子供が乗り越えなければならない山がある 公開日:2025年09月13日 10の鉄則音声セミナー 子供が親に守られすぎてヘタレになっているなあと感じることが最近多々あります。 守ってやる必要がある場合もあるけれど、そうでない場合もあると思うんです。 そうした微妙なところを少し話してみました。 ... 続きを読む
偏差値63達成の報告 公開日:2025年09月12日 偏差値60突破 • 小5 • 繰り返し解く • 10の鉄則音声セミナー 小5のみゆきさんからの報告「6月、算数が低迷し、色々悩みましたが、基本問題のみを集中的にすることで再び成績を上げることができました。 ここ2ヶ月の月例テストで、偏差値63.9、63.5と今までの最高の偏差値を取ることができました。 ちょっと出来すぎで怖いくらいです。勝因は基本問題を繰り返し行い、Cレベル問題を捨てたことです。 テスト範囲が広かったので、基本のみに絞り完璧になるまで... 続きを読む
1番の子ってどんな子? 公開日:2025年09月11日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強のセンス • 頭のイイ子 「1番になる子って天才なのか?」と言われるとそうじゃないと思いますよとお答えしています。 ずっと一番だった糸川英夫博士は 「自分は勉強をしているという意識などなくて、どちらかというと偏執狂で、興味にかられて文字通りしらみつぶしに問題を解いていただけなのだけれど、結果として大変な量の勉強をしていたようだ。」 と語っています。 そういう勉強をしている一番に対して「勉強だと思って... 続きを読む
タイガー山中はなぜ先生の悪口を言わないのか? 公開日:2025年09月10日 ヘンな先生 • メンバー全員が聞ける音声セミナー 学校の先生の悪口とか論評を家でする親の方は意外と多いようです。 確かにヘンな先生がいるから、それはよくわかる。 ただそれが子供たちにどんな影響を与えているかを考えた事ありますか? 今回は先生の悪口なども含めていっさい言わないタイガー山中の考えを聞いてみました。 どう判断するかはあなた次第です! ... 続きを読む
すき間時間で理科&社会をやる? 公開日:2025年09月09日 いけドンシート • 中学受験・中学入試 • 勉強の進め方 • 小5 • 10の鉄則音声セミナー 四谷大塚を離れ、家庭学習を始めましたが、時間配分に不具合が出始めてきました。算数も5年下巻はいきなり山場の単元続き。一度の説明で完全に理解するは疑問符が(>_ ... 続きを読む
甘い親とはどういう親か? 公開日:2025年09月08日 甘い親 • 10の鉄則音声セミナー 非常に難しい問いです。文字通り100家庭100通りの基準がある。習い事をたくさんにやらせ、毎日のスケジュールが忙しい子供。 親は甘えさせないためと言ったりするが、それは甘くないと言えるか? スケジュールがいっぱいだが、甘えている子供はたくさんいる。なんにも習い事をしていないけれど、甘えずに頑張る子供もいる。 つまり、物理的にスケジュールを埋めても意味はないということでしょう。ス... 続きを読む
もったいない点の失い方が続く・・・ 公開日:2025年09月07日 メンバー全員が聞ける音声セミナー 塾のテストで問題を読み飛ばす癖が抜けず、記号問題を記述で答えたり、弧を答えるべき問題を面積を答えたりのケアレスミスで全科目合計すると40点近くロスしています。 第一志望の学校はB判定のままが続いています。もったいない点の失い方が続くので、なんとかならないものかと考えています。 ... 続きを読む
テストになると緊張する・・・。何か手はないか? 公開日:2025年09月06日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 緊張する 入試が差し迫ってくると、やるべき課題はたくさんあるのに、なにも手が付かない心境になりがちです。 合否の判定が出るテストも毎月出るし、ハラハラドキドキの毎日。これだけ親は気持ち的にも、勉強的にも追い込まれているのに、子供はな~んにも感じていない。 おまけにテストを受けると、苦手な算数になると緊張するという。1科目目が算数だったら、もうそのあとの科目はガタガタ・・。算数さえなんとかなれば、... 続きを読む
頑張りすぎていない? 燃え尽きちゃうんじゃないだろうか? 公開日:2025年09月05日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 中学生 • 高校入試・高校受験 中学生の子供が子供なりに頑張っている。 でも、今は頑張りすぎじゃないだろうか? 頑張りすぎて燃え尽きちゃうようなことがあってはならない。 なにに気をつけるべきか? ... 続きを読む
模試で算数が下がり続けている。家庭教師に頼む!? 公開日:2025年09月03日 【後期】親カツ講座の音声セミナー • 受験生緊急事態 • 成績急降下 志望校の合格判定テストが次々と行われ、その結果にドキドキする季節がやって きました。範囲は広くなるわ、問題のレベルは上がるわで対策についても、イマイチ要領を得ない。その上、点数や偏差値が下がり続ければ、気分は落ち込みます。 子供も本番を前にして意気消沈して戦意喪失。親はフォローもできない。家の中は真っ暗です。 この夏まで受験生は懸命に頑張ってきました。歯を食いしば ってついてきた。サバ... 続きを読む