うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

来年受験するあなたも真似たらできるのでは?


小6・はっさんからのメール 10/02 小5 兄が●●中学に合格しましたので、なんとか弟にも合格させてやりたいのです。 このような状況で購入させていただくとしたら、どのプラン> がいいのかも教えてください。正直兄の時とは全く違いあせってます。 まず最初に私共から何かを買う必要はないという点を申し上げておきます。 なによりすべきことは、弟は兄とは違うんだということ...

2月から総合の偏差値が9アップ

先日、小5のかずやんさんから 2月から総合の偏差値が9アップして志望校の80%可能性まであと4の57になりました。ここまで苦しかったのですが、受験生はもっと苦しんですよね? とメールをいただきました。 確かに受験生は苦しいのは間違いないのですが、かずやんさんは今までほど苦しくはないと思いますよと返信しました。 理由は10ヶ月間で総合の偏差値9アップしたということは「小5...

後悔しない受験


親カツ生からの報告 いよいよ、最後の冬期講習が始まりました。 が、案の定というか...塾の内容がもうひとつ、わが子の志望校にあっておらず、大変じれったい気持ちですごしています。 とは言うものの...最高峰の学校を目指すなど無謀な賭けをしようとしているのですから、みんなおまけで受かるなら儲けものとしか思っていないのも事実。 でも、愚息はどうしても受かりたいのです。 ...

すっきりと整理された


小6 みにらさん これまで漠然と考えていたことがすっきりと整理されたように感じました。しかし、実践となるとこれが親としても大変だと痛感しています。 過去の良かった本人(の状態)を子供自身、すっかり忘れてしまっているため、全く比較が出来ないように見えます。 でも、一番困っているのは、家内と私とのコミュニケーションが不十分で、両親で方向性がズレているのではないかと感じるところです...

だいぶのりのりになってきました


中3 めがね君 本日、「マッハ50」石川県の3回目を解きましたら、今回は、解答通りに答えを出してきました。 「これは前のでも正解なんだよ!」と言ったら、「どちらでも答が出せるほど成長したと言ってほしいね~。」とますます調子に乗っております。 おかげさまで、3回目は全問正解がびっくりするほど増えました!お兄ちゃんと違いまして、のんびりと言いますか、欲がないと言いますか...。 ...

「え~~、これだけを3分でやるん?」


中3 いいスタートがきれたかなさん ◆実際やってみてのお子さんの様子は?: まず、プリントを見て目標時間の短さにびびります。 「え~~、これだけを3分でやるん?」という風です。 しかし、時間が足りなくて解ける問題ができなかったということはないようなので、時間の使い方はできています。 できなかった問題の解答を見て「そうか!」と言っています が、親から見るとこの部分が...

ストロング先生、きてますきてます!


小6 ゴンギツネさん ストロング先生、きてますきてます! 最悪の最終模試のショックからも脱出し、入試実践テクニックを使いまくっています。 入試演習も言われたとおり順番に進み、初めてやった過去問で合格点が出ました。最終模試の判定が最悪だったわが子にしては上出来です。 はい!決して緩めておりません。 今日を入れてあと23日。冬期講習をお休みした分、大晦日も3が日もむち入れてやり...

喧嘩することなく最後まで勉強ができた


小5 porteさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 喧嘩することなく最後まで勉強ができたこと   ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか? 今までそばで見てきましたが、いつも喧嘩になって中断して、怒って、泣いて、話して聞かせて、時間切れ。 ストロングさんはノリノリ勉強法は1日30分と言われていまし...

何をどうやれば点数に結びつくのか


小4 前向きママさん ボロボロです...まったくできていませんでした。 「早く解ける」まで落とし込んだつもりなのに、テストの点に結びつかず、苦慮していました。 先生のアドバイスで、実は「わかる」ができてなく、「解ける」をわざと時間をかけ、「早く解ける」ようになったかのように「見せかけて」いたのではないか、との疑惑が浮上しました。 「わかる」を丁寧にやって、本当に「わかる...

無駄金にしないよう、実践あるのみです

小4 えみりさん 先生のメルマガを購読して、すでに実践していることもありましたが、やはりまとめて書かれるとインパクトが違います。 あと無料のメルマガと違ってお金がかかっているというのが大事ですね。無駄金にしないよう、実践あるのみです。 算数、鉄則9で最後のステップまで必ず落とし込んで下さい。復テ対策もまずは算数でとことんやってみる。 それで今までと何が違うのかを見極める...