小5 しなびたピーマンさん
これまで一年弱の間メルマガを読んできて、ポイントをある程度把握しているつもりでしたし、「10の鉄則」を読んで大筋では理解していたように感じました。
しかし、詰めの甘さが多々あったことをあらためて認識しました。特に、鉄則2と5の落とし込みがきちんとできていませんでした。
ここをきちんと押さえてなかったから、鉄則7、8、9をやろうとしても空回りしていたんで...
新着記事一覧
小6 あらしんさん
これまで毎回、新「勉強の常識」を拝見し、参考にさせていただき、実践するべく努力して親子ともども頑張ってまいりました。
最後の四谷の合否判定が目標偏差値に達しませんでした。そこで、科目別項目別に精査し、かつ志望校の出題傾向を考慮しつつ、塾の冬期・お正月特訓もしぼり、自宅でも弱点克服を行いました。
年末から1月いっぱい、壁に掲示した予定表とその履修済みの印を見...
鉄則3は本気でやってます
小3 びっけさん
教科 = 算数・国語テスト名 = 5月確認テスト
点数報告 =
算数 68点(偏差値57.8)→79点(偏差値62.4)
国語 75点(偏差値55.0)→80点(偏差値63.0)
報告:
鉄則3は本気でやってます。鉄則8はもうちょっと頑張りたい!
仕事を辞める決断をしたびっけです。その後、時間がかかりましたが、ようや...
我が子に遠慮をしながら接してきたのが一番の問題
小5 うれしママさん
いつもメールマガジンで励まされています。
今回思い切って『10の鉄則』を購入し、本とはひと味違う原則を教えていただきました。あとは実行のみ!
これまで我が子に遠慮をしながら接してきたのが一番の問題であると感じました。
ストロング先生の言葉を借りれば、勉強していただくような接し方でした。微妙なさじ加減がまだよくわかりませんが。
良いと思ったこと...
小5最後のテストで偏差値が1足りず、残念ながら6年生は一つ下のクラスからのスタートになっったイヤーさん。
ついについに成績があがりました
と報告いただきました。
皆さんに読んでいただきたいのはそのキッカケの部分です。
5年生では偏差値58前後をうろちょろしており・・・後1問算数国語理科、ミスなくとれたらこのまま上のクラスなんですけどねーーと塾の先生には言われてました。
...
中1・小4 ぴろ母さん
ようやく、遠方にいる主人にも読んでもらい話しをするところまでいきました。
勉強することが何のためになるのか、何のために何を頑張るのか、具体的にすることで子ども自身の意志で前へ進んでいくことができるようになるんだな、と感じました。
そして、親はとにかく「見る」ことが大事なんだと。
まるで、お座りからハイハイ、一人歩きまでの過程をさりげなく手助けしな...
アカデミー賞なみの褒め方もマスターしました
小4 Mさん
ストロングさま。こんにちは。
世の中はゴールデンウィークですが、我が家では朝早くから勉強の毎日です。
「ライバルたちが遊びまくっている間にさらに引きはなそう!」と子どももノリノリです。
10の鉄則、どれもこれもできていませんでした。全ては親のブレからくる不安定さ。詰めの甘さに由来していました。
それを子どものせいにしていた私は、この鉄則を読んで泣きました...
申し込んで良かった
中2 レインボウさん
メールマガジンでおぼろげに感じ、実践していたことが、納得というかんじですが、まだまだ、この鉄則が常に頭に入っていませんので、メールマガジンにより刺激を受けながら、日々実践してゆこうと思います。(省略)
メルマガはすべて『10の鉄則』に基づいて書いています。また、メルマガはものすごく時間をかけて練りに練って書いています。
鉄則を知ることでメルマガをもっともっと...
親の関わり方の基本姿勢がはっきりとわかり、気持ちもすっきりしました
中3・小6 マンボウさん
一気に読みました。次にゆっくり、我が家の状況を頭に浮かべつつ読みました。課題がたくさんあります。
いっぺんには無理でしょうが、軌道修正していきたいと思いました。
ただ、上が中3で受験生、すぐに成果を出したいという焦りもあります。手遅れになる前に思い切って「10の鉄則」購入を決断してよかったです。
一番困っていたことは、私が夫と息子の板挟みになる...
子供中心の一年だったことは間違いありません
中2 しょう母さん
すみません、一年生分の1年間の報告です
一年ほど前に鉄則を購入し、メンバーになったものの・・
一度のエラーとストロングからの相談の返信を読んで、「私はこのままではだめだ!!腹をくくって子供に向き合わなければならない・・今までのつけがそもそもの原因だ。私が不安定になっていては進まない・・。」と決意。
それから一年、負荷を与え続ける、成果をみせる、効率を...