小6 算数のコブタさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?
息子はすらすら解けないと不機嫌になり、集中できる時とできない時の差が大きい子ですが、ノリ勉7日間を終えて、「できないイライラ」は問題や周りのせいではなく、自分の気分の持ちようも関係ある、と少し気がついたようです。
上手く言えないのですが、勉強を「自分の問題」として捉え始めたというのでしょうか。
今までは、テ...
新着記事一覧
鉄則を遵守していきたい
中1 arataさん
家庭での学習や、親の役割の大切さがよく理解できました。最近では、塾へ通わせるのが当たり前となっていますが、我が子を塾に通わせていない私にとっては、この「10の鉄則」がまさに指導書のようなものにこれからもなっていくでしょう。
ぼんやりとしか見えていなかった、自分自身の子どもの教育に対する考えや姿勢がここではっきり分かったような気がします。
というか、鉄則を遵守...
塾に生き生きとした顔で行ってくれる
小5 ルール21さん
いつもありがとうございます。小5の5月からの途中入塾で苦しみ、どうして2月から入れてやらなかったかと悔いていた日が昔のことに思います。
夏休みは何度もメールをしてお騒がせして申し訳ありませんでした。
35の偏差値からのスタートでしたが、お陰さまで夏休み明けの月例テストで52→10月の月例テストで56となりました。ありがとうございました。
夏休みに少々無...
小4 にこくりーむさん
■明らかに今回の成果と思うことは何ですか?
勉強中によい笑顔を見られたこと。有り得ないことでした。
■子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?
そうは思いません。これまでもずっと子供のそばにいました。でもだらけないよう監視するため、間違いを指摘し教えるためにいたわけで、褒めるためではなかったことに...
数学は学年1位
中1 けんちゃんママさん
1学期の期末試験のご報告をと思いながら、9月も下旬となってしまいました。申し訳ございません。
結果ですが、総合成績学年6位、クラス2位(5クラス中)を頂くことが出来ました。中でも、数学は学年1位を取ることが出来ました。
このことは、親子で驚きました。大きな自信になりました。過去問を数学の先生に張り付いて頑張ったからだねと喜び合いました。
そして、夏...
次のステージを目指すべく
小5 よくばり母ちゃん
公開テスト対策を毎日の勉強法や忘れかけた問題の選び方など、どれも大変参考になりました。
いつもは公開テストの1週間前に集中的に勉強させるだけで、ほぼ本当の実力勝負になっていたと思います。
復テ対策講座のおかげで、復テは確実に取れるようになってきましたので、次のステージを目指すべく今回公開実力対策に踏み切りました。
順番にステップアップしてますねえ。
...
親子びっくりの100点以上アップ
中2 ビーチバレーママさん
夏休みになって子供が家にずっっっといるので暑苦しい毎日を送っています。(泣)
2学期のテスト日程でわかったものを報告します。
夏休み明け課題テスト 9月2日 中間テスト 10月16日・17日
1学期期末テストで親子びっくりの100点以上アップ、総合400点を越えて喜びました。
しかし、もしかしたらあれが最初で最後の夢だったのではないかと心配...
小6 shionママさん
本当にこのテクニックをマスターしたらうちの子でも点数がとれるようになるのかしら...。できる問題を落とすのが常になっているので、このテクニックをマスターして、できる問題を落とさないように変身させます!後悔のないようにやります。
■受験テクニックを知っている知らないでは、点数に差がつくと思いますか?:
昔から言われていますが、私は過去にやったことがないので...
「早く国語の問題をしようよ」と言ってくるように
小4 教育ママさん
教科 = 6月国語
点数報告 = 国語の偏差値が51.8から63.8へ
報告 = 国語が大の苦手の息子、ストロング先生にアドバイスをしていただきたくて、『10の鉄則』を購入しました。
ストロング先生のアドバイスは正直「目からうろこ」でした。私はかなりの教育ママですので毎日つっきりで勉強を見ていました。が、正直考えても見なかったことなのです。
息子も大喜...
aoiさん
いつも楽しみにメルマガを読ませて頂いています。今回のメルマガ、思うことがありましたので感想を書かせて頂きます。
受験は人生にとっていろいろな意味を与えてくれると思います。
この春高校1年になった長男の受験で私が一番よかったと思えることは「人生」「価値観」についてたっぷりと話し合う時間をたくさん持つことが出来たことです。
それまで、本当に放置していて受験対策を始...
