題ばかりをやっているわけじゃないということがなかなか理解されません。 ひたすら難しい問題を家庭でやって、テストでは基本問題をボロボロと落とす。 頑張る場所が違うというか、努力の仕方が間違っているというか・・・ 成果が出ない方のほとんどはやる問題が間違っているはずです。 ... 続きを読む
勉強は得意教科からか、不得意教科からか? 公開日:2025年05月19日 勉強の進め方 • 塾の先生 • 10の鉄則音声セミナー 塾の説明会で「勉強は得意科目からやるのがベストです」と言われたと。なぜなら、子供も取り組みやすいし、得意科目からノリもいいあろうし、効率もいいからと。 しかし、私たちはまずは「不得意科目から勉強を始めよう」と言っている。いったいどっちが本当なの? どっちを信じればいいの? そういう質問が寄せられました。 こうした質問以外にも、あっちでは「これがイイ」、こっちでは「これがイイ」と言われて... 続きを読む
いけドンシート42枚やったのに・・・ 公開日:2025年05月10日 いけドンシート • 勉強の進め方 • 高校入試・高校受験 苦手な単位変換の問題は、親の希望はいれてはいけないとは思いながらも、Aとして扱い、その分、基礎としていけどんに単位の変換のオリジナルを加え、知識の整理をさせたつもりです。 面積の問題もいけどんシート42枚分やり、半分の時間まで落としこみまたが・・・ しかし、テストでは手付かず・・・・ 私としては悩んでた『単位の変換』です(笑)が、手付かずだったのをみて撃沈され... 続きを読む