中3 さぶれさんからの報告
先日のメールで、ご指摘されたとおり、子供の状況はかなり厳しいところにあると認識しております。10分でも15分でも時間をつくり、確認テストを実施すべく頑張ります。
先日、知人から、ストロングさんと同じように、受験生の親の心構えをすごいパワーで諭されました。
その方は、私たち親子が志望する高校に2人の子供を合格させています。
「受験は親次第で何と...
新着記事一覧
親次第で伸びるなら、やるしかない
小4 ルーピーさん
目標を作ることの大事さを教えられました。
本人も目標がないので、達成感が得られない、つまらないと思っているかもしれません。
先日戻ってきた実力テストでは、算数78%程度。国語については平均以下の46%でした。今までただなんとなく塾に通い、毎朝6時に起きて宿題をこなし、それでも成績が悪いのはなぜかと悔しい思いをしてきました。
読んでみて、なるほどと思いまし...
中3 ナッツママさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
勉強に対して、『がんばればできるかも』と本人が思うようになったと感じられることでしょうか。
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
非常識どころか時間の許す限り勉強を見るのは常識と感じました。今まで勉強時間が足りない・・・部活や時にはボランティアなどで...
達成感が明確に出て本人がそれに気が付いている
小5 PONちゃんママさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
この方法は気分的に楽に取り組めて、尚達成感が明確に出て本人がそれに気が付いていること。
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
以前から子供のそばで勉強を見ておおよそ分析まではしていたが、応援、励ましではなかった。やる気にさせるためには、思いやり...
実践の仕方がわかりかけてきました
中1 ヒロタンさん
子供の扱い方より、親がしなくてはいけないことが多いことを教えられました。子供を常に上から押さえつけようとしては、いけないのですが、どうして良いかわからないので、そうやってきました。
しかし、この本を読んで、実践の仕方がわかりかけてきました。時間がないということを理由に子供に真剣に接していなかった責任は、大きかったようです。
...
小6 ポンデリングさん
親カツ入試実践DVDを親子で2度見ました。テストで問題を一生懸命解くだけでも大変。それに加えて入試テクニックの実践。
そばで見ている親のほうも一瞬も気が抜けず、ぐったりしています。もう少し勘のいい子ならばと頭に浮かんでは消え、グチっぽくなる今日この頃です。
算国は150点満点で満点を狙うテストではないことは重々承知していました。
よく見てみると、...
今まで苦手だった化学の勉強の仕方がわかりました
中3 さけかすさん
目標:学年80人中20番以内
一言でいうと: どぼん
前回25位以内を目標にし、クリアできたので、今回は20位以内としました。結果どぼん30位。
今回は子供の希望で自分で計画をたてて、親は殆ど口出し、手出ししませんでした。
結果どぼんでしたが、今まで苦手だった化学の勉強の仕方がわかって、結果もともなうものだったので、そこは満足です。
子供は薬...
小2のなっちさんは、なんとノリ勉をピアノに応用してノリ勉をやってしまったのです・・・
さて、なんだかんだと言いながら、ノリ勉終わりました。
ピアノに応用できたところ、あまり出来なかったところ・・それぞれありましたが、一番の成果は
「バトルがなかった」
ことです。
もともと、バトルのない練習を求めてこの「ノリ勉」に参加させていただいたので、結果はハナマルです。
あ...
子供にどういうスタンスで接するか
小6 ペンギンのパパさん
勉強は子供の自主性が第一、という気持ちの反面、やはり小学生なので、ある程度は親のガイドが必要とも考えていました。そのため、ある程度の指導・関与をしていましたが、全面的な参戦は躊躇っていました。このスタンスのためか、今一つ成績が伸び悩んでおり、どうしたものか悩んでいました。
2度ほど読みました。子供にどういうスタンスで接するか、で悩んでいた点がある程度スッキリし...
いけドンシートって、シンプルで深いのですね
中2ひぃさん
◆見て参考になった点は?:
公開テストが何回かありますが、だんだんと範囲が広くなり、だんだんと勉強してから時間がたった内容になっていくなかで、時間的なゆとりがない日々のなかに、
時間的をどのくらい確保して、
どんな内容のどういったレベルのことを、
どういった優先順位で、
どういう組み立てで取り組んだら良いのか、
よくわかりました。
前に習った単元は...