10の鉄則

親の役割、子の役割の線引きがはっきり自覚できた


小5 どたろうさん 数回読ませていただきました。読む度に、漠然としていた頭の中が、整理されてきたように感じます。 特に親の役割、子の役割の線引きがはっきり自覚できたことで、俄然やる気になっています。夢の達成に向かって頑張ります!! メルマガも常に「これは鉄則のなにかな?」と思いながら読んでください。そして、鉄則1で試されるのは親の考え。そこがブレると他の鉄則がガタガタになります。...

シンプルでありながら、なかなか奥深い


小4・小3 カシミールさん 小4・小3姉妹の父親です。 2人とも7月から進学塾に通い始めて、塾の授業と宿題にようやく慣れ始めたところです。 不思議なことに塾自体には嬉々として通っていますが、宿題で分からないところがあると、放り出したり、泣き出したりとすぐに修羅場になってしまいます。 数ヶ月間メルマガを拝見した上で『10の鉄則』を頂きました。 シンプルでありながら、...

380点から447点へ、プラス67点

2ヶ月前に中1 もっちーさんから届いた『10の鉄則』の感想 今までの私は成績を上げられない親でした。10の鉄則を実行して子どもの成績を上げる親になりたいです。 塾のテストの活用がやっとわかりました。ABCテスト分析法をすることで何から勉強したらよいかわかってきました。毎月高いテスト代を払っているのに何の役にも立てていませんでした。 そして、期末テストで「数学を15点上げるぞ!」と...

今回の期末では指摘された点を改善し424点

中2 かいじさん 塾の問題集を徹底的にやり、できなかった問題をできるまで繰り返し解いて、相当な自信を持って臨んだ2学期の中間テストで想像もしなかった381点。 自信があったのは親だけだったのでは?とストロング先生に言われて動揺しましたが、今回の期末では指摘された点を改善し、424点が出ました。(450点を狙っていたのですが) 一緒にやった問題を間違っていたり、読み間違いもあり...

目の前が少し開けてきました


小6・小4 ようこさん 頭ではなんとなく、今まで試行錯誤してきたことが整理できたといった感じです。 このやり方でいいのだろうかと自分(親)に自信がなかったのですが、はっきりしたような感覚です。 なんか、子供がかわいそうとか、この教育事情を恨んでみたりうちの子はこのくらいで限界か~(親も親だし・・・)と諦めてみたり。私立受験は下の子はやめておこう。こんなにつらいんだもん。。。。...

結果は目からうろこ、です


小5 まり母さん 本人が時間をかけてがんばっているのに、成果があらわれない。このまま達成感をもてないままだと、勉強がいやになるのではないかとの危機感をもって、申し込みました。 結果は目からうろこ、です。毎回の勉強の中で成果をつくればいいのですね。早速実践してみます。 ハイ、決意どおりまず第3章からいきましょう。結果は1週間もあれば、出ます!子供の前兆に気をつけてくださいね。 ...

子供が少しずつ変わってきました


小4 yosshiさん 届いてから何日もかけて何回も何回も読み返しました。どれも改めて考え直すことばかりでした。 私の考えばかり先行していて子供には伝わっていませんでした。何回も読み直して子供と話し合い少しずつ実行してみました。 子供が少しずつ変わってきました。目にみえてです。また、感想を送ります。 早速、変化ありですか!すごい。どんな変化があったのか、また教えてくださいね...

成果やよくなる前兆はすぐ出るはず


小5 メダカさん 子供の勉強の手助けのしかたが、おぼろげながらわかりかけてきました。子供のよき理解者でありたいと思いました(これまでどれほど勉強に関して子供を萎縮させてきたことか。) いい成績をとらせて、やる気になるきっかけをつくってやりたい。やるからには、のびのび楽しく勉強させたいと思いました。 塾や家庭教師は存分に活用しましょう。そして家庭では、鉄則9を積み重ねる。成果やよく...

3ヶ月でこれだけの成果が出ました。


小4 みゆきさん 目標:算数テストでA・B問題の正答率を90%にする 一言でいうと:7の8のダブルでドボン。 A問題82.4%、B問題50%、A・Bレベルあわせて78.9%でした。 今回のオープンテストは難しかったです。Cレベル問題が3割ありました。 しかし、Cレベル問題を3問実力、1問たまたまで正解し、正答率50%だったので、難しいテストだったにもかかわらず合計得点...

何故受験させるのか・・・と私自身突き詰めて考えてみるようにしました


小6 ジャンボの母さん 9月20日以降積極的に受験勉強をしなくなり「10の鉄則」を購入しました。 この本を読んでから何故このようになったのか、今何をすべきなのか・・・何故受験させるのか・・・と私自身突き詰めて考えてみるようにしました。 これほど自分の内面を見つめたことは余りありませんでした。具体例が示されているので頑張ろうと思います。 突きつめて考えてみたらとりあえずは...