テストに追われて大変!? 公開日:2025年05月09日 もう勉強したくない • 勉強の進め方 • 10の鉄則音声セミナー しっかり勉強をできないうちにテスト、テストとなる。しっかり勉強ができていないのでテストでは点数が取れない。取れないからやりたくない。 いったいどうすればいいのでしょうか? ... 続きを読む
受験の悩みベスト3の1つ「暗記ができない」 公開日:2025年05月07日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 暗記 • 親の役割 受験の悩みでベスト3の1つに「暗記ができない」というのが入っているそうですね。 子供が勉強に引っ掛かっている場合は、なにがしか「その子供にとって」の障害になるものがあります。 もちろん、できれば子供自身でその障害になっているものを乗り越えてほしいと思いわけですが、ちょっとしたヒントや手助けによってその障害は意外と簡単に乗り越えられるということをしめしてやったらどうですかというのが私たち... 続きを読む
何が原因かまったくわからない 公開日:2025年05月05日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 中学受験・中学入試 • 受験生緊急事態 • 小6 • 成績急降下 小6 子供は3月の御相談の後、成績が一気に伸びて、Sコースに上がりました。 偏差値で言うと一気に7点上がりました。現在、Sコースの真ん中くらいにいます。 3月の組分けテストから最近まで、ずっとこの成績をキープしてきました。 おかしいと思ったのは、5月の終わりころからです。 5月末に、最難関校の模試がありまして、そこで一気に成績を落としました。違うテストなので、正確な比... 続きを読む
親技が使えない・・・ 公開日:2025年05月04日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 親の役割 なかなか言うことを聞いてくれない子供へ、親はどう関わっていくか。 親はなにができるのか。どう距離感を保って関係性を保つか。 ... 続きを読む
この勉強を継続していくのが難しい 公開日:2025年05月02日 中学受験・中学入試 • 勉強の進め方 勉強のやり方を知った。やってみた。うまくいった。テストの点数も上がった。よしと。 その後も同じやり方でテストの点数もキープできており、成果も感じられる。さて、この努力をいったいいつまで続けていけばいいのか? 終わりはないのですかと。 勉強には一定の時間がかかります。まずはそのかけた時間に対して効果的な成果のあるやり方をするべきなのですが、問題は成果が出始めた後にも出てくる。 ... 続きを読む
「宿題をしなくてもいいの?」 公開日:2016年12月01日 サボる子供 いくら注意しても物事をきちんとする(使ったものを元の位置に戻すなど)ことができません。 明日の学校の準備もいい加減、宿題が終わっていなくても、食事・睡眠優先、時には宿題をせずに登校することもあります。 親が「宿題をしなくてもいいの?」と注意してもなかなかせず、夜遅くなって自分ひとりではできないから手伝ってと暴れる始末、最近はできるだけ手伝わないようにしています。 明日までにしなく... 続きを読む
16日間勉強をやったけど… 公開日:2016年10月08日 成果がない テスト勉強として16日間一生懸命やったけど、テストで思うような結果が出なかった。 こういう場合、まず何を考えなければならないのか? ... 続きを読む
30分間集中すれば成績は上がる!? 公開日:2016年08月09日 勉強の進め方 • 親子ノリノリ勉強法音声セミナー ノリ勉では1日30分の時間をいただいて、その30分の中でどうやって成果を出していくかを実践してもらうプログラムです。 「たった30分」でも成果は出せるし、30分で成果を出せない方が長時間勉強しても成果は出せない。 だから、まず最初に「勉強のやり方の基本」を知っていただく、それが親子ノリノリ勉強法。そのノリ勉で基本となる「成果の出る勉強のやり方」を知ったら、今度はそれぞれの塾や学校のテス... 続きを読む
ノリ勉の取り組み方について 公開日:2016年06月13日 サボる子供 • 勉強の工夫の仕方 • 小5 • 親子ノリノリ勉強法音声セミナー 小5の子です。 やればできる子だと思うのですが、目的意識が薄くやらされ感が強いようで、勉強をストレスに感じつつあります。親もあれこれ工夫して本人のやる気を出すよう工夫するのですが、できていたリズムが風邪などで簡単に崩れてしまい、本人のやる気もあっという間になくなってしまうという繰り返しです。勉強と息抜きがうまくできず、親子ともどもストレスフルな日々を送っており、わらをもつかむ気持ちで購入を考... 続きを読む
1回目をどう処理するかが大事 公開日:2016年04月08日 いけドンシート • 中学受験・中学入試 • 勉強の進め方 • 繰り返し解く • 高校入試・高校受験 いけドンシートでは3回繰り返しやろうと言っているわけですが、大事なのは1回目。 どういう字で書くのか、どう書くのか、そして、2回目、3回目への処理の仕方、ここらあたりを今回は考えてみましょう。 ... 続きを読む