うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

勉強のやる気をアップ


小3 りくママさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 子供が勉強した!という満足感をもてたこと。 ただ、勉強すればよいのではなく、毎回の勉強で成果を感じさせてあげることが大切。そのことによって、嫌な勉強もがんばれるのかな~と思いました。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 2年生の後半か...

親が見ていると子供の真剣さが違います


小5・5月 ゆきみ大福さん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 勉強の仕方がわかりました。塾からも解きなおしが大切、といわれていましたが、問題をもう一度やるなんて・・という感じでとりあえずざっと問題をやり、間違えたところをもう一度やっておしまいでした。 テストでもできていたはずの問題を間違える・・・本人もなぜ間違えるのかということはわかってきたようです。 ◆子供のそ...

成果にこだわって大正解


小6 てんねんままさん テスト名 = 5月の月例テスト 算数48.7 57.0 理科42.0 49.8 社会43.2 48.5 四科46.7 52.7 二科50.2 54.9 報告 = 四月に鉄則2.3の9を実行し始めて初の月例テストでした。 今までよりも、成果を出すことにこだわって宿題を取り組ませたのが大正解でした。 GWの講習など、...

今では中学生までだからとはっきり言える


中2 迷走する母さん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 丁寧に書く。それが成果につながる!が発見でした。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 子供と共に勉強することは大切だと、間違っていなかったと思いました。いつも夫のそこまでの視線が痛かったですが、今では中学生までだからとはっきり言えるようになり...

達成感と充実感がありました


小5 なおみ ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 息子のレベルは通知表でいうと3段階評価のオール2ですが少なくても算数は1に近い2だと思われます。 ※1度3年生の算数で1(最低レベル)がつきました。 従いまして、現在の目標は教科書の完全理解です。ノリ勉ではその時学校の授業でやっていた教科書レベルの分数をやりました。 今回の明らかな成果としては、以下の点です。 ...

“褒めて”ノリノリにすることの大切さを実感しました


小5年 さっとさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 集中をしている様子、そして、慌てている様子がよくわかりました。「丁寧に書く」を定着させることは本当にむずかしいが妥協せずに"ささやき"続けていこうと思います。 親がここまで一緒に勉強すれば、途中で集中が切れそうになった時でも最後までやり遂げられることがわかりました。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: ...

親が変われば、子供も変わる


小5 おはなさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: テストの後、反省会をしました。勉強面であまり欲がなかった娘ですが、90点をとれなかった事で泣いていました。 娘からノリ勉を続けたいと聞かされた時は、心の中でガッツポーズです。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: 親が変われば、子供も変わる。 今まで、どうすれば子供の成績があがるのかなんて方向性...

英語の勉強のしかたを1つ手に入れた


中2 kizakuraさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 英語の勉強のしかたを1つ手に入れたこと。 今まで、どうやって勉強させたらいいかわからなかったが、1単元づつ、このようにやっていけば、成果も見えて力がつくと思った。 2回繰り返したので、大嫌いな単語暗記を55個もできました。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとっ...

なるほど親技かぁ、と思いました


ぴろ母さん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 本筋と少しずれるかもしれませんが、娘の解答速度の遅さは「書くこと自体がかなり遅い!」ということがわかりました。 (省略)計算や読むスピードが遅いのだとばかり思っていました。こんな理由もあるのかと驚きました。これで対策がたてられます。 内容については、私自身が褒めることを抵抗無く出来るようになったことです。そして、塾...

3クラスアップ。けんか激減。

小4 ゆんさん 偏差値(35→31→)42。 3クラスアップ。けんか激減。自然に学習時間も増えました。親が関わるというのはこういうことか! やっているのと、やっていないのとでは、結果が違って当たり前と身をもって知りましたm(_ _)m (1)春休みに『10の鉄則』購入。 春季講習はやめ、2月からの範囲を練習問題まで3回やりました。春季講習に行っていたらそれらを学習する...