うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

我慢大会の様相を呈する秋


小6 房総半島さん (省略)進度が遅い塾に通っていますので、ようやく9月から単元の勉強を終えて、入試演習に入りました。 おっしゃるように入試問題は1つも2つもレベルが上の問題のようで子どもはできたとしても相当時間がかかったりします。 これでは志望校の過去問も時間内に全然終えられません(>__ ...

1学期の期末試験からかなり上がりました


中3 YAMATOさん テスト名:休み明け実力テスト 点数報告:数学57点→82点英語69点→84点順位82位→32位 ワーーイ、1学期の期末試験からかなり上がりました。 私が焦ってあれこれやらせようとしたりして子どもとぶつかったり。途中であきらめかかったり。数日見なかったり。 いつもはそこで投げっぱなしにするのですが、この夏休みは意地になってやって。 前回より...

与えられた時間が少ないということは幸い


中1 パサタイさん はじめまして、10の鉄則を読ませていただきました。小生、仕事の都合で海外在住のため日本の実家に送っていただき、盆の一時帰国でやっと読めました。 メールマガジンは半年ほど読ませていただいていたのですが、さる7月の息子の定期テストの結果をみて購入を決意しました。 定期テストは惨たんたる結果で、どうしてこんな点になるのかという思いです。 10の鉄則の内容ですが...

勉強を見てあげることが私のライフワークに


小5 アロエヨーグルトさん ストロング宮迫さま、本当にありがとうございます。目からうろこ、今までなんとなく子供の勉強から逃げていた私に優しくそしてするどくわかりやすく活を入れてくれたのが10の鉄則です。 親は子供の勉強にどこまでもかかわってよろしいのですね。なんだか子供の勉強を見てあげることが私のライフワークになりそうな明るい予感。 親ってすばらしいですね。この鉄則集に出会えたこ...

子供のやる気のある顔を久しぶりにみました


小6 はーとらいふさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: やればできるとういうことを、体験できたことです。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 今までも横で勉強見ていたので当然と思ってました。ただ、そのやり方が間違っていたと気がつかせていただきました。 ◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかった...

前期講座から購入しておけば良かったなと


中3 sakuraさん  いつも大変ためになるメルマガありがとうございます。 読むたびに考えさせられます。 待ちに待った昨日親カツDVDを真剣に拝見致しました。前期講座から購入しておけば良かったなと思いましたが今からが踏ん張りどころと気を引き締め頑張るつもりです。 夏休みも毎日かかさず勉強をし自分磨きに専念した息子。 以前、ストロング先生に指摘されました時間と勉強内容の...

100点取らないと合格しないのですか?


小6 テムズさん (省略)塾から家でやる入試問題が次々にだされ提出分までこなしきれずに困っていましたが、ストロングさんの 「100点取らないと合格しないのですか」 にようやく気付きました。わかっていたつもりでしたが、こなすことにばかり目がいっていました。すいません。 今の娘に全部できるなんてことはないわけで(*・*) (省略)過去問演習で大問ごとに時間を記入させる試み...

落ち着いて言われたように


小5 こうろぎさん ハーとため息をつきました。すべては親にかかっているという事実を重く感じています。 急にあれこれやろうと気がせいていますが、落ち着いて言われたようにやることを紙に書いて1つずつやっていきます。 受験を予定していますが、勉強嫌いになりつつあります。 学校の勉強がよくできているから、さらに上をめざしてと思って始めた受験なのに、塾の勉強も学校の勉強も嫌になりつつ...

これまでのことを取り返そうと頑張っています


中2 珊瑚さん 私自身は学生時代勉強が好きだったし、勉強で苦労したことがないから、娘ができない、ということが理解できなかった。私が今まで娘に言ったりやったりしてきたことは全て間違っていたことを実感しました。 できなくなるように行動していたと今はわかります。これまでのことを取り返そうと頑張っています。 思い立ったときがスタート!!すぐさま変身シートに思いを落とし込んで、10月で...

勉強のとき、そばにいるのが当たり前に


小5 Kayさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 今回参加してみて、時間を意識して問題を解くようになり、その結果集中して取り組むようになったことです。 なかなか式を書くことができずにいたのですが、3つの約束は毎回繰り返して確認し、ノートにきちんと書くようになったことはもう一つの進歩でした。 勉強のとき、そばにいるのが当たり前になってきました。 ◆子供のそ...