ノリ勉生からの報告

喧嘩することなく最後まで勉強ができた


小5 porteさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 喧嘩することなく最後まで勉強ができたこと   ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか? 今までそばで見てきましたが、いつも喧嘩になって中断して、怒って、泣いて、話して聞かせて、時間切れ。 ストロングさんはノリノリ勉強法は1日30分と言われていまし...

どうやって乗り越えればよいか、その方法が見えた


小5 あすかさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 30分、集中して学習できる子供だったとわかった。絶対解けそうにない問題をどうやって乗り越えればよいか、その方法が見えた。 文句を言いながらも、最後までやりとげることができた。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: いつも、欲張りすぎていたのだということに気が付いた。今後の学習について、共働きでも...

明るく楽しく嬉しそうに勉強できるように


小5 Jさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 今まではしぶしぶ勉強に取り組んでいましたが、ストロング先生がノリ勉をご指導くださいましたおかげで、自信を持てるようになって、明るく楽しく嬉しそうに勉強できるようになりました!! 私の拙い文面で子供のタイプを的確に見極めて、子供に合った勉強方法や日常の関わり方まで丁寧に本当の親以上に諭してくださいましたおかげで、これからの...

勉強をする前提が間違っていることに気づいた


小5 ポンデリングさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:  勉強をする前提が間違っていることに気づいたことです。 最初はこれまでは厳しさだけが前面に出ていたからだめだったんだと思っていましたが、私が子どもにたいして行っていたのは厳しいのではなく、無理な要求だったということ。 できないことをできるはずと無理強いしていたことを子どもに謝りました。もっと子どもをノリ...

やったら確実に成果がある


あすやさん ご無沙汰しております。8月にノリ勉でお世話になったものです。 受講当時は「親目線がなおってない、そんな親の子はつらいんです」とのお叱りにガーンと落ち込みながらも、これまでの自分の態度を反省し、一からやり直すつもりで「一緒に」勉強をし続け、約3カ月が経ちました。 その後のご報告と改めてご相談を致したくメールさせていただきます。お忙しいところ長文で恐縮です。 我が家...

ストロングのやり方は絶対だ!と子供が自信を


花の中学3年生 焼肉ママさん ◆明らかに今回の成果と思うこと 中3受験にかかわる最後のテストまで2週間あまりのところで始めました。 子供は、『英語が出来ない』のではなかったことがわかりました。 ノリ勉終了後、定期試験では、「失敗した・・・」と珍しく落ち込んで帰ってきたので、『ストロングでもダメだったか・・・。』と内心思っていました。 しかし、結果が返ってくると、思って...

子供の成績は親の関わり方で変わる


小5 アルママさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 子供の成績は親の関わり方で変わると身をもって知ったことです。 私が褒めるとやる気を出す、解けなかったり間違えたりしたときに私がイライラすると子供はやる気を失う、当たり前のことに気づいていなかったことを反省しています。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: ノリ勉の後、ストロングにメールすることで...

反抗期でも褒められると嬉しいらしい


中1 ヨーゼフさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 苦手な数学で、やるべきことをやればイイ点数が取れた!と実感できたこと。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: 褒めるべき時にきちんと褒めること、褒めるポイントを見逃さない!(反抗期でも褒められると嬉しいらしい。) 約束をしたらフォローを忘れない、約束を守らせるのは親の役目! ノリ勉になるかイラ...

今までより集中して、家庭での学習ができた


小5 あゆはさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 今までは時間を気にせず、のんびりと、と言うよりだらだらと問題を解いていました。今回のノリ勉ではゲーム感覚で楽しんで、挑戦していました。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: そばで見るのは必要だと思います。今までもそばについていました。私自身、誰もい...

課題は私も娘もおおいに盛り上がり・・・


中1 赤毛のあんこさん 現在学校で習っている単元だったため、少し怪しい部分もありましたが教科書やワーク、進研ゼミまで引っ張り出して一生懸命説明してくれました。 テスト問題は自分や家族の名前が主語になっていて、「教科書の例文を見ながら自分なりに英作文したんだなぁ~」と思ったら、涙が出そうになりました。 説明の最中は赤ペンもって「teachはesがつくんですよ、ひっかけでした~」...