うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

これからまたスタート


K子さん 先日はお忙しいなか貴重なアドバイスありがとうございました。 昨日不合格の通知が来ました。 編入試験数十名受験して合格者は一人多くて二人という状況でした。 本人の弁によると英語と理科はできたと思うが、算数が40分のうち50問解くような問題だったそうで、あせりまくって見直しもできない状態だったそうです。 ストロングさんの ちなみにこちらの例えば中学受験...

シンプルでありながら、なかなか奥深い


小4・小3 カシミールさん 小4・小3姉妹の父親です。 2人とも7月から進学塾に通い始めて、塾の授業と宿題にようやく慣れ始めたところです。 不思議なことに塾自体には嬉々として通っていますが、宿題で分からないところがあると、放り出したり、泣き出したりとすぐに修羅場になってしまいます。 数ヶ月間メルマガを拝見した上で『10の鉄則』を頂きました。 シンプルでありながら、...

今回の定期試験で5科475点をとりました


中1 コーくん 中学受験に失敗してから公立中学へ。 メルマガに励まされて、"10の鉄則"にあと押しされて今回の定期試験で5科475点をとりました。子供よりも親がさきにくじけそうになったこともありましたがこれからも頑張ります。ありがとうございます。 苦しんだ英語ですがようやく5教科そろい踏みですね。 まだ25点もありますぞ!!この壁はなかなか大変。でもやりがいもあるはず。最高...

勉強をする前提が間違っていることに気づいた


小5 ポンデリングさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:  勉強をする前提が間違っていることに気づいたことです。 最初はこれまでは厳しさだけが前面に出ていたからだめだったんだと思っていましたが、私が子どもにたいして行っていたのは厳しいのではなく、無理な要求だったということ。 できないことをできるはずと無理強いしていたことを子どもに謝りました。もっと子どもをノリ...

勉強が少し楽しくなった


小4 プリシラさん 算数についていけドンシートを活用しました。 日能研の栄冠の問題をABCに分け、毎日問題を解きなおしました。 今までと違うのは 「先が読めるのでやる気がでる」 「時間を計るので集中しやすい」 「事前の準備で怒られずにはじめられる」 から、勉強が少し楽しくなったようです。 成果の報告: 1.やる気が出た。 2.カリテの結果  ...

380点から447点へ、プラス67点

2ヶ月前に中1 もっちーさんから届いた『10の鉄則』の感想 今までの私は成績を上げられない親でした。10の鉄則を実行して子どもの成績を上げる親になりたいです。 塾のテストの活用がやっとわかりました。ABCテスト分析法をすることで何から勉強したらよいかわかってきました。毎月高いテスト代を払っているのに何の役にも立てていませんでした。 そして、期末テストで「数学を15点上げるぞ!」と...

あとがきを読んで頑張ろうと思いました


小5 福にゃんさん ノリのいい文はスッと入っていきやすかったのですが、読み進めていくと私の至らなさに愕然としました。もっと早く10の鉄則に出会っていたらと後悔しましたが、あとがきを読んで頑張ろうと思いました。 まだ充分理解できていないので近くに置いて、何度も読み返します。 まずお子さんと向き合って、なにがそんなにイヤなのかを聞いてみたらいいですね。そこはまず謝る。そして、黙ってそ...

今回の期末では指摘された点を改善し424点

中2 かいじさん 塾の問題集を徹底的にやり、できなかった問題をできるまで繰り返し解いて、相当な自信を持って臨んだ2学期の中間テストで想像もしなかった381点。 自信があったのは親だけだったのでは?とストロング先生に言われて動揺しましたが、今回の期末では指摘された点を改善し、424点が出ました。(450点を狙っていたのですが) 一緒にやった問題を間違っていたり、読み間違いもあり...

我が家のノリ勉ドラマは最高傑作に


小5 トンビさん ★ [算・数]5日目の成果記録 ◆「できない問題」へ取り組む様子はどうでしたか?: 4日目のできない問題1問目が大壁すぎて、これのみになっていた為、質問前にもう1問取り組むことにしました。 解答を写しながら「わかったかもしれない!」と、勉強し始めました。そして、大粒の涙を流した問題まで。 授業をしたいと言うので、いつもの我が子のものまねをしながら生徒役に...

やったら確実に成果がある


あすやさん ご無沙汰しております。8月にノリ勉でお世話になったものです。 受講当時は「親目線がなおってない、そんな親の子はつらいんです」とのお叱りにガーンと落ち込みながらも、これまでの自分の態度を反省し、一からやり直すつもりで「一緒に」勉強をし続け、約3カ月が経ちました。 その後のご報告と改めてご相談を致したくメールさせていただきます。お忙しいところ長文で恐縮です。 我が家...