10の鉄則

アカデミー賞なみの褒め方もマスターしました


小4 Mさん ストロングさま。こんにちは。 世の中はゴールデンウィークですが、我が家では朝早くから勉強の毎日です。 「ライバルたちが遊びまくっている間にさらに引きはなそう!」と子どももノリノリです。 10の鉄則、どれもこれもできていませんでした。全ては親のブレからくる不安定さ。詰めの甘さに由来していました。 それを子どものせいにしていた私は、この鉄則を読んで泣きました...

申し込んで良かった


中2 レインボウさん メールマガジンでおぼろげに感じ、実践していたことが、納得というかんじですが、まだまだ、この鉄則が常に頭に入っていませんので、メールマガジンにより刺激を受けながら、日々実践してゆこうと思います。(省略) メルマガはすべて『10の鉄則』に基づいて書いています。また、メルマガはものすごく時間をかけて練りに練って書いています。 鉄則を知ることでメルマガをもっともっと...

親の関わり方の基本姿勢がはっきりとわかり、気持ちもすっきりしました


中3・小6 マンボウさん 一気に読みました。次にゆっくり、我が家の状況を頭に浮かべつつ読みました。課題がたくさんあります。 いっぺんには無理でしょうが、軌道修正していきたいと思いました。 ただ、上が中3で受験生、すぐに成果を出したいという焦りもあります。手遅れになる前に思い切って「10の鉄則」購入を決断してよかったです。 一番困っていたことは、私が夫と息子の板挟みになる...

子供中心の一年だったことは間違いありません


中2 しょう母さん すみません、一年生分の1年間の報告です 一年ほど前に鉄則を購入し、メンバーになったものの・・ 一度のエラーとストロングからの相談の返信を読んで、「私はこのままではだめだ!!腹をくくって子供に向き合わなければならない・・今までのつけがそもそもの原因だ。私が不安定になっていては進まない・・。」と決意。 それから一年、負荷を与え続ける、成果をみせる、効率を...

点数以上に変わったのは、娘自身です


小5 しなびたピーマンさん 目標: 週例テストの算数60点以上一言でいうと: クリア うまくいった点、反省点 : 最も苦手としていた算数に絞って取り組みました。 テスト分析ではタイプIIと判断して、基本問題にこだわりました。鉄則の8と9です。 目標タイムを決めて取り組むことで大幅にスピードアップ!!なんと、以前と同じ時間で2倍3倍の量に取り組めるようになりました...

2年無駄にしていたんですね


中3 しゅうさん 鉄則を読んでいま愕然としています。 いずれは自分でやる気になってやってくれるだろうと信じて2年がたってしまいました。2年無駄にしていたんですね。 放っておいた2年でブランクはありますが、子供には行きた学校もありますから、この1年(といっても1年はないのですが)頑張りたいと思います。 幸い子供との関係は良好なので、鉄則7と9に特にこだわって志望校合格...

勉強が最近は段取り良く、スムースに流れて


小5 gaoパパさん (省略)2週間おきの単元テストで算数に絞っていけドン法で実施してきました。途中の模試は無視してやりました。 第1回 82点 第2回 88点 第3回103点 第4回105点 第5回118点 単元テストの点数が上向きなためか、家での勉強が最近は段取り良く、スムースに流れています。 どうしてできないんだ、という私の口癖は禁句にして、娘ができなければい...

親子でがんばれることが増えそうです


小5 ぶーちゃかさん 感想が大変遅くなり すみません~。毎日 書かなくてはと思いつつ 日々の仕事に追われて、親子であわただしく過ごしています。そんななか夫婦で読ませていただきました。 主人はもう一度読まないと忘れてしまう、といっておりましたが、嫌がる風もなく、もう一度じっくり読み直すことで大丈夫と言っております。 私は読みながらメモし、その上で不安に思ったことを書き出して、もう一...

ここまで細かくしていく必要があるのか!


小4 カステラさん 思い切って鉄則を手に入れてよかったと思っています。1年ほどメルマガを読み、色々と参考にさせていただいていました。 しかし、我が家の場合もう一つ上手くまわっていない感じがしていたので、購入に踏み切りました。 鉄則を読んで「ここまで細かくしていく必要があるのか!」と腑に落ちる事がありました。夫にも読んでもらい、子どもと一緒に早速色々と取り決めました。 ...

今のありのままの子供を知る


新中1 ひまわりさん 自分自身親からあれこれ言われた記憶がないので、勉強に関してどういうスタンスで関わっていいのかわからなかったのですが、10の鉄則を読んで方向性が見えてきたような気がします。春から中学生なので良いスタートをきれるよう、早速取り組んでいきたいと思います。 叱り方に関しては私の意識を変えることが一番(これが一番難しいかも)子供のためと言いながらどこかで自分の見栄や体裁で子供に...