小1 テディベアさん
去年の年末に購入しました。忙しい年末を終えてようやく読むことが出来たのは年明けからです。ページ数は薄いけど、親にとって子どもの学習とのかかわり方を、簡潔に要点をまとめて教えていただけることは、とてもありがたいことだと思っています。
正直、「子どもの勉強を見てあげられる親なんて、せいぜい小学生までの子どもか、学歴の高い人たちだけだ。後は塾にお任せが普通だろう」と考え...
遅すぎる事はない、と信じて取り組んでみよう
中2 SIさん
はじめは、ごく当たり前な事が書いてあるような印象でしたが、繰り返し読んでみると今までにないアドバイスばかりだというのがわかりました。
遅すぎる事はない、と信じて取り組んでみようと思います。
一番困っているのは、中2になった頃から勉強嫌いになってしまった事です。
「どうしてもやる気がおきない、勉強をしたくない」と言って夏休みもだらだら過ごしてしまいました。
...
中2 まさりん75さん
概ねやっていると思っていることだったのですが、結果に結びついていないということから、やり方が甘かったなと感じる鉄則がいくつかありました。
鉄則8,9を実行しつつ、鉄則6でトライ&エラーを繰り返していこうと思います。
今春、中3で受験生になる息子をこれで支えていくつもりです。
高校受験の年は今年しかないので、この1年後悔のないよう1日1日大切に過ご...
小3 あーさん
[新勉強の常識」を熟読していましたが、さらに具体的な内容でしたので、やるべきことがはっきりしていたのがありがたかったです。
鉄則1は1回だけ言えば終わりと言うものではありません。何度も手を変え品を変え、子供のリアクションを観察しながら、これからずっとささやき続けてください。
...
どのように塾を利用すべきかも迷ってい
小3 cherさん
メルマガを読んでいたり、執筆された本を持っていたので大体の道筋は理解していたつもりでしたが、ハッキリと親がやるべきことを確認したかったので、購入しました。
これから入塾しますが、どのように塾を利用すべきかも迷っていたので、参考になりました。
なんでも知っているつもりでも、受験では常に想定外のことが起こります。それが普通。
だからこそ、原理原則は受験に向か...
中3・小4 花粉症さん
中3の上の子があと1ヶ月弱で入試を迎えます。年が明けてはじめてストロング先生のメルマガに出会い、上の子には遅いとは思いましたが、下の子もいるしと「10の鉄則」を購入しました。
塾には通っていませんので私が子どもより不安で、なにかに頼っていなければ落ちつかないというのが本音です。
鉄則を読んで安心したところと不安が大きくなったところがあります。
勉...
詰めが甘かったです
小5 gooさん
受験に関する本は殆ど読んでいたので、頭ではわかっている事ばかりでした。
いくつかは実践していましたが、詰めが甘かったです。
頭にあることを実践してみるとうまくいかない。そこまではみんな同じ。
そこからうまくいかない理由を考える。
頭に入っていることが違うのか、頭に入っていることがきちんとできていないのか、そこをはっきりさせる。
その過程で頭に入...
なにもできていない後悔の念・・・
小6 こずえさん
届いてからすぐに読みました。薄い冊子だったのですぐに読み終えました。10個ともまったくできていませんでした。
子どもには申し訳ない気持ちでいっぱいです。中学受験の前に読むべき、やるべきでした。
たった10個でも、私にできるだろうかという不安もあります。
なにもできていない後悔の念、子どもも受験勉強のときは同じだったかもしれない。後悔から抜け出すのが第一...
中学受験まで1年を切ったこの時期に出会えた事
小5竜王くん
中学受験まで1年を切ったこの時期に先生に出会えた事は、神様のお計らいと感謝の気持ちで一杯です。
勉強のみならず子供の人生にとても意味を持つお話だと思いました。また、親が目をかける事の重要性をつくづく考えさせられました。
忙しい毎日を送るうちにおろそかにしていた自分を省みるきっかけとなりました。
塾のクラスアップが今の課題です。必要なのは鉄則9の解けるように...
まずは、一言でいえば「ショック・・・」でした
中1 ゆりちゃん
まずは、一言でいえば「ショック・・・」でした。
心臓バクバクで、原因って私でしたか・・・やっぱり。
部活で忙しく時間もとれない、どんどん下がる成績、どうしていいのか、途方にくれていました。
もちろん、娘も、気にはなっているようですが、優先順位は部活、かけはなれたところに勉強。
部活の先生の刷り込みのほうが1枚も2枚も上手でいつでもどこでも良くも悪くも...
