お悩み相談室(音声セミナー)

最新の音声セミナー一覧

ノリ勉をやるにあたり

中三の男子一人だけを育てるのに四苦八苦している母です。 中高一貫校に入学してから勉強についていけず早二年、教材を購入したり塾に行ったりと本人も努力していますが、なかなか成果が上がらず落ち込んでます。 昨年はイライラしたり、反抗的になったりと、学校から注意され、障害があるのではないかとまでいわれました。(暴れたり、騒いだりすることはないですよ、ただ人のいうことを聞かない、自分が納得しない...

ノリ勉の成果をどう塾の勉強に活かすか?

塾の勉強は宿題が多く、今は一通りやって終わっているのが現状です。 しかし、ノリ勉をやって成果を感じています。 このノリ勉の成果を普段の勉強にどう活かせばよいでしょうか? ...

中学受験模試ガチンコ 四谷大塚と同じ日にサピックスも


2010年9月25日 朝日新聞 この秋、首都圏の大手中学受験塾が、受験判定のテストをめぐって激しい勢力争いを繰り広げている。難関校への合格実績をのばす「サピックス」(本部・東京都中央区)が、塾生向けのテストを今年度から新設。老舗(しにせ)「四谷大塚」(本部・東京都中野区)が実施する全国最大規模の模試と同じ日にぶつけてきた。「親会社の代理戦争」との見方もあり、関係者は行方を見守る。 大手塾など...

メルマガで話したアイデアをさらに発展させて

メルマガでは実際に私たちが行って効果が認められたことを紹介しています。紹介するまでにはあちこちでいろいろな角度から試してみるわけですね。 いろいろと試した結果、「これはいいねえ」と紹介する技なんですが、私たちには「試す過程」がありますが、皆さんは「結果」だけを聞くことになります。 そこに私たちと皆さんのギャップが生まれることになります。 「うまくいかないじゃないか!」とか。 ...

マー君と投げ合った甲子園準優勝投手が窃盗容疑


答えはありません。どうしてこういうことになるのかを考えてみました。 大阪府警枚方署は2011年5月17日、歩行中の女性からカバンをひったくったとして、野球の関西独立リーグ元選手を窃盗容疑で逮捕した。 容疑者は投手として甲子園に出場、2005年夏の大会では準優勝。高校時代、計3回甲子園に出場。準優勝時の決勝戦では、駒大苫小牧の田中将大投手(現楽天)と投げ合った。09年には独立リーグに入団し...

集団的な受け身の大手進学塾か、個別的な自主性の塾か


現在 中学3年の男子です。 小学校時代は、長年公文に通いました。中1までは、とても成績が良かったのですが、中2より成績は下がり悩んでいます。 中1から大手進学塾に通っていましたが、サッカーのクラブチームとの両立が難しかったので、去年9月に個別カリキュラムの塾に変えました。 集団的な受け身の大手進学塾塾より個別的な自主性の塾に変更した方が良いと考えて塾を変更しました。 しかし...

金環日食「テキストに出ているものは勉強になる」


2012年5月21日、朝7時前後、全国で部分日食を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日食を見ることができます。 自然科学研究機構 国立天文台「金環日食ページ」 ...

ネット授業について


ネットの普及でいろいろと新しい試みがなされ始めました。ネット授業については、とても興味を持っています。もちろん、家庭学習で成績を上げるツールとしてです。今回はネット授業について話してみました。 関西の大手進学塾、進学教室浜学園は、教室で行う講義を編集・加工して、ネット配信する中学受験eラーニング学習コース「Webスクール」を2010年3月1日から開始する。教室に固定設置したハイビジョンビデオカ...

バスケのクリニックに参加しました!


賢い子供、できる子供、うまい子供、上位の子供などなどいろいろな表現がありますが、見るべきものがある子供というのは習ったその場でいろいろな技を自分のものにしようという動きを見せるものです。 ボーと授業を受けて家に帰って猛勉強というのが一番効率が悪い。 猛勉強をするのはもちろん全然いいのですが、もう勉強をする前に先生や先輩が効率的ですばらしいことをたくさん教えてくれる。 教えてくれているそのとき...

【メルマガ未告知】米国人に広がるフェイスブック疲れ


CNN.co.jp 2月6日(水) 携帯電話でもコンピューターでも利用でき、職場から自宅までどこへ行っても離れられない交流サービスのフェイスブックに疲れを感じ、少し休みたいと思うユーザーも多い。 そんな利用実態が、米調査機関ピュー・リサーチ・センターが6日までに発表した米国のフェイスブック利用者を対象に実施した調査で明らかになった。 それによると、2013年はフェイスブックに費やす時間を「...