お悩み相談室(音声セミナー)

最新の音声セミナー一覧

受験生なので短期集中にこだわった勉強が出来ません

小6生のからの報告「思えば、塾に行かせさえすれば成績が自動的に上がる。お金をかければ(授業時間数を増やせば)成績が上がると本気で思っていたおめでたい母親でした。 子供が受験すると言い出してから仕事も辞め、毎日子供と向き合って頑張る事2ヶ月余り・・・。 子供は一生懸命で、一言も文句を言わずにやるべき事をこつこつやっています。 塾へは週に4日通っており、日々は学校の宿題と塾の宿題で精...

この夏休みにやってほしい公開テスト・実力テスト対策

夏休み真っ盛りですが、今多くの子供たちがこれまで習った内容の復習に取り組んでいるはずです。受験生にはそれに入試演習が加わっていることでしょう。 大事なのは、「ただやった」という形に絶対にしないこと。 今やっている復習の内容は「もう受験まで2度とやることはないかもしれない。やった勉強は今日のこの場で絶対に抑えてしまおう!」 そういう気持ちでやる単元が1つ、2つ、3つ、積み上げられる...

目標は達成できるか?変身シートを考える


「期末テストで赤点を取らない」が目標。目標の達成期限である日が近付いています。目標は他人との比較から導きだすものではありません。あくまでも、目標は手に届きそうなものを設定する。それが目標設定の王道。 手に届きそうな目標は、お子さんの現状から導きだされないといけません。 良い成績を取ってほしいと親は願うものですが、うまくいかない方はまずこの目標設定が子供の現状からかけ離れ、ボタンのかけ違...

広い範囲が出題される

最近の定期テストでは結構広い範囲で出題されたり、前回の範囲も含む出題範囲になったりしています。 広い範囲のテストの勉強の仕方について考えてみました。 ...
算数の過去問が思ったように取れません。第1志望は8割を目指すように先生から言われておりますが、6割しかとれず、第2志望も受験者平均を割ることもあります。 親カツCDをよく聞きなおし、今日は別の学校の算数をやらせてみましたところ、合格者平均を10点上回る点を取れ、本人も自信をもてたようです。 塾の平常授業の算数では小テストで満点を取ることもあり、志望校別でも調子よく取れるのですが、最近の...

入試演習と過去問について

さあ、これから夏期講習に突入です。入試演習も始まりました。 この入試演習が 始まると、今まで以上に親の役割、家庭の役割の意味が大きくなります。なぜな ら、入試演習をすると、たいていは問題が解けないから。今まで順調にきていな かった方はもちろん、順調に来ていた方もこの入試演習からガタガタ崩れていく 可能性も大きいものです。 よってこれからは受験日からさかのぼり、計画を立て なければなりま...

親がいないとやらないの対処法

親がそばにつけば子供は勉強を頑張りますと。それはちゃんとできている。 しかし、親がいないときにどうも・・・と。仕事やなんやかんやで親も忙しい。子供のそばにずっとついてはいられない。 仕事でそばにつけないときに、できれば子供1人でなんとか頑張ってほしい。 そこを有効に使えないと受験は・・・・こういう悩みがどうも多いみたいですね。 同じ時間で親がそばでやらせるのを10とすれば、...

入試演習と過去問の違いについて

さあ、これから夏期講習に突入です。入試演習も始まりました。 この入試演習が 始まると、今まで以上に親の役割、家庭の役割の意味が大きくなります。なぜなら、入試演習をすると、たいていは問題が解けないから。 今まで順調にきていなかった方はもちろん、順調に来ていた方もこの入試演習からガタガタ崩れていく 可能性も大きいものです。 よってこれからは受験日からさかのぼり、計画を立てなければなりませ...