小6 たくちゃん
ストロングさんから言われた
「熱があったら入試を休みますか?」「熱があっても合格できる力を今養っているんです」
は効きました。
(省略)夏休み以降は、少しの体調不良があっても模試を受けたり、自塾と他塾の模試を同日に午前午後で受けたりといろいろと試しています。
午前と午後で模試を受けた日はさすがに疲れて家に帰ったらバタンでした。
が、午前午後と受...
成績があがらない原因がわかりました
小5 ユッキさん
6ヶ月前に入塾してから成績があがらずにいたのですが、原因がわかりました。塾にまかせっきりではいけなかったのですね!カモネギだったことにだったことに気がつきました。
鉄則4の成果を出さなければ退塾と子供に宣言し、日々のやるべきことを監督しはじめて3週間ですが、成果が出つつあります。
親がどう関わるべきかが見えてきました。
気合入れて頑張るのはイイことです。
...
ほとんど実行できていなかったことがわかった
小4 いちごさん
読んでみて,ほとんど実行できていなかったことがわかりました。
漠然とわかっていても,実行していないことが多かったです。とても参考になりました。すべて実行するのは,なかなか大変だとはおもいましたが,頑張ろうと思います。
いっぺんに全部をこなそうとすると、くたびれます。
1週間1つの鉄則をまずやってみたらいいですね。
どんなふうにやったか??
報告...
今までにないアドバイスばかり
中2 SIさん
はじめは、ごく当たり前な事が書いてあるような印象でしたが、繰り返し読んでみると今までにないアドバイスばかりだというのがわかりました。
遅すぎる事はないと信じて取り組んでみようと思います。
鉄則を読んでいろいろと一気に変えていきたいという気持ちがあると思います。でも、それは無理というものです。特に今良くない状態が続いているなら一気には変えられない。
だから1つ...
小6 はーとらいふさん
2日目の報告
私も娘も新しいもの好きな性格なので、やるからには今までのやり方は一切忘れてやろうと思いました。ノートも娘の好きそうな可愛いノートを買い、問題集も受験用のしかなかったので、教科書対応の分かりやすいのを購入しました。まず、娘にこの件を話す時ですがここが一番神経使いました。
なんせ11歳反抗期で、すぐなんでそんなことしんなんのーっていう子ですから。...
口と手がすぐでるのを我慢しようと努力中
小5 ぐっときたぜさん
自分の物事(勉強にかかわらず)に取り組むときのゆがみが、そのまま自分の子どもへの接し方に影響していて、子どもの成績を上げることを実践することは、その自分のゆがみと対峙することなのかなあと感じました。
負荷がかかりすぎ、くたばってしまう(精神的にしんどくなる)ことが多かったので、勉強の量や親の励ましを控えていました。
鉄則10は、鉄則7・8・9を実践して、成...
勉強はおもしろいと、、、涙、涙です
『10の鉄則』とノリ勉を購入いただいた小6のすぐ怒ってしまう母さんから「この1週間の我が家の報告」と題して、メールをいただきました。
先生お世話になります。先週の土曜日に商品が届きました。
冊子を2冊夫婦で読みなんと驚くことばかり。中に書いてあるのは、まるで私のこと?と主人にも言われました。
ちょうど注文のメールにも入れたように、子どもの成績や進路のことで行き詰っていたので、今ま...
小6 ピヨピヨさん
ストロングさん、入試実践テクニック、やってますよ!
DVDは親子で一緒に2回見ました。でも、難しいですねえ。最初の予定通りになかなかできません。
特にできそうな問題とできそうにない問題の区別がねえ。
子供ができそうと感じたときについ予定時間をオーバーして取り組んでしまい、できそうにない問題にも熱心に取り組んでしまう。熱心はいいのですが。
ストロング...
小6 房総半島さん
(省略)進度が遅い塾に通っていますので、ようやく9月から単元の勉強を終えて、入試演習に入りました。
おっしゃるように入試問題は1つも2つもレベルが上の問題のようで子どもはできたとしても相当時間がかかったりします。
これでは志望校の過去問も時間内に全然終えられません(>__
...
小6 はーとらいふさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
やればできるとういうことを、体験できたことです。
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
今までも横で勉強見ていたので当然と思ってました。ただ、そのやり方が間違っていたと気がつかせていただきました。
◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかった...
