小6・はっさんからのメール
10/02
小5
兄が●●中学に合格しましたので、なんとか弟にも合格させてやりたいのです。
このような状況で購入させていただくとしたら、どのプラン> がいいのかも教えてください。正直兄の時とは全く違いあせってます。
まず最初に私共から何かを買う必要はないという点を申し上げておきます。
なによりすべきことは、弟は兄とは違うんだということ...
2月から総合の偏差値が9アップ
先日、小5のかずやんさんから
2月から総合の偏差値が9アップして志望校の80%可能性まであと4の57になりました。ここまで苦しかったのですが、受験生はもっと苦しんですよね?
とメールをいただきました。
確かに受験生は苦しいのは間違いないのですが、かずやんさんは今までほど苦しくはないと思いますよと返信しました。
理由は10ヶ月間で総合の偏差値9アップしたということは「小5...
すっきりと整理された
小6 みにらさん
これまで漠然と考えていたことがすっきりと整理されたように感じました。しかし、実践となるとこれが親としても大変だと痛感しています。
過去の良かった本人(の状態)を子供自身、すっかり忘れてしまっているため、全く比較が出来ないように見えます。
でも、一番困っているのは、家内と私とのコミュニケーションが不十分で、両親で方向性がズレているのではないかと感じるところです...
何をどうやれば点数に結びつくのか
小4 前向きママさん
ボロボロです...まったくできていませんでした。
「早く解ける」まで落とし込んだつもりなのに、テストの点に結びつかず、苦慮していました。
先生のアドバイスで、実は「わかる」ができてなく、「解ける」をわざと時間をかけ、「早く解ける」ようになったかのように「見せかけて」いたのではないか、との疑惑が浮上しました。
「わかる」を丁寧にやって、本当に「わかる...
無駄金にしないよう、実践あるのみです
小4 えみりさん
先生のメルマガを購読して、すでに実践していることもありましたが、やはりまとめて書かれるとインパクトが違います。
あと無料のメルマガと違ってお金がかかっているというのが大事ですね。無駄金にしないよう、実践あるのみです。
算数、鉄則9で最後のステップまで必ず落とし込んで下さい。復テ対策もまずは算数でとことんやってみる。
それで今までと何が違うのかを見極める...
偏差値が6アップ1カ月1平均で上がったの計算です!
小5 男ひとりさん
その節はお電話で泣きつき、叱咤激励ならぬ「叱咤叱咤」ありがとうございました。(泣...)
5月から復テ対策にお世話になりましてちょうど半年で、偏差値が6アップですから1カ月1平均で上がったの計算です。
ですが、毎月1ずつ上がったわけでなく、最初は微動だにせずで、10月・11月に上がって月平均に均してこの数字。
最初の4ヶ月が悔やまれます。
先生の講...
数学と英語はあと1問で満点
■ペンネーム:ウサギ
■教科(複数でも可):国語数学理科社会英語
■何のテスト?:2学期期末テスト
■テスト実施日:12月初旬
■前回のテストから何点上がった?(教科別):
国語21点数学10点理科19点
社会34点英語17点合計101点UP
■親は『鉄則』の何をがんばった?:鉄則7、8
今回は、実技は捨て5教科のレベルUPをねらいました。数学と英語はあと1問で満点とい...
今回の期末テストで53点UPです!
中2 花梨さん
ストロング先生 いつもありがとうございます。ついに??期末テストの点数があがりました
わーい。今回の期末テストで53点UPです!平均点と順位はまだ発表になっていないので中間テストからどれくらいよくなっているかはこれから分析をしますが子供がうれしそうで気をゆるめると涙が出そうでした。
夏休みに勉強しなかったせいか休み明けの実力テストはめためた。気を取り直してのぞ...
親の役割、子の役割の線引きがはっきり自覚できた
小5 どたろうさん
数回読ませていただきました。読む度に、漠然としていた頭の中が、整理されてきたように感じます。
特に親の役割、子の役割の線引きがはっきり自覚できたことで、俄然やる気になっています。夢の達成に向かって頑張ります!!
メルマガも常に「これは鉄則のなにかな?」と思いながら読んでください。そして、鉄則1で試されるのは親の考え。そこがブレると他の鉄則がガタガタになります。...
シンプルでありながら、なかなか奥深い
小4・小3 カシミールさん
小4・小3姉妹の父親です。
2人とも7月から進学塾に通い始めて、塾の授業と宿題にようやく慣れ始めたところです。
不思議なことに塾自体には嬉々として通っていますが、宿題で分からないところがあると、放り出したり、泣き出したりとすぐに修羅場になってしまいます。
数ヶ月間メルマガを拝見した上で『10の鉄則』を頂きました。
シンプルでありながら、...
