お悩み相談室(音声セミナー)

最新の音声セミナー一覧

より興味を深めるために

水族館に100回連れて行っても、そこに意図がなければ、動物好きにはならない。いろんな場所へただ連れていくだけでは、全然興味を持たない。これが普通です。 学年が上がって昔のように「なぜ?」とか「おもしろい」と思わなくなるのは、難しくなるから。面倒くさくなるのですよ。 だから、やっぱりそこには親の側に意図がないと。 理系に進ませたい、文系に進ませたい、なになにに進ませたいという意図が...

授業の内容の理解度


クラスはできるだけ上位クラスのほうがイイ 学校はできるだけ偏差値が上位のほうがイイ など皆さんは上を目指して頑張っていると思います。 このこと自体、特に問題もないですし、もっと上を目指せばイイと思います。 だからこそなんですが、我が子が今のクラスでどの地点にいるのかはしっかりと把握しておかねばならない問題です。 たとえば授業の理解度。授業を聞いて帰って、スラスラと80...

塾選びで迷っています

小1の秋、計算が苦手だったため、そろばん塾に通いました。検定に重きを置くところだったためか、本当に嫌がったので、約1年でやめました。その後、個別指導の塾で算、国をはじめて、学校の算数は、大丈夫となっています。 中学受験を考えているので、今年から進学塾(少人数制5~10人)と、算数が苦手なため今まで通っていた個別指導の塾の算数1教科にかよっていたのですが、ノリ勉を経験して、家庭勉強を変えていこ...

門限について考えてみました

いろいろと子供に関する事件が起こります。悪いのは加害者というのはもちろんなんですが、起こった事件の犯行時間を見ると、やっぱり夜9時以降が多いみたいです。 小中学生はもとより高校生も含む行動時間について、今、親はしっかりと考えないといけないのではないでしょうか。 ...

勉強は得意教科からか、不得意教科からか?


塾の説明会で「勉強は得意科目からやるのがベストです」と言われたと。なぜなら、子供も取り組みやすいし、得意科目からノリもいいあろうし、効率もいいからと。 しかし、私たちはまずは「不得意科目から勉強を始めよう」と言っている。いったいどっちが本当なの? どっちを信じればいいの? そういう質問が寄せられました。 こうした質問以外にも、あっちでは「これがイイ」、こっちでは「これがイイ」と言われて...

怒る役はあなたがやるべきだ!その2


先日取り上げた相談の中にあった『学習のサポートをしている私が、怒る役をすると、学習させる時に信頼関係が崩れるから、怒る役は父親のあなたがやるべき』について、タイガー山中と話してみました。 家庭の中で役割分担があると思います。一人二役をこなしている家庭だってあるでしょう。祖父・祖母含む家庭ではその役割分担もあるでしょう。 この役割分担、取り違えると、家庭内で大きな溝を生む原因になる。そこ...

勉強を見ている私が怒る役をすると信頼関係が崩れるから、怒る役はあなたがやるべきだ!

子供に「なぜヤル気を出さないのか?」と問うと、「面倒くさい、勉強はしたくない」「スマートに勉強したい」、つまり、「効率良く勉強したい」と言います。そのくせ、勉強に取り掛かるまでの時間はとてものんびりなのです。それで結局やり始めても、夜遅くなって集中できない、ということになるのです。 子供のヤル気が起こらないのは、親の言うことを聞かないのは、 父親のヤル気がないから 父親がガツンと...

「友達みたいに仲がイイ親子」の良い点・悪い点


親子の関係作りや親子の距離感をどう保っていくかの問題は悩ましくもあり、また家庭の価値観に大きく影響される問題です。 皆さんの価値観をどうこう言うつもりはありません。が、親技を駆使したいとするなら、頭の中に入れておかねばならない注意点があるのも事実。 親子の関係作りといかなる距離感で接していくかについてヒントになればうれしいです。 ...

原因は主人との意見の相違です

10の鉄則を以前購入、挫折した者です。原因は、主人との意見の相違です。 私のやり方がまずく、10の鉄則を購入した後もガミガミが出たり、マスターできていなかった所も原因ですが、「本人のやる気が出たら」やる。やる気もないのに勉強させるなという主人の主張もあり、私は1年ほど手を引いておりました。 「やりたくなければやらなくていい、本を読みたければ読めばいい」という言葉の通り、娘は宿題もろくに...

テスト対策期間について

中学受験の際の勉強スタイルと中学生になってからの勉強スタイルは少し変わってくると思います。 大きく変わってくるのは、中学受験は「学校+塾」という生活の中で塾の勉強が中心になる。中学生になれば塾に行ったとしても、「学校」で習ってくることが中心になる。 ゆえに勉強スタイルも変わってくる。今回はその変った中学生の定期テスト対策について話してみました。 ...