9月、10月の連休、連打で模試を受けた受験生も結構いるようです。
他流試合は本番までに大いにやっておきたいところです。
テストをたくさん受けるのはしんどいのですが、子供が本気になるのはテストなので、なんといっても一番勉強になる!
普段の勉強もテスト並に、時間を気にし、全力で1点でも多く取ろうという姿勢でできるのが理想。実際のテストで試してみる。
親カツ生のピロママさんからも...
新着記事一覧
小2 しぃあるさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
「毎回の成果にこだわる」の意味がわかってきたこと。親が知恵を絞らなくてはならないということを認識したこと。また、自分は教え方が下手であるということがわかったこと。
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
子供のそばで勉強を見るのは普通だと思います。特...
鉄則8は読んだその日から実行
小3 まままやさん
まずは、「新勉強の常識」が届きました!ありがとうございます。「10の鉄則」と共に読みすすめていきました。
「鉄則1」から衝撃でした。私はこういうこと全くしてこなかったのに、娘がまじめにコツコツ勉強に励んでいるのが不思議です。
でも、あともう一つ、あの娘の中で勉強が現実味を帯びていないのは、親のせいだとわかりました。(多分、あの娘は私を喜ばせたくて勉強しているん...
出会うべくして出会えた「10の鉄則」
中1 ゆかりっぺさん
先週末に届いた、「10の鉄則」。。。ありがとうございました。まず、旦那が読んで、そして昨日私がすべて読ませていただきました。
読み進むにつれて、「私はなんてひどい母親だったんだろう。」と息子に対して申し訳ない気持ちがあふれてきました。。。
多分、旦那もそうだったんじゃないかなあ?と思います。。。悪い例にほとんど当てはまるような私たち夫婦でした。。。
も...
「上がる」と「上げる」の違いを実感
小4 ちびたさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
成績を上げられた!「上がる」と「上げる」の違いを実感しました。勉強の進め方。できない問題へのアプローチは目から鱗でした。
我が子を知っているつもりだったのに、実は分かっていなかった、という事を親が気づいた。(私にはコレが一番の成果です)
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶ...
親子で受験に向かっていくんだ!という気分に
小4 麦わらMDLさん「公開・実力対策ビデオ」を見ての感想
◆ビデオを見て参考になった点は?:
すごいなぁ。。。と思ったのは、「忘れかけている単元」の時期の部分が我が子にも、塾の確認テストの出題項目にもピッタリあてはまっていたのです。
◆ビデオのストロングの話はわかりやすかったですか?
わかりやすかったです!記述するようになっている点も、親子で受験に向かっていくんだ!という...
鉄則を何度も読んで、ノートにまとめて思ったこと
中2 コメットママさん
世の多くの親が中学受験を考えて早くから取り組みをされている様子に少々ビックリしています。高校受験を目前にしている私としては何と暢気に時間をムダにしたのかと思うと不安になります。
もともと塾にはあまり多くを期待していませんでしたが子供の希望でストレス解消の場と情報収集の場と思い通わせています。
受験を乗り越えた親の話を聞いて、
「親がいくら言っても本人のや...
小6 算数のコブタさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?
息子はすらすら解けないと不機嫌になり、集中できる時とできない時の差が大きい子ですが、ノリ勉7日間を終えて、「できないイライラ」は問題や周りのせいではなく、自分の気分の持ちようも関係ある、と少し気がついたようです。
上手く言えないのですが、勉強を「自分の問題」として捉え始めたというのでしょうか。
今までは、テ...
鉄則を遵守していきたい
中1 arataさん
家庭での学習や、親の役割の大切さがよく理解できました。最近では、塾へ通わせるのが当たり前となっていますが、我が子を塾に通わせていない私にとっては、この「10の鉄則」がまさに指導書のようなものにこれからもなっていくでしょう。
ぼんやりとしか見えていなかった、自分自身の子どもの教育に対する考えや姿勢がここではっきり分かったような気がします。
というか、鉄則を遵守...
塾に生き生きとした顔で行ってくれる
小5 ルール21さん
いつもありがとうございます。小5の5月からの途中入塾で苦しみ、どうして2月から入れてやらなかったかと悔いていた日が昔のことに思います。
夏休みは何度もメールをしてお騒がせして申し訳ありませんでした。
35の偏差値からのスタートでしたが、お陰さまで夏休み明けの月例テストで52→10月の月例テストで56となりました。ありがとうございました。
夏休みに少々無...