鉄則8

迷いに迷って購入を決めた『10の鉄則』


小4 バロンさんの 1年ほどストロング先生のメルマガを読ませて頂いていて、親の役割というのを何となく理解していたつもりでした。 迷いに迷って購入を決めた『10の鉄則』を何度も読んで、分かってはいるつもりでいたことをほとんど実行できていない自分に気が付きました。 バロンさんの場合、学年からいっても鉄則8と9、これをいかに徹底できるかが勝負となります。 小学5年になったときにこ...

親である私が実行しなければ始まらない


小6 くりママさん 『10の鉄則』を読んで、実践会の皆さんの報告を見始めたら、自分はいったい何をすればいいのか、目標や約束を何にすれば自分の子供には最善なのか考えすぎてしまって、なかなか1歩が踏み出せなくなってしまいました。 実は、まだ整理がつかないところもあります。 初めて「10の鉄則」の存在を知った時は塾のクラスが下がった半年前、なんだか面倒くさそう・・と逃げ腰でしたが、...

親技を信じて実行するしか道はない


小5 サボテンさん 5月末の進学塾のオープン模試 前回、3月に初めて同じオープン模試を受けていたのですが、その時と比べると国語37点UP・算数9点UP・理科19点UP・社会22点UPでした!(偏差値12アップ)4教科の平均点は73点まで上がりました! 5月の運動会の前日のテストで、特別な模試対策は何もできないままの受験でしたが、日々の学習効果が出てました! 3月のテスト以降...

これまでのスタンスに自信


未就学(2歳と4歳)rahaさん 非常に具体的で解りやすい内容でした。実践会のページを読んで、多くの未就学児の親の方が取り組んでいらっしゃることに私も心強さを感じました。やる気マンマンです。 鉄則6や鉄則8をまずは重点的に実行してほしいと思います。今からイイ癖をつけていきましょう。 小4 まーままさん 同じ考えに共感し、マルマガを読ませていただいておりました。塾では親の関与...

詰めの甘さが多々あったことをあらためて認識しました


小5 しなびたピーマンさん これまで一年弱の間メルマガを読んできて、ポイントをある程度把握しているつもりでしたし、「10の鉄則」を読んで大筋では理解していたように感じました。 しかし、詰めの甘さが多々あったことをあらためて認識しました。特に、鉄則2と5の落とし込みがきちんとできていませんでした。 ここをきちんと押さえてなかったから、鉄則7、8、9をやろうとしても空回りしていたんで...