ノリ勉生からの報告

子供が悪いと思っている以上、前には進めない


小3 げんさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 物覚えが良くなったのでは?!と思うほど、できるようになりました。 これまでの家庭学習でも反復していたものの、どのように反復するのかが問題であったとわかりました。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: 私自身がかなり欲張った量の問題を与えていたことがわかりました。 一回一回、できた、できる、というこ...

76点だったのが今回126点にアップ!


小4の息子の母さん いつも大変お世話になっております。 小3の2月から塾に通い始めた小4の母です。 国語は小さい頃からの読書好きでわりと成績がはじめから悪くなく、理社も興味を元から持っていたので初回の塾の組分け試験でも良い成績でした。 問題は算数で、これまで学校のドリルしかやったことのなかった子にとっては、毎回の塾の授業、宿題が???状態だったようです。 テストも散々な成...

本日の週刊テストは算数がずば抜けてよく出来たみたい


小6 ヌマさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: できない問題を自力で解決出来たとき、「あっ、オレ意外に出来るかも!」と言って貰えたこと。分からない問題を塾じゃない日に聞きにいけたこと。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: 今まで、子供がイライラすると私もイライラしており、イライラの二重奏になっておりましたが、親である私(家は母が担当です)が冷静(では本当...

親が見ていると子供の真剣さが違います


小5・5月 ゆきみ大福さん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 勉強の仕方がわかりました。塾からも解きなおしが大切、といわれていましたが、問題をもう一度やるなんて・・という感じでとりあえずざっと問題をやり、間違えたところをもう一度やっておしまいでした。 テストでもできていたはずの問題を間違える・・・本人もなぜ間違えるのかということはわかってきたようです。 ◆子供のそ...

成果にこだわって大正解


小6 てんねんままさん テスト名 = 5月の月例テスト 算数48.7 57.0 理科42.0 49.8 社会43.2 48.5 四科46.7 52.7 二科50.2 54.9 報告 = 四月に鉄則2.3の9を実行し始めて初の月例テストでした。 今までよりも、成果を出すことにこだわって宿題を取り組ませたのが大正解でした。 GWの講習など、...

今では中学生までだからとはっきり言える


中2 迷走する母さん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 丁寧に書く。それが成果につながる!が発見でした。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 子供と共に勉強することは大切だと、間違っていなかったと思いました。いつも夫のそこまでの視線が痛かったですが、今では中学生までだからとはっきり言えるようになり...

達成感と充実感がありました


小5 なおみ ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 息子のレベルは通知表でいうと3段階評価のオール2ですが少なくても算数は1に近い2だと思われます。 ※1度3年生の算数で1(最低レベル)がつきました。 従いまして、現在の目標は教科書の完全理解です。ノリ勉ではその時学校の授業でやっていた教科書レベルの分数をやりました。 今回の明らかな成果としては、以下の点です。 ...

“褒めて”ノリノリにすることの大切さを実感しました


小5年 さっとさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 集中をしている様子、そして、慌てている様子がよくわかりました。「丁寧に書く」を定着させることは本当にむずかしいが妥協せずに"ささやき"続けていこうと思います。 親がここまで一緒に勉強すれば、途中で集中が切れそうになった時でも最後までやり遂げられることがわかりました。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: ...

英語の勉強のしかたを1つ手に入れた


中2 kizakuraさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 英語の勉強のしかたを1つ手に入れたこと。 今まで、どうやって勉強させたらいいかわからなかったが、1単元づつ、このようにやっていけば、成果も見えて力がつくと思った。 2回繰り返したので、大嫌いな単語暗記を55個もできました。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとっ...

3クラスアップ。けんか激減。

小4 ゆんさん 偏差値(35→31→)42。 3クラスアップ。けんか激減。自然に学習時間も増えました。親が関わるというのはこういうことか! やっているのと、やっていないのとでは、結果が違って当たり前と身をもって知りましたm(_ _)m (1)春休みに『10の鉄則』購入。 春季講習はやめ、2月からの範囲を練習問題まで3回やりました。春季講習に行っていたらそれらを学習する...