中3

マッハ50、一周終わりました!


中3 Kさん タイガー山中様 お世話になります。 マッハ50が手元に届いて以来 年内に終わらせるべく1日5枚のノルマを課してやってきました。 隙間時間と言うわけにはいかず、毎日、本番時間内の取り組みでした。難易度順というだけあって中盤以降はなかなか時間内にはこなせなかったり、解けない問題もありました。 全問正解ができたのは、前半のわずか5県だけでした・・・--; ...

だいぶのりのりになってきました


中3 めがね君 本日、「マッハ50」石川県の3回目を解きましたら、今回は、解答通りに答えを出してきました。 「これは前のでも正解なんだよ!」と言ったら、「どちらでも答が出せるほど成長したと言ってほしいね~。」とますます調子に乗っております。 おかげさまで、3回目は全問正解がびっくりするほど増えました!お兄ちゃんと違いまして、のんびりと言いますか、欲がないと言いますか...。 ...

「え~~、これだけを3分でやるん?」


中3 いいスタートがきれたかなさん ◆実際やってみてのお子さんの様子は?: まず、プリントを見て目標時間の短さにびびります。 「え~~、これだけを3分でやるん?」という風です。 しかし、時間が足りなくて解ける問題ができなかったということはないようなので、時間の使い方はできています。 できなかった問題の解答を見て「そうか!」と言っています が、親から見るとこの部分が...

どんな風にやれば子どもに力がつくか実感できた


中3 aoiさん 中3教科:数学テスト名:2学期期末テスト 点数報告: 数学が2学期の中間テスト68点から98点に!!30点アップ!!!1学期の期末テストからだとなんと64点のアップです。数学は学年で1位でした! 5教科の合計は467点、学年で5位でした。学年で3位の子とは1点差!あと1問できていれば2位でした!! 他の教科はテストの範囲のワークをささっとすませ、とにかく数...

ストロングのやり方は絶対だ!と子供が自信を


花の中学3年生 焼肉ママさん ◆明らかに今回の成果と思うこと 中3受験にかかわる最後のテストまで2週間あまりのところで始めました。 子供は、『英語が出来ない』のではなかったことがわかりました。 ノリ勉終了後、定期試験では、「失敗した・・・」と珍しく落ち込んで帰ってきたので、『ストロングでもダメだったか・・・。』と内心思っていました。 しかし、結果が返ってくると、思って...

手を離すどころか突き放してきたかも・・・


小6 すぐ怒ってしまう母さん ダメな親の見本がまるで自分のことのように思いました。しかし、この鉄則とめぐり合えてよかったです。 ノリ勉からスタートして1ヶ月なんとか家庭での学習が続いています。まだまだ未熟な私は時々怒鳴り散らしてしまいますが娘もやればできるを実感してきたようです。 読解力とひらめきを身に付けるためには基礎力の充実が欠かせません。ひらめきを身につける練習ではなく、鉄...

遅くとも冬休み明けまでに


公立高校受験における入試演習でもっとも手こずるのが数学と英語でしょう。 英語の入試では長文問題が出ます。教科書レベルしか知らなければ、当然戸惑うでしょう。 数学の入試では、今まさに学校でやっている単元が入試頻出単元で、入試ではその教科書レベルから1歩も2歩も踏み込んだレベルの複合問題が出る。 英語も数学も、それらへの本格的な取り組みはたいてい冬休みからとなるでしょう。 じゃ...

1枚1枚コツコツやっていきます


中3 ユミママさん 大変丁寧な解説付きで豪華な付録までつけていただきましてありがとうございました。 すぐにCDを聞き、取り組み始めました。 最初は時間はかかるわ、間違えるわ、習っていないと吠えるわ、もう嫌だと泣きがはいるわで往生させられました。本当に習っていないのかを確認するなどしていった結果、高校入試の数学は相当詳しくなりましたよ。 我が子には1日2枚は到底無理ですが...

史上最高の得点をたたき出すことができました


中3 ぶーぶーかあさん 1月の報告 息子は元来慎重派で、常に自分の偏差値内の学校を志望校にしようとしております。 ところが親としては、どうしても"欲"がでて、なんとか志望校ランクを上げさせたい。そのためには、成績をあげて、本人に自信をつけさせるしかない、と考え、この一年、あの手この手で奮闘してきました。 あれから9ヶ月・・・ テスト名 = 前期期末 点数報告 = 前...

親としての姿勢がかなり甘かったと実感


小1 チャンドラーさん いつも楽しくメルマガを読ませていただいています。この度、鉄則を買ったことで、今まで読んで面白いで済んでいたのが、参加者になったというプレッシャーを感じています。^ ^; 『10の鉄則』を読んで、私は「夢」がはっきりしていないんだなと感じました。大学進学にはこだわらないし、進んで欲しい道というのもないなと。 でも「夢」というのは遠い将来像に限らないんだなと思...