子供中心の一年だったことは間違いありません 公開日:2025年05月09日 中2 中2 しょう母さん すみません、一年生分の1年間の報告です 一年ほど前に鉄則を購入し、メンバーになったものの・・ 一度のエラーとストロングからの相談の返信を読んで、「私はこのままではだめだ!!腹をくくって子供に向き合わなければならない・・今までのつけがそもそもの原因だ。私が不安定になっていては進まない・・。」と決意。 それから一年、負荷を与え続ける、成果をみせる、効率を... 続きを読む
うれしかったのでご報告します 公開日:2025年05月04日 中2 中2 言い訳ママさん やりました!ストロング先生 4月の春休み明けのテスト、英語93点でした! 問題自体が簡単だったのですが、うれしかったのでご報告します。 (省略)中1の2学期末までは80点台で踏みとどまっていた英語でしたが、3学期の冬休み明けテストと中間テストで70点台に、学年末テストで60点台にだんだんと下がっていきました。 英語はもう大丈夫かなあと思った先... 続きを読む
親子でがんばらなきゃ 公開日:2025年05月03日 中2 さくらさん 共働きで残業もあったりを言い訳にして子どもの勉強は、宿題した?などの確認のみ。 塾にいっていいれば、なんとか大丈夫かなという姿勢でした。 これまでは、塾にいってたこともあってか成績もいいほうでしたが、友人とのトラブルもあり、中1夏から、塾をやめて進研ゼミで勉強するといった長男。 1日30分はやろうと決めて少しづつやっていましたが、特に私が勉強を見ているわけで... 続きを読む
まだまだ親としてやれることはある 公開日:2025年04月26日 中2 • 小2 中2・小2 ポンタの母さん 今までなんとなく実践していた鉄則もあるが、中途半端だったなあ、本気度が低かったな、と感じました。 まだまだ親としてやれることはある!と自分にカツを入れました。決まりを書き出して親が日々チェックすること、塾の宿題の見直し&スピードアップを徹底することで効率的な勉強法を身につけることが出来そうです。 小3 たまごさん 親として中学受験を意... 続きを読む
棚にしまいこんだままの『10の鉄則』を再び取り出して 公開日:2025年04月24日 中2 季節柄もあると思いますが、今、以前に『10の鉄則』を購入し再度読み直しをしている方がたくさんいます。 中2 グリーンさん ストロング先生、いつかはカツをいれてくださってありがとうございました。グリーンです。 中一の成績はその後のびてきています。的を絞ったのは苦手だった国語・・23点もあがり平均点になりました。 成績が悪いのを今までは息子のせいにしていましたが、ストロ... 続きを読む
力がついてきているんだなぁ 公開日:2025年04月21日 いけドンシート • ノリ勉生からの報告 • 中2 中2 くるりんママ ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 単語の覚え方、英文法の深め方。今まではいけドン法で問題集を毎日解いておりました。 効果は出ていましたが、少し難しい問題になると何度やっても同じところを間違え、親子でドヨーンとなる。。褒めるところが。。無い。。 でも、つまづく箇所は取り出して暗記しよう!と切り替えられそうです。 ◆親にとって学ぶべき点はありま... 続きを読む
100点取れるまでやる、と、何度も自発的に 公開日:2025年04月17日 中2 中2 タカさん 勉強が嫌いになってしまった...と思われる中学2年の息子。 素直に私の言う事を聞くはずもない、と半信半疑でしたが、親に出来る事があるのなら、何でもやってみようという気持ちで始めました。 親バカだと思いますが、頭の良い子だと思っています。 勉強嫌いになってしまったのが、親に原因があるのかも、と考えたので。30分だけというルールに、しぶしぶのってくれました。... 続きを読む
これが知りたかった!! 公開日:2025年04月03日 中2 小3 こばさん 「ああ、もうやっているよ」と言う部分と「あ~勘違いしていた!しまった!」という部分と入り交じっています。不得意から伸ばす!とにかくやってみる! 鉄則は中途半端にやるのが一番いけません。勘違いしていた部分をまず1つ徹底して行ってみてください。次が見えてきます。 中2 たかほさん いままでもいろいろなハウツー本読み漁りました。誉めて育てろ!勉強が... 続きを読む
親技がどういうものかはわかっていると思っていました!? 公開日:2025年03月24日 中2 • 10の鉄則を読んだ感想 中2 翔さん メルマガはもう2年購読していますので、親技がどういうものかはわかっていると思っていました。 しかし、『10の鉄則』を購入し、わかったつもりになっていたと反省をしています。 なんとなく実行して、どれもが全部中途半端でした。子供の成績のことを言う前にやはり親がやらなくては!と感じました。 この2年間の「わかったつもり期間」が悔やまれますが、「気付いたときがスタート... 続きを読む
春には親子で喜び合えるよう 公開日:2025年03月23日 中2 • 自分なりの羅針盤 • 親の役割 中2 野ブタさん 子供の勉強へのとらえ方がわかり、本当にその通りだと思いました。 いままで、子供ひとりで勉強させなければと思い、口だけで「もっとがんばれ。」「復習しなさい。」など命令ばかり。反省です。 「鉄則」を読んだ次の日から7.8.9を自分なりに実施。 思春期の息子は意外にも嫌がらず、実行しています。母親の私も息子とともに「親技」を勉強し、来年の春には親子で喜び合え... 続きを読む