うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

意識を変え、新たな気持ちで


中1 森のクマさん 中学受験を経験して、今年4月から中学1年生になりました。早くから始め、個人塾などでお金をかけたものの結果としては失敗に終わりました。子供の成績・勉強法については長年悩んでおりましたが、<鉄則>を拝見し、今までぼんやりと感じていたことが、とてもクリアになってきたような気がしました。 私自身は、勉強に関して親にあれこれ言われたり、してもらった経験がありませんでした。自分...

鉄則は私の想像を超えていました


小5 富乃宝山さん 『10の鉄則』は納得できる話ばかりでした。 今まで、そこまで親が子供の受験にかかわることに、抵抗を感じていました。しかながら、実際に通塾しだして、自分の子供が思ったよりも成績がよくなくて、改めて中学受験について考えさせられました。 特に、鉄則3については、しっかりと、実践していく必要があると感じました。今までは、自分の感情にまかせて、勉強の指導をしていました。...

今まで甘かったです!?


中3 あーちママさん 改めて親の役割を理解しました。今まで甘かったです。優しいつもりで、実は伸び悩む原因をセッセと作っていたのですね・・・。 子どもへの接し方は、メルマガや本も読ませていただいていたので、気をつけていたつもりだったのに、見直すと全部が「今からさ!」だったのにはショック! 頭でっかちの「風呂屋」だったみたいです。 また、心構えができた上で、成績アップのための具体的な...

私のような高卒の”ダメ母”は “親技”なんて発揮出来ないのではないかと・・・


ダメ母さん 小学6年の息子と 3年の娘がおります。 息子は4年生から進学塾に通っております。この辺りでは 高校受験が主流なので、ほとんどのお子さんは中学校から塾に通います。 4年生 5年生と塾に通いながら、何となく2年間を過ごしてしまい・・・このままでは イケナイ!!! と 、今回 6年生のカリキュラムが始まる3月に 心機一転するつもりで『10の鉄則』を購入しました!!が・・・。 ...

もう少し早く出会いたかったです


小6 ひこにゃんさん 買う前は半信半疑でしたが、ボーナスが出たので、ダメ元で思い切って購入しました。ごめんなさい。 もう少し早く出会いたかったです。夏休み前に読んでいればと.... 気も引き締まりましたが、これまでの成績低迷が親である自分の責任であると痛感しました。 悔やんでも仕方がないので、これから出来る事を頑張っていきます。 特に目標を達成するための決まりのところ...

一番心に残った言葉は、「捨てる勇気をもつ」


中2 茜さん とても具体的かつ説得力のある内容で、大変参考にさせて頂きました。特に鉄則2、5、7、8,9,10になるほどと納得いたしました。 親が子供の勉強にどこまでかかわったらよいか、半信半疑のまま中学まで来ましたが、何をどうすればよいかはっきり教えていただいたように思います。一番心に残った言葉は、「捨てる勇気をもつ」です。 捨てる勇気って、子供ではなく、親にとって大事なんで...

もし鉄則を知らなかったから・・・


小6のもちこさん 今まで相当の受験指南本を読んだので、同じような内容ならもったいないし・・・と正直購入を迷っておりました。 しかし、もし鉄則を知らなかったから子供の邪魔をしてしまった、芽をつんでしまったとなったら後悔するだろうとおもいおもいきって購入しました。 読後、購入してよかったとおもいます。 成績があがるときは突然まえぶれもなくあがるのだとおもっていました。 そ...

私自身が振り返り、考え方を改める必要がある


中2 なぎすけさん 小3から塾に通いましたが、中学受験は結果的に失敗に終わりました。家族も応援して4年も通ってダメだったのだからと思いました。 子供は失敗を糧にする感じではなく、何となく時を過ごしているようで、定期テストの結果も受けるたびに悪くなっていっています。 あの4年間はなんだったのだろうか ずっと思ってきました。「4年も通ってダメだったのだから」思い込もうとしていた...

心が洗われるようでした


小6 usagiさん 心が洗われるようでした。親の接し方にもコツがある・・・思わずうなずいてしまう文面も多く、勉強になりました。 残り少ない時間ですが、がんばります。 とにかくこれからの勉強は鉄則9を徹底してください。残り時間は少ないですが、「やった問題」は絶対に落とさない!!そのためにも鉄則9ですよ!!! 中1 クロちゃんの母さん 大変興味深く読ませていただきました...

嬉しそうに問題を解いている姿を初めて見ることが出来ました


小4 サリーさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 子供がノリノリで算数の問題にむかうこどができました。 嬉しそうに問題を解いている姿を初めて見ることが出来ました。出来ない問題にも、取り組む姿勢がみられ、成果がみえることにより、自信が出来たように感じます。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか? 約束をとても意識していて、子供って「褒められたいんだな」と痛感...