小5

できるようになる勉強の方法の一端を知ることができたと思います


小5 かずっこさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: ここまでやればテストでもできるんだということが親子でわかったこと。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: 点数の取れる勉強のやり方を教えることができていなかったこと、自身の勉強経験に基づくやり方が小学生向きでなかったことなど、よくわかりました。 ◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかったですか?: ...

算数の偏差値60突破を目指しています


小5 とわだ子さん 復テ対策講座生、とわだ子です。 最近の推移 算数偏差値 49.8→ 50.5→ 57.0→ 52.9→ 56.9→ 57.2 いけドンシートにはるのが面倒で(すいません!)すが、親がやれることはこれくらいしかないと諦め?日々頑張ってはっています。 夏休みはテストの期間が毎週ではなくなったので少し落ち着きましたがやはり時間には追われています。 ...

鉄則は私の想像を超えていました


小5 富乃宝山さん 『10の鉄則』は納得できる話ばかりでした。 今まで、そこまで親が子供の受験にかかわることに、抵抗を感じていました。しかながら、実際に通塾しだして、自分の子供が思ったよりも成績がよくなくて、改めて中学受験について考えさせられました。 特に、鉄則3については、しっかりと、実践していく必要があると感じました。今までは、自分の感情にまかせて、勉強の指導をしていました。...

褒めることにこんなにも努力を要するとは


小5 ひこにゃんさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 繰り返すことで理解し、身に付いていく。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?親にとって学ぶべき点はありましたか?: 非常識とは思いません。褒めることにこんなにも努力を要するとは思ってもいませんでした。 ◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかったですか? はい、楽しかったです...

進むごとに、子供の集中力が上がった


小5 チャッピーさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 2日目、3日目と進むごとに、子供の集中力が上がったというか、顔つきが変わりました。 いつもは、ちょっと難しい問題になると、"わかんない~"とクネクネしていたのですが、子供に先生役をやらせてみると、嬉しそうにニヤニヤしながら教えてくれました。 私が意地悪をして、「先生、全然わかりません。しっかりしてくださ...

教え込んでもすぐ忘れている、そのワケは・・・


小5 けいゆうさん ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 非常識とは、思いませんが、そばで見ていなくても、きちんと勉強をしてくれると、親はとっても楽チンだろうなと思います。 このプログラムを、始めるまでも、よく子どものそばで、勉強を見ていました。 でも「なかなか、集中してくれない。終えたはずの問題(宿題)が、身に...

モチベーションを下げずに効率よくできる最善の方法

小5 カービーさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 前回も書きましたが、子供に気持ちよく勉強させるということがすぐ甘えが出る家庭学習において、本当に大切だし子供のモチベーションを下げずに効率よくできる最善の方法なんだ痛感しました。 子供も勉強しているというよりゲームしているような感じでとっても楽しかったと言っておりました。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっ...

今後も、ポン作戦をやろうと 思います


小5 ひらめさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 何度も復習して、身につけさせるところ。筆算の書き方も、先生のアドバイスのおかげで参考になりました。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか? 普段から、答えを写したり、いい加減なことをしていたので、親はよくそばにいましたが、じっと書いているものを見ていて...

最短記録、それも100%の正答率


小5 Fさん 本日の子どもの様子ですが、始まる前、終わるときに必ず「お願いします」「ありがとうございました」と親の私に向かって言うようになったことです。 ケジメをつけて取り組もうという彼なりの姿勢が嬉しかったです。 (省略) 今朝は、ともに最短記録、それも100%の正答率だったので、家族そろって大喜びをしました。とくに弟が「兄ちゃんすごいすごい」と大喜びでした。 子どもも...

親が見ていると子供の真剣さが違います


小5・5月 ゆきみ大福さん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 勉強の仕方がわかりました。塾からも解きなおしが大切、といわれていましたが、問題をもう一度やるなんて・・という感じでとりあえずざっと問題をやり、間違えたところをもう一度やっておしまいでした。 テストでもできていたはずの問題を間違える・・・本人もなぜ間違えるのかということはわかってきたようです。 ◆子供のそ...