うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

感想が届きました

新着記事一覧

子供の能力ではない、親に原因がある


小4 雪見だいふくさん 「新・勉強の常識」の本を何度も繰り返し読んではいたのですが、「10の鉄則」を読んで、具体的にこういうことだったのか・・とおぼろげながらわかった気がします。 中2 ぽろりんさん 「子供の能力ではない、親に原因がある」ガーンときました。 まず、父親の考え方を変えないと成功しない。自分が変わらないと、子供の為にどれだけかかわってあげられるかを考えました...

総合では38位に食い込めました


中1 ジョーさん ストロング宮迫先生 その節は大変お世話になりました。 春休み中は教えていただいた通り、完全に自由にはさせず、油断せず先取り学習をさせました。 おかげさまで入学早々の実力テストでは約350人中、国語21位、英語1位、数学168位で、総合では38位に食い込めました。 進学した中学はコースが分けれており、子供の通うコースより上のコースが2クラスある中で...

読み終えての感想は、「失敗じゃなかった」です


小1 ピカピカピーさん 「読まれたらすぐに感想を」と書かれていたのですが購入から半年経過しての送信となってしまいました。 夫婦で感想を書きたかったのですが、激務の夫に「これ読んでみて」というタイミングが見つからず今日に至っているため、母親である私の感想のみになります。 夫には絶対読ませようと思っておりますので、その時は夫の感想を送ります。 私の中では中学受験を考えており、今...

これまで何年も無駄にしてしまった


小4 でんさん 親にムラがあるから子どもにムラがあるのだと悟りました。そのために子どもの成績が特殊なムラっ気を出していることになりました。 塾の先生にも「年齢的なブレはあるのですが、彼の場合は特殊なブレがあります。まだ原因は分かりませんが他のお子さんとは違うブレがあります。」と指摘されていたのですが、原因はズバリ私の接しかただったのです。 親が子どもときちんと約束をする → ...

算数の成績の向上がより顕著に


小6 neonさん 鉄則の購入から数ヶ月、時々中だるみはありますが、冬休みから真剣に取り組んできた算数の成績の向上がより顕著になりました。 算数は一番苦手科目だったのですが、点数、偏差値の面で大得意の国語を抜かし、今は算数の成績が一番よくなっています。 本当にありがとうございます。 好調さのためか娘はこれまでの志望校よりはるかにレベルの高い学校を本当は目指したいのだといった...

結果的に良い方向につながったと思います


中3 カメさんの母さん (省略)思い返せば、昨年夏、不登校になりかけ、学校を休んでしまいました。(省略) 不登校になりかけながら、復帰できたのは、娘の「私はレベルの高い高校に行くんだ」というプライドだったと思います。 私が勉強させてきた意図とは違った形で、結果的に良い方向につながったと思います。 また、学校を休んでいる間、私はやっていた内職が手に付かず、辞めてしまいまし...

受験生を持つ親の黄金ルールだと感じました


小5 preppieさん たいへん興味深く、また失礼な言い方ながら、豊富な経験に基づきよく考え抜かれている、受験生を持つ親の黄金ルールだと感じました。 特に感心したのは、鉄則10です。 私にも思い当たる節があります。子供に対してつい、甘やかしてしまう傾向を持ってしまっています。 これからは心を鬼にして、子供に淡々と決まりの実行を促すようにします。 鉄則10は単独で実行...

新勉強の常識を購入し感動


小6 ゆうきパパさん 新勉強の常識を購入し、感動して購入しました。 夫婦で共通の認識(レベル)が出来て良かったです。 中学受験は、本人と親の自覚がまだまだですが、合格目指して一緒に頑張ります。 クラスを上がるために具体的になにが必要なのかをまずはっきりさせた上で、ご夫婦で役割分担して臨みましょう! 成績を上げることで自覚が出るというのもアリですからね。 ...

今までとやり方を変え、手ごたえをつかみました


小5 ゆーみんパパさん 今までとやり方を変え、手ごたえをつかみました。翌週に行われる復習テストの点数がアップしてきました。 3/22:172点 4/5 :185点 4/12:200点 4/19:196点 問題の処理速度はかなりスピードアップしてきましたので、この蓄積をもって実力テストへ臨みたいと思います。 今までとやり方を少し変えることで、手ごたえをつ...

まだまだ親としてやれることはある


中2・小2 ポンタの母さん 今までなんとなく実践していた鉄則もあるが、中途半端だったなあ、本気度が低かったな、と感じました。 まだまだ親としてやれることはある!と自分にカツを入れました。決まりを書き出して親が日々チェックすること、塾の宿題の見直し&スピードアップを徹底することで効率的な勉強法を身につけることが出来そうです。 小3 たまごさん 親として中学受験を意...