ノリ勉英語を現在進行中の中2ののんままさんのメールに
多分テスト範囲の構文は100以上になるので、昔の私なら結局、体力頼みの勉強になりそうなので、本当に大事な構文に絞って例文を作れば良いかなと、後から思いました。
とありました。
プリントなんかにさまざまな例文が書かれているんでしょうなあ。
それを見れば誰でも引きます。できるわけないだろ!なんて。
ただ、のんままさ...
鉄則を何度も読んで、ノートにまとめて思ったこと
中2 コメットママさん
世の多くの親が中学受験を考えて早くから取り組みをされている様子に少々ビックリしています。高校受験を目前にしている私としては何と暢気に時間をムダにしたのかと思うと不安になります。
もともと塾にはあまり多くを期待していませんでしたが子供の希望でストレス解消の場と情報収集の場と思い通わせています。
受験を乗り越えた親の話を聞いて、
「親がいくら言っても本人のや...
親子びっくりの100点以上アップ
中2 ビーチバレーママさん
夏休みになって子供が家にずっっっといるので暑苦しい毎日を送っています。(泣)
2学期のテスト日程でわかったものを報告します。
夏休み明け課題テスト 9月2日 中間テスト 10月16日・17日
1学期期末テストで親子びっくりの100点以上アップ、総合400点を越えて喜びました。
しかし、もしかしたらあれが最初で最後の夢だったのではないかと心配...
内容は納得のできるものでした
小1 なおさん
最初届いた時、こんなに薄いの?と思いましたが、中身は濃いかったです。
勉強だけでなく、生活習慣、子育て全般に役にたつことも多かったです。
子供たちの心理をすごくついてて、子供のことを知ってらっしゃると感じました。
中2 エイさん
本当に実行できるのか何度も思い巡らしながら、3回じっくり読みました。
娘のひどい成績に頭を痛めていますが、子供の夢のために...
半年ぶりの400点越えとなりました!!
中2 はるママさん
■実践したこと:
数学 → 私がそばで、いけドンシートを回した。
社会・理科・英語 → 娘自身が、いけドンシートを回した。
社会と理科は、まず教科書を貼り付け、穴埋め問題を作成、それを回してから、学校のワークを貼り付け、何度も回した。
国語 → 今までどおり、学校のワーク中心。
■成果の報告:
数学/94点 社会/88点 理科/...
450点になると、トップグループ入りです。
中2 ごぼうさん
中間テストは5教科で、430点でした。英数国は良かったのですが、理社で失点しました。順位ははっきり出ませんが、分布表でいくと、243人中30番前後か。
今までで最高順位ではありますが、多くの時間を使っていけドンシートを貼り、やらせたので大・満足とは言えません。
それもあってあまり褒めてやりませんでした。駄目ですか?
連続して期末で30番以内はキープしたい、...
自分だけでは絶対にわからないことばかりだなと思いました
中2 レモングラスさん
◆ビデオを見て参考になった点は?:
まずは定期テスト対策から始めようと思い、今後のためにといった感じで購入したのですが、目的によりこんなに勉強法が違うんだ、ということに驚きました。
自分だけでは絶対にわからないことばかりだなと思いました。知っていると知らないのとでは、大きな違いですね!
◆ビデオのストロングの話はわかりやすかったですか?:具体的に細...
天にも昇るような気持ちで、喜びを分かち合いました
中2 男兄弟の母さん
ストロング先生、タイガー先生、はじめまして。
ノリ勉→鉄則→いけドン法の順番でお世話になっております。
ひとつひとつご報告できずに今に至ってしまい、3つまとめてのご報告になりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
我が家には、高3の長男と中2の次男がおります。
部活を終えて帰宅すると力つき眠りこけてしまう次男について、何か対策はないものかとネ...
50点以下に転落していた2教科がアップアップです
中2 数馬さん
教科 = 英語と数学 1学期前期テスト
点数報告 = 英語74点 数学81点
ストロング先生、やりました!
鉄則7と9に重点をおき英語と数学に力を注ぎました。部活に一生懸命で中学1年最後の後期テストで英語・数学とも50点以下に転落していた2教科がアップアップです。
平均点が違いますので点数を比べてアップは意味がないと思われると思いますが、上がる前...
今回一番変われたのは親である私
中2 ゲンママさん
教科:5教科すべて
テスト名:1学期中間(2学期制)
点数報告
数学13点↑英語9点↑社会4点↑理科7点↑国語9点↑
(全て50点満点)
1年の時の平均偏差値→今回の定期テストの結果
数学34.6→56.3
英語 33.9 → 50
社会 35.6 →51.5
理科 35.2 → 52.3
国語30.7 → 36.4
...
