うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

親次第で伸びるなら、やるしかない


小4 ルーピーさん 目標を作ることの大事さを教えられました。 本人も目標がないので、達成感が得られない、つまらないと思っているかもしれません。 先日戻ってきた実力テストでは、算数78%程度。国語については平均以下の46%でした。今までただなんとなく塾に通い、毎朝6時に起きて宿題をこなし、それでも成績が悪いのはなぜかと悔しい思いをしてきました。 読んでみて、なるほどと思いまし...

ハードルはたくさんありますが、親子で乗り切りたい


小6 ポンデリングさん 親カツ入試実践DVDを親子で2度見ました。テストで問題を一生懸命解くだけでも大変。それに加えて入試テクニックの実践。 そばで見ている親のほうも一瞬も気が抜けず、ぐったりしています。もう少し勘のいい子ならばと頭に浮かんでは消え、グチっぽくなる今日この頃です。 算国は150点満点で満点を狙うテストではないことは重々承知していました。 よく見てみると、...

今まで苦手だった化学の勉強の仕方がわかりました


中3 さけかすさん 目標:学年80人中20番以内 一言でいうと: どぼん 前回25位以内を目標にし、クリアできたので、今回は20位以内としました。結果どぼん30位。 今回は子供の希望で自分で計画をたてて、親は殆ど口出し、手出ししませんでした。 結果どぼんでしたが、今まで苦手だった化学の勉強の仕方がわかって、結果もともなうものだったので、そこは満足です。 子供は薬...

子供にどういうスタンスで接するか


小6 ペンギンのパパさん 勉強は子供の自主性が第一、という気持ちの反面、やはり小学生なので、ある程度は親のガイドが必要とも考えていました。そのため、ある程度の指導・関与をしていましたが、全面的な参戦は躊躇っていました。このスタンスのためか、今一つ成績が伸び悩んでおり、どうしたものか悩んでいました。 2度ほど読みました。子供にどういうスタンスで接するか、で悩んでいた点がある程度スッキリし...

いけドンシートって、シンプルで深いのですね


中2ひぃさん ◆見て参考になった点は?: 公開テストが何回かありますが、だんだんと範囲が広くなり、だんだんと勉強してから時間がたった内容になっていくなかで、時間的なゆとりがない日々のなかに、 時間的をどのくらい確保して、 どんな内容のどういったレベルのことを、 どういった優先順位で、 どういう組み立てで取り組んだら良いのか、 よくわかりました。 前に習った単元は...

親のかかわり方がたっぷり書いてある


小5 ひゆみさん ああ、やっぱり!と思いました。 娘の学校では、自主的に勉強をする子にしたい...と言う事で、宿題ではなく「家庭学習」を子どもが自分で考えてやって行くスタイルです。 低学年のうちはそれで良かったのですが、高学年になると家庭学習の質の差が歴然。我が家は、ずっと通信教材をやっているのですが、娘一人では完全に消化できず、家庭学習も適当なので、これでいいのかな?と思いつつ...

10の鉄則、ほとんど全部できていませんでした


中1 jujuさん ストロングさんのメルマガに出会い、1年近く読んできましたのでそこそこやっていると思っていましたが、10の鉄則、ほとんど全部できていませんでした。本当にだめ親でした。 私が思っていたことと真逆のこともありました。親技は子どもにとって過保護すぎると思いつつ、メルマガを読んでいたので本筋の趣旨から横道にそれてしまったようです。 親技を駆使するのは子どもに無理のない1...

子供目線での話し合いをこれからも続けて


中1 上昇気流さん 『10の鉄則』が届いて、まずは一度読み、そのあとはCDを繰り返し聞いて、ときどき本で確認しています。 親のしっかりした哲学、きぜんとした態度など子供と話し合った上で、夏休み中進めています。 反抗期だから仕方ない、なるようになるという放り投げを反省し、親の対応がある面で厳しくなったことは子供も納得の上とはいえきつそうですが守れてもいます。 もう少し早く気づ...

この少し時間を空けて届く講座が良い


小4 くまさん こんばんは、復テ対策講座とてもいい感じです。どこがいいのかというと、この少し時間を空けて届く講座が良いのです。 といいますのも、今までなら教育関連の本を読めばその時はなるほど~と感心するのですが、ついつい忘れてしまうのです。 復テ対策講座をはじめて、復テ上がりました。でも、ついAが十分でないのに欲をだしBに手を出したりするととたんに悪くなります。当然ですよね。そん...

こういう風にやらなければ意味がないのか


小5 親子漫才さん 今までやってきた事は、無駄ではなかったのかとうれしく思った反面、こういう風にやらなければ意味がないのか・・といったところもありました。将来の夢に向かって、夢を実現させるためにしっかりと見守っていかなくてはと強く思いました。 鉄則7も鉄則8も、なんとなくやっていては、成果が出にくくなってしまいます。親子漫才さんの場合、鉄則7と8をきっちり実施するために鉄則5を決めてい...