うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

受験生になる息子をこれで支えていくつもりです

中2 まさりん75さん 概ねやっていると思っていることだったのですが、結果に結びついていないということから、やり方が甘かったなと感じる鉄則がいくつかありました。 鉄則8,9を実行しつつ、鉄則6でトライ&エラーを繰り返していこうと思います。 今春、中3で受験生になる息子をこれで支えていくつもりです。 高校受験の年は今年しかないので、この1年後悔のないよう1日1日大切に過ご...

親が子どもに寄り添うことで合格を勝ち取るというスタンス


小6 だんご3兄弟さん 宮迫先生、山中先生、こんにちは。 ずいぶんとご無沙汰しておりました。この半年間、順調に過ごしてきたわけでなく、むしろ何をどう相談して良いかもわからないほど、落ち着かない日々を過ごしておりました。 それでも何度も先生方のコメントを拝見しながら、自分なりに気持ちを整理しようと努め、最後の最後まで精一杯子どもとともに過ごして参りました。 おかげさまで、この...

ようやく気が付きました

小2 隊員さん (省略)さて次に勉強のさせ方なのですが、先生のおっしゃるとおりです。 (親の)力技で出来ないことを出来るようにさせてきましたが、ここのところ力技でブレイクスルーさせることは出来ても、以前ほどスムーズではないように感じてきておりました。 もしかすると、本人の中でやらされてる感が強いからか、出来るようになってもあまり喜ばない&わかってもつまらないのかもしれません。 ...

あせらず確実に成績アップをめざそうと思います

小5 りょうかなさん ほっとしたというのが正直なところです。 小5になって中学受験する(今まで準備してきてなかったので)という子どもの願いをかなえようと勉強をみているものの、こんなレベルで大丈夫??とあせりすぎていたのがわかりました。 あせらず確実に成績アップをめざそうと思います。 あと主人にも読んでもらったら(あまり関心を示さなかったのに)態度や声かけが変わり協力者ができ...

この子を伸ばすのは私だと確信できました

小5 あすやさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: ノリ勉で勉強すると、短時間で集中してでき、いやだった問題も正解できるようになった、と本人が自覚し自信をもったこと。 捨て問(今回はやったことのない問題かどうか)の判断ができたこと。テスト97点でした。やってない問題3問中2問も正解でき、ちょっとびっくりしました!すごい! ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?:...

文系(社会+記述)のすごいUPです


小5 マリーさん 文系(社会+記述)のすごいUPです、ストロング宮迫先生!!! ストロング宮迫先生、お世話になっております。小5母です。算数を中心に復テ対策を11月から進めております。本来なら、算数の報告をしたいところなのですが、今回は訳あって社会の報告です。 昨年の12月末から私の体調が悪化し、起き上がれない日がほとんどになってしまい、そのため、1月のテスト準備する際、娘につき...

着実にステップを踏んで実践&達成

小3 悩める父さん 今までのやり方に、反省して、どう改善できるか考え実行しようとしています。鉄則のなかではいくつか実行していることがありましたが、日々に落とし込んでの実践まで至っておらず、集中して出来ないときや、だらだらしているときには怒ってばかりいました。 まずは、自分と子供の背丈に合ったところから着実にステップを踏んで実践&達成して行きます。 興味があることには集中力があるの...

ノリ勉後、明らかに態度が違って見えました


小学4年 こはくママさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 子供に「勉強の仕方はこうなんだよ」と教えると共に「そうなんだー」と、良い刺激を与えられたと思います。 ノリ勉後、明らかに態度が違って見えました。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: ひとりで通信教育をこなすのは酷だと、私自身が中学時...

気づいたときにできることをやる

ブルースカイさん 親カツ&10の鉄則でお世話になったものです。 2年前、現在高校1年の兄のときに親カツに出会いました。 兄の時は、親カツで学んだことを活用できず、受験も不完全燃焼に終わった気がします。(彼にとってはかかわるのが遅すぎて、もう親の言うことを聞くレベルを超えていたような感じでした・・・) その後、中高一貫の私立に通っていた年子の妹が公立高校を受験することになりま...

また気合い入れて頑張ります


小6 トンビさん ストロング宮迫先生、タイガー山中先生いつもご指導ありがとうございます。 親カツを早めに始めさせていただきました。毎月のポイントをメモして手帳にはさみ、実践しております。 2月号のスケジュールにつきましては、新年度の日付を書き込み、再度子どもに説明しました。 勉強の無駄を省くは、宿題がやりっぱなしにならないよう、復習の為にノートの工夫。 眠くなり始めて...