うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

感想が届きました

新着記事一覧

塾から上位クラスに上がる知らせを受けました


小3 ミオナさん 早いもので、復テ対策を始めて半年が経過しようとしています。(多忙のため、ちゃんと報告していなくてすみません^^;) 始めた頃はちょうど上位クラスから落ちて、下位クラスでも成績が安定しない状況で、親子ともども苦しい日々でした。 お蔭様で、現在復テは毎回ほぼベストに乗る状況で、先日塾から上位クラスに上がる知らせを受けました。 ただ、まだ3年生であること、前回上...

偏差値としても以前に比べ上がりました


 小4 三段腹ちゃんさん 10月からいけドン法始めました。塾で出される宿題、問題を解いて、AレベルBレベル(Cレベルはほとんどありません)別に分け実践して来ました。 四谷系列ですので、週に一回復習テストがあり、すで3回のテストをおえたところです。 1回目→A問題75% 2回目→A問題90% 3回目→A問題91% のできでした。 偏差値としても以前に比べ上がりました...

もう少し早くこの本に会いたかった


小6 3兄弟の母さん 『10の鉄則』が届きましたが、最初の感想はえーと思うことばかり。 でも、「目の前の霧が晴れた」「腹に落ちた」という感覚でした。 ずっと息子のことが気がかりでした。でも、何をしていいのかわからずに毎日が過ぎていくばかり。成績は中の上。 宿題は真面目に取り組む子。言われたことはきちんとやるけれど。塾にも今年の3月から通い始め半年が過ぎました。成績も、上がら...

子供は、かなり頭が整理された


小5 えみりんさん 親勝つ講座に申し込み、子供に10分以内に説明をし、その際、親勝つシートに、子供に書き込ませながら、いいました。子供は、かなり頭が整理されたらしく、(私もですが)良かったです。 CDは、今で2回聞きました。2回目には、1回めには、なかった発見があり、子供の勉強の反復の意味を感じました。 2回お聞きくださいましたか!自分の血となり、肉となり、自分の言葉になったとき...

すっかり気分が軽くなりました


小1 Taekoさん 正直、もっと凄いことが書いてあるのかと思っていました。読む前に相当覚悟をしていました。 でも読み終わった後「これなら私にも出来るのでは?」と、すっかり気分が軽くなりました。基本さえしっかりしていれば何も難しく考えなくていいんだ。 ただやはり「継続」する事の難しさはあります。これは親技の何者でもありませんね。 とにかくこの3ヶ月の間に勉強の習慣づけをした...

偏差値上がりました!!

中2 笑ママさん 9月19日実施 公開テスト偏差値上がりました!! 英語 50.9 → 63.8! 数学 51.8 → 52.3 国語 59.3 → 58.8(下がっている!) 理科 55.0 → 69.2 社会 60.3 → 64.2 3科 54.2 → 59.5 5科 56.3 → 63.8 7月末に中1からの結果報告をさせていただき、「イケドン法を見直してみてく...

正直ここまで成果が上がってびっくりしています


小5 コーンポタージュさん 算数(150点満点)の月例テスト 8月月例  算数66点  A問題56% B問題21% 9月月例  算数90点  A問題94% B問題41% 10月月例  算数115点 A問題92% B問題66% 夏休みから本腰をいれて勉強をみてきましたが、正直ここまで成果が上がってびっくりしています。 算数に絞ってやってきたのでほかの科目は相変わらずです...

「受験学年になる前に」勉強方法を確立しておく!これが鉄則

毎年11月にもなると、来年受験生となる小学5年生、中学2年生の方からの相談が急増します。 「いよいよ受験生」という意識と「今のままでは・・・」ヤバイという認識が交錯してのことであろうと思います。 「ストロングさんのどの教材を買ったらイイですか?」という相談には、基本的に「買わなくてよろしい」と返信しております。 何かを買う前に「お子さんのそばで勉強の様子を見てみる」これが最優先。...

本人も私も驚きの過去最高点でした


小4 Kさん (省略)・・・・・・第二に、集中して学習すると、短い時間でも結構な量がこなせると、本人が感じていることです。 これまで、だらだらと時間をかけたり、途中おしゃべりがとまらなかったり、問題が解けずにふてくされたり、時間ばっかりかかる学習でした。でも、本人が「短い時間でも結構、たくさんできるじゃん。僕って頭いい!」という発言がでるなど、本人が集中する良さを感じているようでし...

大いに反省し、計画の練り直し


小5 出遅れた父さん 家内とともに読んで、大いに感心しこれまでの息子への態度や言動を大いに反省し、計画の練り直しをしました。 あとは日々家内とともに『10の鉄則』の実践に努めてみます。とはいえ、これまでの悪い「癖」が実践を妨げないよう注意しなくては...。 何とか頑張ってみます。わが子は潰したくありませんから。 自分が考えるほど悪いことばかりではないものです。鉄則1、これに...
1 2 3 4 5 6 57