小学5年生男子の母です。
メルマガを拝読し、本も鉄則も読まさせていただいておりましたが、実は最近、・・・親技をサボっていました。
そして勉強を強制しているうちに言うことを聞かなくなってしまいました。もちろん、勉強もしなくなり、もともとたいした成績ではありませんでしたが、あっという間に成績が下がりました。
本当にびっくりしました。こんなにあっという間なんですね。(1ヶ月で偏差値45...
家庭学習の大切さ
習ってきたことを最終的には家庭学習で落としこみ、テストで高得点を取る。これが私たちが目指している1つの形です。
ただ中にはそれほど家庭学習で落としこみの作業をしていなくても受験期にはうまく回っている家庭もあるものです。
そういう家庭の弱点が次のステージに進んできたときに出る。
大事なんですよ、家庭学習は・・・
...
やってもやってもすぐ忘れる・・・
繰り返し学習をしても、すぐ忘れてしまう。
昨日3回やったのに、今日はもうできない。
親が手伝ってバケツの中にせっせと水を入れているのに底が抜けたバケツみたいに抜けていく・・・
どうしたらいいですか?
...
式も答えも暗記して数字変えたらできない!?
「繰り返し学習しなさい!」と言われたのでやりましたが、子供は式も答えも全部覚えてしまったようです。
数字を変えたら子供は全然できませんでした。これじゃあ繰り返し学習しても意味がありませんよね。」と。数字が変わってできなければ、そりゃあ、そのやった勉強の意味はない。これは皆さんも同意されると思います。
では、「繰り返し学習は無意味なのか?」と聞かれて「無意味です」という人は少ないと思いま...
3回繰り返してもテストで間違えてしまう
これまで何度か取り上げてきた問題ですが、「ただ繰り返すだけ」ではこのような問題が起こってしまいます。
だからといって、問題を繰り返し解くことは否定されるわけではありません。
繰り返し解く上で「理解する」→「解ける」→「はやく解ける」このどこかの段階が壊れていると定着はしませんから。
壊れた土台にいくら家屋を積み上げても倒壊するってことです。そんなお話です。
...
3回繰り返してもテストで間違えてしまう
これまで何度か取り上げてきた問題ですが、「ただ繰り返すだけ」ではこのような問題が起こってしまいます。
だからといって、問題を繰り返し解くことは否定されるわけではありません。
繰り返し解く上で「理解する」→「解ける」→「はやく解ける」このどこかの段階が壊れていると定着はしませんから。
壊れた土台にいくら家屋を積み上げても倒壊するってことです。そんなお話です。
...
いけドンシートでは3回繰り返しやろうと言っているわけですが、大事なのは1回目。
どういう字で書くのか、どう書くのか、そして、2回目、3回目への処理の仕方、ここらあたりを今回は考えてみましょう。
...