毎週のテスト・月一の模試 どちらもボロボロです 公開日:2025年06月21日 中学受験・中学入試 • 小6 • 復テ対策講座音声セミナー • 成績不振・低下 小6年 5年の夏季講座より大手塾に通っています。 5年生の間は徐々に成績も低いながら上がり、やっと希望校の合格範囲に入った矢先、6年生になり急降下しています。 原因は塾に入ってから初めての単元・夏季で1日しかやっていない単元のそれぞれ応用編に入ったことと、子供が症例名はつかないながらも注意欠陥多動性・・の色が濃く、「ついうっかり」が多い・時間の感覚がなく普段からのんびり過... 続きを読む
中学受験したいというけど、成績はぱっとしない 公開日:2025年06月16日 やる気なし • 中学受験・中学入試 • 10の鉄則音声セミナー 子供自身の希望で中学受験をスタートした。 行きたい学校がある、塾も楽しく行っている。 しかし、勉強はあまりしないし、緊張感もない。どうも受験の厳しさがわかっていないようだと。 親としては、子供がやるというのであれば、それは協力もするし、応援もしたい。親としてやれることは、どんなことでもしてやりたい。 しかし、子供が・・・・ こういう地点で立ち止まって悩んでいる方が多... 続きを読む
今からこんなに頑張って子供がかわいそうと言われた・・・ 公開日:2025年06月07日 中学受験・中学入試 • 勉強のセンス • 10の鉄則音声セミナー 子供の好奇心に付き合い、好奇心のおもむくままに、自主的にさまざまな創造的な活動を子供がし、親がそれをフォローしている、自然なこととして。 しかし、それが他人から見れば、「いろいろ頑張って大変だね。今からこんなに頑張って子供がかわいそう。もっと遊ばせてあげないと!!」と私がものすごくお勉強させている様に言われてしまった。 「私としては毎日が彼の好奇心に付き合わされ大変です。プリントとか問... 続きを読む
10の鉄則を購入を決意した理由 公開日:2025年06月06日 中学受験・中学入試 • 実力・公開テスト対策 • 小3 • 10の鉄則音声セミナー 子供は小3の息子です。困っていることは山ほどありますが、この度、10の鉄則を購入を決意した理由としては、息子の勉強の内容と方法がわからないためです。 息子は1月より塾に通いだしましたが、成績は一向によくなりません。宿題もまじめにやっているし、毎週の復習テストは90点位です。しかし公開になると算数60点(偏差値52位)、国語40点(39から45)しかとれません。 最初はテストなれしていな... 続きを読む
成績が崖から落ちたような急降下 その1 公開日:2025年06月05日 中学受験・中学入試 • 小6 • 成績急降下 • 10の鉄則音声セミナー シングルマザーです。小6の息子は小3から塾に通っています。徐々に成績が上がって今は4クラスのある内の一番上のクラスにいます。 それまではコツコツと真面目に頑張ってきたのですが、6年になってから(多分5年終わりくらいからで私が気が付いていなかったのですが)遊びに目が行き始め、全く勉強をしなくなってしまいました。 成績はここ数か月で、まさに崖から落ちたような急降下です。春期講習辺りから塾に... 続きを読む
3回繰り返してもテストで間違えてしまう 公開日:2025年05月31日 中学受験・中学入試 • 復テ対策講座音声セミナー • 成果の出し方 • 繰り返し解く これまで何度か取り上げてきた問題ですが、「ただ繰り返すだけ」ではこのような問題が起こってしまいます。 だからといって、問題を繰り返し解くことは否定されるわけではありません。 繰り返し解く上で「理解する」→「解ける」→「はやく解ける」このどこかの段階が壊れていると定着はしませんから。 壊れた土台にいくら家屋を積み上げても倒壊するってことです。そんなお話です。 ... 続きを読む
塾選びで迷っています 公開日:2025年05月22日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 中学受験・中学入試 • 算数 小1の秋、計算が苦手だったため、そろばん塾に通いました。検定に重きを置くところだったためか、本当に嫌がったので、約1年でやめました。その後、個別指導の塾で算、国をはじめて、学校の算数は、大丈夫となっています。 中学受験を考えているので、今年から進学塾(少人数制5~10人)と、算数が苦手なため今まで通っていた個別指導の塾の算数1教科にかよっていたのですが、ノリ勉を経験して、家庭勉強を変えていこ... 続きを読む
勉強を見ている私が怒る役をすると信頼関係が崩れるから、怒る役はあなたがやるべきだ! 公開日:2025年05月17日 中学受験・中学入試 • 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 子供に「なぜヤル気を出さないのか?」と問うと、「面倒くさい、勉強はしたくない」「スマートに勉強したい」、つまり、「効率良く勉強したい」と言います。そのくせ、勉強に取り掛かるまでの時間はとてものんびりなのです。それで結局やり始めても、夜遅くなって集中できない、ということになるのです。 子供のヤル気が起こらないのは、親の言うことを聞かないのは、 父親のヤル気がないから 父親がガツンと... 続きを読む
何が原因かまったくわからない 公開日:2025年05月05日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 中学受験・中学入試 • 受験生緊急事態 • 小6 • 成績急降下 小6 子供は3月の御相談の後、成績が一気に伸びて、Sコースに上がりました。 偏差値で言うと一気に7点上がりました。現在、Sコースの真ん中くらいにいます。 3月の組分けテストから最近まで、ずっとこの成績をキープしてきました。 おかしいと思ったのは、5月の終わりころからです。 5月末に、最難関校の模試がありまして、そこで一気に成績を落としました。違うテストなので、正確な比... 続きを読む
この勉強を継続していくのが難しい 公開日:2025年05月02日 中学受験・中学入試 • 勉強の進め方 勉強のやり方を知った。やってみた。うまくいった。テストの点数も上がった。よしと。 その後も同じやり方でテストの点数もキープできており、成果も感じられる。さて、この努力をいったいいつまで続けていけばいいのか? 終わりはないのですかと。 勉強には一定の時間がかかります。まずはそのかけた時間に対して効果的な成果のあるやり方をするべきなのですが、問題は成果が出始めた後にも出てくる。 ... 続きを読む