うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

4月には『下剋上』を果たしたところです

小学5年 ごぼう抜きさん 以前『ごぼう抜き』さんというペンネームで掲載されました。 子供はあれから火が付いたように、勉強の鬼になり遊びや工作モノがすべて『学習の内容』となってしまいました。(たとえば、日めくりカレンダーを作ると、イラストとともに4科の一問一答集になっていて、まんべんなく学習できます。紙芝居を作ると、植物の単元だったり。学校の国語レポートは「性格別・科目別成績アップする学...

思っていた通りの内容だった


中学1年 しょう母さん 「新勉強の常識」を何度も読み、1年以上メルマガを愛読させていただいておりましたが、息子の中学入学にあたり、自分の考えの確認がしたく、少し高額だったため・・少し躊躇しながらも是非実践会メンバーになりたいと思い、購入いたしました。 定期的なメルマガ、本当に毎回楽しみにしています。 感想ですが、思っていた通りの内容だったと思います。 でも、なぁんだ~と...

エンジンがかかると子供も楽しんで勉強する


小6 サウさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 親に対しての信頼がアップしました。 今までもなぜそうしたらよいかを教えながら勉強してきたつもりでしたが、成果に結びついてなかったので聞く耳を持たなくなっていました。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: 毎日1時間勉強していましたが、半分の時間で済む内容だったことに気づきました。「集中して!」と言葉で注...

癇癪を起こしても、親子ともに逃げずに立ち向かえる


小5 けんこうさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 算数で90点をとれたことです。80点行ってくれればいいなとどきどきしながら採点しましたが、類題もがんばって取っていました。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: たくさんあって書ききれないのですが、大きいところでは、 「理解する」と「解ける」がちがうこと。 理解していれば解けるはず、と何と...

母さんもがんばってくれたし、いい点とりたいな


小6ママさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 今日のプチテストは、昨日の「母さんもがんばってくれたし、いい点とりたいな。」の言葉通り、類題問題もクリアし、時間も19分58秒で100点満点!!抱き合って喜んだ。 式の省略もなく、筆算もきちんと書いて、もちろん試験を受ける態度もバッチリだった。 毎日の勉強に加え、30分という約束で始めたが、嫌がらずに取り組んだこと...

手探りながらも3日1単元をやってみました


中3 はるママさん いつもご指導ありがとうございます、はるママです。 先日のメールを参考に、2014入試問題を買いました。今、問題の分析を進めつつ、どう使いこなしていったらいいか思案中です。 さて、新学期が始まり、娘もとうとう中学3年になってしまいました。 修学旅行で留守にしている間に、とりあえずの中間報告をさせていただきます。 春休み中、手探りながらも3日1単元をや...

なぜか他の科目も最高得点です。信じられないです。


小5 匿名さん 一年勉強しても、しかも土日に一日10時間勉強しても日能研偏差値47-54位を行ったり来たり。 わらをもすがる思いで『10の鉄則』を買い、イケドン方式やABC分析を復テ対策の教材がくる前にWEB上で調べて、算数だけ2日だけその方法でやってみて、全国模試に臨みました。 そしたら算数が偏差値65と今日わかりました。 なぜか他の科目も最高得点です。信じられないで...

もっと早く低学年のうちに始めていれば・・・


小6 けんママさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 親が子どもの横について勉強することの大切さを、親自身が気づいたことです。 無意識にダラダラと、取り掛かっていた勉強がやり方によって大きな成果が実感できたこと。ノリ勉を通して、いろいろなことに気づくことが出来て良かったです。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点は...

そうだよね。こうすればよかったんだ


小5 まみぃさん 子供のせいにしている親の子供は成績はあがらないということに気づきました。なぜ成績が上がらないか、何をさせればいいのか考え、悩む日々が続いていました。 これでは成績が上がるはずはない←確信しました。 何度か読み返しましたが、、、そうだよね。こうすればよかったんだということが盛りだくさんありました。あれもこれもやろうとして結局身になっていないという結果を反省し、まず...

偏差値が45から66に


小5 ままくみさん 近況報告ですが、2月から初めて3ヶ月とても順調にいっています。 算数のみ、イケドン法を使わせてもらっているのですが、イケドンを知らなかった1月の範囲の広いテストでは、算数の偏差値45と、とても悲惨なものでした。 イケドン法を使った3ヶ月後の4月の、範囲の広いテストでは、66になりました。 イケドンを使って、やらせたことがよかったのだと実感しています。また...