普通科か高専か? 公開日:2025年10月25日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 中3 • 志望校の決定 • 高校入試・高校受験 中学3年生1学期までの志望校は、県内公立トップ高の理数科=A校。 1年生の時から合格可能性はずっと95%。 公立中学で3年生になってからの実力テスト4回は、1~3番です。 A校に半数以上の合格者を毎年出す塾の夏・冬・春講習のみにも通っていますが、模試でも順位は常に3~5番です。 それが、色々な学校の説明会に参加して以来、志望校を高専にしようかと、日々迷っています。 ... 続きを読む
答えは合っているのに・・・ 公開日:2025年10月24日 小5 • 復テ対策講座音声セミナー 先月復テ対策講座を購入し、第2回のCDも届きました。 相談は、5年生の娘のことです。 ここ2,3カ月、娘の塾での成績は低空飛行を続け、というより、離陸もできないままエンジントラブルで終わってしまうのではないかというくらいの状態です。 3回繰り返す方法を試してみようと思い、塾でのテキストの基本問題などを写して自宅や塾の自習室でもやってきました。 毎回、1回目はわからなくて... 続きを読む
外部の力をかりる 公開日:2025年10月22日 【後期】親カツ講座の音声セミナー 入試演習をやっているでしょう。受験校の過去問ももしかしたらもうやったかもしれない。 もう1つ足りない。もう一歩足りない もうなんにでもすがりつきたい心境の方もいるでしょう。 そこでここ一番外部の力を借りてみたいという誘惑もわき起こる。 家庭教師や個別指導で現状にプラスしてやってもらう。そう考えるのは問題ない。 あとはそれをどう利用するかってことだけです。 ... 続きを読む
間違ってもいいんだよと子供に伝えたいのですが・・・ 公開日:2025年10月21日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の工夫の仕方 「カンニングして100点よりも実力で0点」というのはメルマガで書いたことですが、その趣旨を理解し、子供にわかってもらいたいと思うが、なかなか難しいという相談があります。 間違っても怒りはしない。間違ってもいいんだよと。ただ間違った後が大事だということを子供に伝えたいが、どうも間違うことを恐れてします。手が止まる。 そうなると、わからないと投げ出すか泣くか。自信をつけさせるために親は何が... 続きを読む
問題を時間を計ってやる意味とは? 公開日:2025年10月19日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • いけドンシート • なぜ時間を計るのか? • 勉強の進め方 勉強中に時間を計って問題をやるという方は最近増えているようで、非常に結構なことだと喜んでいます。 いけドン法ではいけドンシートに問題を1問ずつ貼ってもらっています。 ただこれが面倒だと。テキストをコピーしてやるという方もいるでしょう。 では、問題を解く際に時間を計る意味とは何なのか? なぜ時間を計るのか? なぜ1問ずつ問題を小分けして貼っているのか? ... 続きを読む
過去と未来は切り分けて考えてもイイの? 公開日:2025年10月18日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 未来を描けない子供 もう4年ほどメルマガを拝見しており、いつも励まされた気になって頑張っております。 1つお聞きしてもよろしいでしょうか。ストロング先生のメルマガ以外にいくつかのメルマガを読んでおりますが、その中に 「過去の延長線上で未来を考えるのではなくて、もっと自由に未来を考えて大丈夫です」 「過去と未来は切り分けて考えてもいいと思うんだ」 「過去の延長線上で未来があるわけじゃない。」 ... 続きを読む
ある日を境に頑張れなくなった 公開日:2025年10月17日 サボる子供 • メンバー全員が聞ける音声セミナー 今までノリノリだったのにある日を境にだんだんと勉強を頑張れなくなった。 どうしてなんだろう? ... 続きを読む
中1変身シート 公開日:2025年10月16日 中1 • 10の鉄則音声セミナー 中1 目標1 = 中間テスト90点以上。英語100点。 期限 = 2週間 決まり1 = 数学:新中問一章の章末テストの繰り返し 決まり2 = 類題プリント 決まり3 = Z会のやり直し 実行する鉄則(1) = 鉄則5 実行する鉄則(2) = 鉄則8 一言でいうと = 効率のよさ、単位時間あたりの効果アップ! ★大きな目標 「中3まで(中2... 続きを読む
子供の勉強の生産性について真剣に考えよう 公開日:2025年10月15日 メンバー全員が聞ける音声セミナー 先日メルマガで「生産性について」書きました。 仕事での生産性と勉強の生産性は現象は違うとしても本質的には同じ考え方ってことでしたよね。 で、「自分は常に生産性を考えている」って方にもう1回考えてほしいのです。 お子さんの勉強についての生産性を真剣に考えていますかと。本当に考えてほしいのです。 ... 続きを読む
1月校は、偏差値高めにしなさい!? 公開日:2025年10月14日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 中学受験・中学入試 • 志望校の決定 この前、塾の先生が 「1月校は、偏差値高めにしなさい」 と言っていました。 首都圏の1月校は、2月1日以降の本命校の抑え校・お試し校として受験される方がかなりいます。 学校側でもそれを予想して合格者を多めに出すため、偏差値が高めであっても、合格する可能性が高くなると。 多くの受験生と保護者は、条件が同じなら「偏差値の低い学校より高い学校」に進学を希望しています。 ... 続きを読む