鉄則すべて、納得させられることばかりです。今春より、某大手進学塾に通わせており、授業のスピード、宿題の多さでかなり、本人自身空回り状態です。
やった積りの積み重ねで、学校の定期テストも散々な状態です。
塾に通わせて、3ヶ月が経過しましたが、苦手だった数学に今夏の期末テストで結果がでてきました。しかし、時間をかけたわりには、英語と国語が散々だった為、今の塾を続けさせる事に親は迷っています...
ゲームばっかり
今、中1から通っている進学塾を続けるか、家庭学習に切り替えるか悩んでいます。
進学塾は小学校から始めた通信添削が気に入って通わせました。所属しているクラスはトップ校を目指すクラスです。
子どもの塾での成績はは中2になりかなり落ち込み、下から数番目。月例テストの偏差値は、30から48です。
塾に通いだしたきっかけは、プロの教師陣に指導していただける教室だと説明を受けて、安心して通わ...
私立中高一貫校のテスト分布表を見ました
小学校低学年からメルマガを拝読させていただき、毎号、本当に勇気づけられ、参考にさせていただきました。お陰さまで、この地区では最難関の中高一貫校に合格させていただき、現在中1です。
が、実は、ずっとA判定であったためか、受験直前でもおよそ受験生とは思えない姿勢でした。入学後も、普段は部活で忙しくはありますが、宿題をやる程度。それでも、定期テスト直前だけは必死に取り組んでくれれば良いのですが、テ...
予習をしてもいいですか?
小4の男子の息子と共に、2月から塾に通い、先生には頑張ってくださいとのお言葉を頂き・・・・・、夏までは毎回、あがいて、あがいて、全然うまくいきませんでした。
入塾して、小4になった頃は、子どもに学校と塾の生活のバランスを上手く取らせることができなかったのですが(私が悪かったんです)、夏休みで仕切りなおしがそれなりにできたようで、今は、以前と比べると、随分、馴染んできた感じです。
くだら...
子供が乗り越えなければならない山がある
子供が親に守られすぎてヘタレになっているなあと感じることが最近多々あります。
守ってやる必要がある場合もあるけれど、そうでない場合もあると思うんです。
そうした微妙なところを少し話してみました。
...
偏差値63達成の報告
小5のみゆきさんからの報告「6月、算数が低迷し、色々悩みましたが、基本問題のみを集中的にすることで再び成績を上げることができました。
ここ2ヶ月の月例テストで、偏差値63.9、63.5と今までの最高の偏差値を取ることができました。
ちょっと出来すぎで怖いくらいです。勝因は基本問題を繰り返し行い、Cレベル問題を捨てたことです。
テスト範囲が広かったので、基本のみに絞り完璧になるまで...
すき間時間で理科&社会をやる?
四谷大塚を離れ、家庭学習を始めましたが、時間配分に不具合が出始めてきました。算数も5年下巻はいきなり山場の単元続き。一度の説明で完全に理解するは疑問符が(>_
...
甘い親とはどういう親か?
非常に難しい問いです。文字通り100家庭100通りの基準がある。習い事をたくさんにやらせ、毎日のスケジュールが忙しい子供。
親は甘えさせないためと言ったりするが、それは甘くないと言えるか?
スケジュールがいっぱいだが、甘えている子供はたくさんいる。なんにも習い事をしていないけれど、甘えずに頑張る子供もいる。
つまり、物理的にスケジュールを埋めても意味はないということでしょう。ス...
切羽詰まってからでないとやらない
中2の母です。10の鉄則を読む前から本音で語ってきましたが、勉強をするのは切羽詰まってからでないとやらないので、人よりだいぶこなす量が少ないのかなと感じています。
例えば期限が1週間ある宿題を3日間あれば出来る時、最初の3日でやってしまえば残りの日数はまた次の課題へと進めて、こなす量も多くなり上のクラスにも行けるのかな、とも思うんですが、息子は最後の3日間でやろうとするので最初の数日間は...
3か月頑張ったけど成果なし?
3か月も頑張って勉強してテスト受けたのに成果が全然なかった。
どういうことなの?
でも、勉強って3カ月じっと待って3ヶ月後に「ほら!出たよ」というものではない。
成果っていうのは1日目から出るし、今までと何か違うと1日目から感じられないといけない。
成果を出すためにあなたは今日なにを今までと変えましたか?ってことですね。
...