小6

算数で解いた問題を正解させれば総合の偏差値60はいく


小6 もちこさんからの報告 10/10の模試の結果:偏差値 国:64.7 算:53.8 理:57.4 社:68.1 4科61.9 算数で解いた問題を正解させれば総合の偏差値60はいくとずっとおもっていました。 問題をみわたせるようになっているなぁという解答用紙でした。 【入試問題演習】算数だけ分析しています。 他の教科は解答後、ぬけている単元をチェッ...

時間を気にし全力で1点でも多く取ろうという姿勢


9月、10月の連休、連打で模試を受けた受験生も結構いるようです。 他流試合は本番までに大いにやっておきたいところです。 テストをたくさん受けるのはしんどいのですが、子供が本気になるのはテストなので、なんといっても一番勉強になる! 普段の勉強もテスト並に、時間を気にし、全力で1点でも多く取ろうという姿勢でできるのが理想。実際のテストで試してみる。 親カツ生のピロママさんからも...

勉強を「自分の問題」として捉え始めた


小6 算数のコブタさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 息子はすらすら解けないと不機嫌になり、集中できる時とできない時の差が大きい子ですが、ノリ勉7日間を終えて、「できないイライラ」は問題や周りのせいではなく、自分の気分の持ちようも関係ある、と少し気がついたようです。 上手く言えないのですが、勉強を「自分の問題」として捉え始めたというのでしょうか。 今までは、テ...

できる問題を落とさないように変身させます!


小6 shionママさん 本当にこのテクニックをマスターしたらうちの子でも点数がとれるようになるのかしら...。できる問題を落とすのが常になっているので、このテクニックをマスターして、できる問題を落とさないように変身させます!後悔のないようにやります。 ■受験テクニックを知っている知らないでは、点数に差がつくと思いますか?: 昔から言われていますが、私は過去にやったことがないので...

あと一歩ですが、道が見えてきました


小6 お伊勢さん いつも適切なアドバイスありがとうございます。本当に心と技の支えになっております。うれしい報告です。 塾をやめ家庭教師一本での受験勉強に切り替えて5ヶ月、四月の模試はぱっとしませんでしたが、夏までに合格圏内に入るようにアドバイスを頂きながら取り組んでおりました。 テスト分析が十分でなかったり、チェックをきちんとしてなく家庭教師まかせだったりダメ出しをありがたく頂き...

10の鉄則でパッと光が射した気持ちに


中3 H.Hさん まったくもって、ごもっともなご指摘ばかりで、うん、うんと頷きながら読みました。子供の成績が上がらない原因は、自分にあったのだと思いました。 いっぺんにすべてをやろうとせずにいきましょうね。第3章をまずはすぐに始め、変身シートを実際に書いてみましょう。実践会でお待ちしております。 小6 カナママさん こんな良い物に出会えて良かったです。5年から塾に通い、...

いや待て、鉄則にも書いてあったじゃないか


小6 ぷりんさん 心の中では、前から思っていたことを、書面にしてズバリ目の前に提示された!!という気持ちでした。 本当にそのとおり!頭の中で、わかっているだけじゃだめ! でも、今までは、いざ問題に直面すると感情が先になって、言わなくていいことを言って・・・ 子どもとの人間関係も悪化すれば、時間もとられていいことは何もなしということを、だめだと思いながらも、続けていました。 ...

作ったいけドンシートは182枚


小6 zukizukiさん 中学受験専門塾に通っております。 6年生に上がったばかりの頃は7クラス中トップのクラスにギリギリでおりましたが、その後成績がふらふらと落ち、2番目のクラスでもギリギリだと実感するようになりました。 4月からは家庭教師もお願いしましたが、全く成果は上がらず、5月に入り、偏差値50を切った時にストロング先生の本とこの方法に出会いました。 ■実践したこ...

自分なりの羅針盤として活用でき・・・


親に中学受験の経験がない上に一番上の子のため、早めに準備して情報収集もしてはおりましたが、なかなか家庭の中での受験準備の進め方や子供の気持ちの持っていきかたなどわからぬことだらけでした。 うまくできたこともあれば、うまくできなかったこともあります。(省略) 親が準備したり、整えてやれることが親カツ講座を受講して明確になり、自分なりの羅針盤として活用でき、落ち着いて対処することもで...

早く知っておけばよかったと思いました


小6 クリスタライズドさん ◆DVDを見て参考になった点は?: 範囲がないテストの 出題傾向と狙われるところがよくわかりました。 どこを勉強すればよいか復習のポイントが今までお手上げ状態だったのでスッキリした感じです。 無駄なことをしていて結局試験に間に合わず、テストを受けていた子どもがどんな気持ちだったか(+_+) 早く知っておけばよかったと思いました。 直前...
1 2 3 4 5 6 13