入試結果報告

様々な心構えを知っているのと知らないのとでは大違いですね


中1 くるりん♪さん こんにちは。くるりん♪と申します。 今年2月に親カツ生を卒業しました。 母の私は親カツ生としては劣等生でしたが、息子がたまたま運よくやる気をだしてくれたので、6年夏休みからの通塾にもかかわらず、6年初めの偏差値から20近くアップし、無事●●中学に合格することができました。 通塾を始める前は母の私が勉強内容を指示し、スケジュールを作成・管理しており...

親子ともども「戦友」と呼び合うほどでした


小6 あらしんさん これまで毎回、新「勉強の常識」を拝見し、参考にさせていただき、実践するべく努力して親子ともども頑張ってまいりました。 最後の四谷の合否判定が目標偏差値に達しませんでした。そこで、科目別項目別に精査し、かつ志望校の出題傾向を考慮しつつ、塾の冬期・お正月特訓もしぼり、自宅でも弱点克服を行いました。 年末から1月いっぱい、壁に掲示した予定表とその履修済みの印を見...

心に響く数々の言葉は活用しましたよ!

小6yoshiyoshiさん ご無沙汰ってなもんじゃないです。親カツ生でありながら、全然音沙汰がない状態のです・・・ しかし、CDは必ず聞いておりました! 言われたことを完全にやっていたか・・・?となると、決して威張れませんが。(汗) 大変遅くなりましたが、第一志望校に合格しました。 当初(6年の初め)志望していたM学校ではなく、子どもが秋になって「ここにする!」と決...

気苦労も体力も2倍以上必要だが喜びも2倍


受験報告 お世話になっております。 今日、双子の下の子の合格発表があり、志望していた公立高校に通えることになりました。 元々、下の子の方が学習において心配があり、『10の鉄則』から始め、数学と英語のノリ勉、そして親カツ講座前期、後期と受講し、現在に至ります。 ところが、安心していた上の子方が、推薦で不合格になり、もっと親カツ講座を上の子の方にも駆使して内申点を上げてやれ...

来年に向けて明日から春季講習のスタートです


卒塾生Mさんからの報告 ストロングさんへ 3年前に「親かつ講座」でお世話になり、先日、大学入試の小論文の件でご相談させて頂いたMです。 センター試験の結果が悪かったにもかかわらず、前期・後期試験とも第一志望校にチャレンジしました。 前期試験では、センター試験のハンディを埋めることができず、後期試験の小論文は、「さすがに手に負えない」内容だったようで、残念な結果でした。 ...

温かいカツ!!ありがとうございました


中3 しょう母さん 無事に公立高校入試終わり、志望校合格しました。 ストロング先生、タイガー山中先生、いつもメルマガを楽しみにしております。 先日は、相談に対して早急な返信、温かいカツ!!ありがとうございました。 前・後期親カツ生でもあり、10の鉄則も何度も読み返していたにもかかわらず、息子のSOSに気づくのが遅くなってしまいました。 「子どもを伸ばす塾」という塾の指...

「全国高校入試」の問題集をメインに勉強してきました


中3 ムフママさん 以前、相談メールを送りました。その節は大変ありがとうございました。 まず結果から、高校受験は私立、公立共に合格することができました。 ストロング先生のアドバイス通り「全国高校入試」の問題集をメインに勉強してきました。 進研ゼミをやっていたので、そちらの教材も使っていましたが、入試を終えた子供は「全国高校入試が一番生きた。」と言っていました。 や...

本人の努力の実ったことに感慨無量


小6 あいうえおこさん ストロング先生、こんにちは! メールマガジン・10の鉄則・『新勉強の常識』を拝読し、親カツ講座を受講し、ストロング先生の言葉に励まされつつ、やってまいりました。 これまで何度もメールをお送りしようと途中まで書きかけたのですが、なかなかまとまらず、入試のご報告が初めての送信になってしまいました。 2月3日、本人が4年生の頃から強く志望していた開成中...

子供も「オレ、頑張った!」と感慨深げ

小6 ゆきみ大福さん 第一志望校、併願校すべて合格しました。 子供も「オレ、頑張った!」と感慨深げにしております。 12月のセンター模試の後のストロング先生からの叱咤激励(?)を読み、子供にも同じことを言って聞かせました。 「この結果は今のままではダメだという神様からのありがたーいお知らせなんだよ」 「ちゃんと過去問で練習したように、問題をざっと見て時間配分を考えて、...

来年受験するあなたも真似たらできるのでは?


小6・はっさんからのメール 10/02 小5 兄が●●中学に合格しましたので、なんとか弟にも合格させてやりたいのです。 このような状況で購入させていただくとしたら、どのプラン> がいいのかも教えてください。正直兄の時とは全く違いあせってます。 まず最初に私共から何かを買う必要はないという点を申し上げておきます。 なによりすべきことは、弟は兄とは違うんだということ...