うれしい報告が届きました!|中学受験・高校受験の親技

新着記事一覧

少なくとも夏休みに絶大に出てくるでしょう


小6 梅しそさん 昨年の冬休みに時間をかけて3度読みました。読めばよむほど身がひきしまります。 勉強自体を嫌がることがない我が子ですが、実力テストで得点が伸び悩んでいる時点で10の鉄則を拝読。 それから春休みまでの間、塾の授業テキストを総復習しました。 通常のカリキュラムをしながらの復習となりましたので、時間は限られましたが、ストロングさんのアドバイス通り、例題と基本問...

最終目標は学年10位以内!!!


中2 みゅうみゅうさん 子供の成績が云々言う前に親が頑張らなくては!とまず思いました。子供と共に出来ることから、一つずつ実行していきたいと思います。 我家は、皆さんのように、難関校を受験目的ではありませんが、まずは、社会をプラス30点目指したいと思います。最終目標は学年10位以内!!! これからも、よろしくおねがいします。 目指すべきものが見えたら、あとはやるのみ! 社会な...

ほめるの下手です。どうほめたらいいか・・・


小4小6中2 ももママさん 読んだあといろいろといままで取り組んできたけど、何が足りないのか自分ではわかっているつもりがわかっていなかったのかなと思った。ほめるの下手です。どうほめたらいいか分からない・・・ 褒めるのが下手なのではなく、褒める材料を作るのが下手というのが正確な表現じゃないかと思います。 褒める材料もないのに、「褒めよう!」とするのは辛い・・・です。だからこ...

もう毒ガスのような言葉を投げかけないよう、心を入れ替えます


小5 asakaze5さん 子供に勉強させるに当たって、こんな風に親の態度について考えたことはありませんでした。 親の心得についての本はたくさん出ていますが、こんなに丁寧に、親が納得いくまで、かつ、親が自分の都合のいいように(ラクな様に)解釈しないよう、しっかりと指導していただけるものは他には知りません。 何度も読んで、少しずつでも実践していきたいと思います。 成績のよしあ...

今が伸びるチャンスだから


中3 マリリンさん CD聞かせていただきました。あらかた受験を経験しているものとしては、納得がいく内容でした。改めて言われると気持ちの入り方が大きく違ってきます。 早速子どもに伝えると、「じゃ、ムリだよ!」と、あらかた予想通りの回答でした。だからこそ、今が伸びるチャンスだから頑張ってみよう。 6月の部活が終わってからじゃ遅いことを説得し、理解が得られました。学習計画を綿密にたてて...

エラー&トライで、頑張ります


小5 まさみさん 1回目読んだときは、はじめにを何度も読んで、なかなか先にすすめませんでした。 書いていることは、自分に突き刺さるように本当にその通りだとは思うんだけれど、じゃあどうするの?といった部分が自分自身で整理できないし、鉄則のひとつひとつが自分のものになっておらず、何度も戻ったり、途中で集中できない感じで苦しかったです。 ノリ勉をしながら、いろいろ音声セミナーやその...

詰めの甘さが多々あったことをあらためて認識しました


小5 しなびたピーマンさん これまで一年弱の間メルマガを読んできて、ポイントをある程度把握しているつもりでしたし、「10の鉄則」を読んで大筋では理解していたように感じました。 しかし、詰めの甘さが多々あったことをあらためて認識しました。特に、鉄則2と5の落とし込みがきちんとできていませんでした。 ここをきちんと押さえてなかったから、鉄則7、8、9をやろうとしても空回りしていたんで...

親子ともども「戦友」と呼び合うほどでした


小6 あらしんさん これまで毎回、新「勉強の常識」を拝見し、参考にさせていただき、実践するべく努力して親子ともども頑張ってまいりました。 最後の四谷の合否判定が目標偏差値に達しませんでした。そこで、科目別項目別に精査し、かつ志望校の出題傾向を考慮しつつ、塾の冬期・お正月特訓もしぼり、自宅でも弱点克服を行いました。 年末から1月いっぱい、壁に掲示した予定表とその履修済みの印を見...

鉄則3は本気でやってます


小3 びっけさん 教科 = 算数・国語テスト名 = 5月確認テスト 点数報告 = 算数 68点(偏差値57.8)→79点(偏差値62.4) 国語 75点(偏差値55.0)→80点(偏差値63.0) 報告: 鉄則3は本気でやってます。鉄則8はもうちょっと頑張りたい! 仕事を辞める決断をしたびっけです。その後、時間がかかりましたが、ようや...

我が子に遠慮をしながら接してきたのが一番の問題


小5 うれしママさん いつもメールマガジンで励まされています。 今回思い切って『10の鉄則』を購入し、本とはひと味違う原則を教えていただきました。あとは実行のみ! これまで我が子に遠慮をしながら接してきたのが一番の問題であると感じました。 ストロング先生の言葉を借りれば、勉強していただくような接し方でした。微妙なさじ加減がまだよくわかりませんが。 良いと思ったこと...