ジャミラさん
今までの塾では、「親カツ」で学んだことを言っても塾の担任が、「まだ大丈夫です。夏があります。」と暢気で、家で計画立てても子供に伝わらなかった。
そこで、グズグズしてられないので、塾も変りました。5月がステップアップの第一歩という方針もたて、塾と家庭が同じ思いで進められるようになり、5月に向けての志望校も、きまりました。
まず、春休み明けの4月14日に学校の実力テスト...
新着記事一覧
受験まで悔いのない歩みをしていこう
中3 enjoyさん
ノリ勉、親かつで子どもとお世話になったenjoyです。
遅くなりましたが、合格の報告ができますこと感謝致します。ありがとうございました。
中2でやったノリ勉ではストロングさんに叱られ、くじけそうでしたが、「そんなに簡単に諦めるのであれば、今後2度とお子さんにも、諦める!なんて言わないことです」という言葉が最後まで支えでした。
(省略)
メールを読...
これまで『10の鉄則』の逆のことを子供にしていました
小5 最強ママさん
すごく楽になりました。
私はこれまで、『10の鉄則』の逆のことを子供にしていました。もちろん、それが良かれと思ってです。
現状を認識させるために、きつく言い過ぎて、「ママは僕のことを馬鹿だと思ってる」と言われたことも・・・ですが、どうして良いかが分からずに。
でも、褒めて良いんだ、出来ないところを捨てるのが親の役目なんだと教えていただいて、本当に楽に...
親のアプローチを変えてみる
小3 ヘラクレスさん
マイペースな我が子を見てイライラしたり、子供が問題が解けないと悔しくて物を投げたり八つ当たりしてしまいます。
こんな調子ですから、学校の宿題と通信講座をするだけでほかのことが出来ませんでした。
この本を読んで私が楽になるならと甘い考えで本をまってました。10の鉄則を読んで、今までやってきたことは、中途半端なやり方をしてきて、子供ともどもいやなことを避けてきた...
夏休みは天王山ではなく、その前に結果が出ている!
中3 Y家さん
桜の便りが届き始めました。ストロングさんも一段落されているところでしょうか。お疲れ様でした。
受験も終わってしまえばあっという間に感じるのが不思議です。その節は大変お世話になり、メルマガにはいつも支えてもらいました。本当にありがとうございました。
ストロングさんの言葉で特に印象的だったのが、
★夏休みは天王山ではなく、その前に結果が出ている!
★二年後...
やる気になるためには成果が必要
新中3 派遣社員さん
しばらく前になりますが、10の鉄則の感想と変身シートを送りました。
あの計画で本当に良かったかどうかわかりませんが、がんばっいますよ。この3月は4月8日に行われる実力テストに向けてノリノリ勉強法で復習しています。(省略)
3月末の自作のテストでは87点で子どもの今までの最高点を出しました。自作のテストですから、実際の実力テストとは違いますが、子どもには自信に...
成績アップの大前提には「親が子供にかかわる」必要がある
中1 BHさん
『10の鉄則』を拝読し、やっと自分の指針が見つかり心強い半面、これからやっていけるのか不安も多々でした。すぐに動き出し、まさにトライ&エラーで実践中です。
感想としては、まず、あとがきの、この鉄則を購入した人は成績アップの大前提には「親が子供にかかわる」必要があるとわかっている方、というくだりに、正直涙が出ました。
多くの親がしんどい、そこまでやりたくないとい...
10の鉄則を実行して目標を達成したい
小6 家センさん
毎日コツコツ継続するという地道な努力や、ノートに丁寧に書くといったことが、子供の精神面も鍛えるという学校方針に共感し取り組んで参りましたが、反抗期もありだんだんと難しくなってきた近頃、やはり短期集中や成果にこだわりやる気にエンジンを掛ける必要性を実感しております。
残り少ない受験期、何とか10の鉄則を実行して目標を達成したいと思います。
小学校受験も塾なしで親...
軽い気持ちで購入しましたが、買ってよかったです
小5 本気でがんばるさん
ストロングさん タイガーさん
軽い気持ちで購入しましたが、買ってよかったです。
一番悩んでいたのは、親が管理しすぎると子供の自主性を摘むのではないかということ。
私の考えは、間違っていました。
目をかけ声を掛けチェックする、褒める。
それが大事だったなんて驚くとともに、私は親としていかに中途半端だったのかと自己嫌悪。反省するばかりです。...
中1 うしさん
『10の鉄則』を購入したいなぁ、でも高いしなぁ・・・と悩んでいる間に息子の中学入試が終わり、1校しか受けませんでしたが無事合格できました。
ところがそれまでの塾通いがなくなった反動か、学校の宿題さえしないという全く机に向かわない日々になってしまいました。これは私が一番恐れていた状態で、『10の鉄則』購入のきっかけです。
そもそも息子に自宅学習の習慣がないのは私の責...