うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

これからも道を外さないように気をつけていきたい


中3・高2 ママチンさん 思いっきりダメ親の見本みたいだ!!と、まるで自分のことを書かれているようで、ビックリするやら笑えるやら・・そして、子供に対して悪かったなぁ・・・と思いました。 我が家の場合はもうずいぶん年齢が高くなってしまいましたが、その分これからやっていこうと思います。 『10の鉄則』に出会わなければ、自分では気が付かないまま爆走(迷走)していたでしょう。ありがとうご...

時間と質・量にこだわって取り組ませること


小4 しょうゆさん 日常の勉強においても時間と質・量にこだわって取り組ませることは、子供を褒める機会になり、褒められることで子供は自信と意欲に変えていくことを改めて実感できました。 ◆親にとって学ぶべき点: 子供にはもともと意欲があるはずで、その意欲を伸ばすか、なくさせてしまうかは親次第であるということを実感できたのは収穫であり成果でした。 ◆楽しかったかどうか: ...

だらだらと勉強することがなくなった


小5 いろはさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: ・算数に関して、だらだらと勉強することがなくなった。これはすごい進歩。おそるべし!のり勉。 ・3つの約束を毎回確認したために、子どもが自覚したと思う。実践できないこともあるけれど。 ・難しい問題にチャレンジするのがとても楽しい様子だった。出来ないと思っていた問題が解けるようになるのは、快感らしい。 ◆...

4教科あって本番までにみにつくかしらと少し心配です


小6 エコ太陽さん 入試実践テクニックDVDは娘と一緒に見ました。なんとなくわかったという感じで、これから塾のテストで試してみます。 家で入試問題をやるときにはテクニックをやらせようとしますが、時計を見ない。時間を書かない。序盤の難問にじっくり取り組む。などストロングさんからすると、とんでもない問題点がいっぱいです。 受験校は時間配分でミスしたら時間が足りなくなる学校なので少...

まだ早いかなと思っていましたが


小2 レミオロメン 前々から気にはなっていたものの子供がまだ小2ということもあり、まだ早いかなと思っていましたが読んでみて納得。こういうことだったのかと目からウロコ。さすが塾の先生からの貴重なご意見ありがとうございます。 これからは子供と一緒に「トライアンドエラー」を繰り返していこうと思います。そして迷った時にはストロングさんにご相談したいと思います。これからもよろしくお願いいたします...

熱があったら入試を休みますか?


小6 たくちゃん ストロングさんから言われた 「熱があったら入試を休みますか?」「熱があっても合格できる力を今養っているんです」 は効きました。 (省略)夏休み以降は、少しの体調不良があっても模試を受けたり、自塾と他塾の模試を同日に午前午後で受けたりといろいろと試しています。 午前と午後で模試を受けた日はさすがに疲れて家に帰ったらバタンでした。 が、午前午後と受...

成績があがらない原因がわかりました


小5 ユッキさん 6ヶ月前に入塾してから成績があがらずにいたのですが、原因がわかりました。塾にまかせっきりではいけなかったのですね!カモネギだったことにだったことに気がつきました。 鉄則4の成果を出さなければ退塾と子供に宣言し、日々のやるべきことを監督しはじめて3週間ですが、成果が出つつあります。 親がどう関わるべきかが見えてきました。 気合入れて頑張るのはイイことです。 ...

とってもうれしく、親子でノリノリです


小5 かーくんさんの報告 7月の初めに算数で偏差値41でしたが、夏休みを経て、9月初めのテストでは57でした。 7月6日 42点/130点満点 偏差値41 9月7日 91点/130点満点 偏差値57 算数は苦手だから仕方がないと親子で思っていましたが、ABC分析をして子供がやるべき問題を順番にしていったらこの結果。 ストロングさん、ありがとうございます。とってもうれし...

親が学ぶべき点、それは忍耐です!


中1 あーちゃん ◆成果:単語を覚える「コツ」が分かりました。 実は「親技のメルマガ」拝見歴2~3年です。メルマガだけで全て分かったつもりでしたが、成績が伸びず、今回参加しました。 「声を出しながら単語を書いて覚える」これはメルマガでは分からなかったーー 今もこのやり方で覚えています。耳から頭に入る感じです。 ◆親、学ぶべき点: 忍耐です! ノリ勉の旅は7...

最後の大逆転で奇跡が起きた例は私の周りでは有りませんでした

ご無沙汰しております。親カツ講座生のアロエヨーグルトです。 中学受験にめでたく合格して今長男は中学1年生となり、勉強にクラブ活動にと励んでいる毎日です。 親カツ講座に出会えたからこそ過去問の演習の仕方がわかり、日々の小さな時間の使い方がわかり、今年の1.2月に行われた史上最強の激戦に勝つ事が出来たのだと思います。 中学受験で終わりではない事を親として、肝に銘じ、今は英単語のCHE...