ノリ勉生からの報告

勉強量はほとんどかわっていませんが偏差値が4up


小4 北極星さん なんとなくわかった気がしてテスト勉強を子供にさせていましたが、ようやっとストロングさんのいうABC分析の意図がわかってきました。 わかってきたことで、いつも言われている「なぜそうするのか」「どうしてするのか」を子供に明確に伝えられるようになってのかも。 勉強量はほとんどかわっていませんが偏差値が4up。はじめの成績が悪いのでまだまだですが、大規模の進学塾に転...

数学が上がったことでかなり自信に


中2 ゆうさん ノリ勉を実施してはじめての大きなテストでした。 数学は15点UP、理科は36点UP。 英語は範囲が多くて3点ダウンですが77点。ノリ勉の工夫が必要ですが、数学が上がったことでかなり自信になったようです。 感謝ですm(__)m ありがとうございました。 他のテストは社会は見せてくれませんが、徐々に5教科できるように工夫していきたいと思います。 一番...

この勉強は子供の負担にあまりなっていない


小5 カービーさん ◆「できない問題」へ取り組む様子はどうでしたか?:   お互いの都合で開始の時間が夜10時近くになってしまい、イヤじゃないかなと心配しておりましたが、嫌がらず進めることができました。できない問題という意識は今日の様子では全くなく、楽しいことをやっているような雰囲気でした。 ◆親の気づき・反省・問題点: いつも高い立場からコレはこうだからこうなると説...

とにかく楽しいと笑顔が見られた


中2 Tさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 子供はもともと一緒に勉強をしたがっていて、下の子が小さいのでいつもママと一緒に勉強して楽しそう、とうらやましがっていました。 今までも出来るだけのサポートをしているつもりでしたが、違うのですね。一緒についてもらって勉強できてとにかく楽しいと笑顔が見られたことです。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか? 一言で...

子どもは親がそばにいたほうが嬉しそう


中2 しょこらさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 今まで、机にむかうことがあっても「何をしてるんだか??」だったのが、取りあえずは、ひとつひとつ頭に入れようとしてるのが感じられたこと。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか? 子どもは親がそばにいたほうが嬉しそうです。弟が「僕も~。」と羨ましそうでした。...

我が子の頑張る姿を自分が観察出来るようになりました


小3もりえんたさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 入塾して3ヶ月、私も参戦し、二人で復習テストに向けて 頑張ってきましたが、難しい問題を乗り越える時にかなり時間がかかり、やがて私が教えてあげれなくなった時の不安もありました。 同じやるでも、効率良く 自分の力で問題を解ける方法はないかとノリ勉をやってみる事にしました。 今までも繰り返す事をしてきまし...

英語の勉強方法がわかった

中1 まつりかさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 苦手で面倒がっていた英単語、英文の暗記が、集中すれば短時間でできることがわかったこと。その結果、覚えることに自信がついたと思います。 子どももこれからこの方法で覚えると言っていました。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか? ・「10の鉄則」の鉄則8と9の具体的なやり方がわかったこと。受検の時から自分なり...

もくもくと勉強をするようになりました。


小6 スマイルさん ◆明らかに今回の成果と思う事はなんですか?: 明らかに身についたのは、集中力です。2日目と7日目では雲泥の差があります。もくもくと勉強をするようになりました。 また、最後のテストに向けての執着心はすごい感動ものでした!!!もちろんテストは100点!非の打ちどころはなく、こんなに完璧に終わっていいものか驚いています。 ◆親にとって学ぶべき点は? ほめ...

子供のみならず私もとても楽しかったです


[算・数] 7日間を終えての感想 小2 ノリダーさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: たくさんありますが、一番の収穫は親自身である私の気づきと意識の改革かなと思います。 まだ低学年ということもあり、今までもわりと素直に勉強に取り組むことには抵抗のない娘でしたが、やり方を変えて集中して取り組んだら娘もこんなに楽しそうに取り組めるんだなと思いました。 ま...

できる問題から始めることの大切さ


[算・数] 7日間を終えての感想 中2 ウキさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 子供が勉強はやり方が大事なのかも・・・と思っているらしき様子が見られたこと。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか?: できる問題から始めることの大切さ。今までは間違えた問題のやりなおしが大事だとそればかり説いていました。 あと、できると言う問題もできないことがある、...