小4

アカデミー賞なみの褒め方もマスターしました


小4 Mさん ストロングさま。こんにちは。 世の中はゴールデンウィークですが、我が家では朝早くから勉強の毎日です。 「ライバルたちが遊びまくっている間にさらに引きはなそう!」と子どももノリノリです。 10の鉄則、どれもこれもできていませんでした。全ては親のブレからくる不安定さ。詰めの甘さに由来していました。 それを子どものせいにしていた私は、この鉄則を読んで泣きました...

ここまで細かくしていく必要があるのか!


小4 カステラさん 思い切って鉄則を手に入れてよかったと思っています。1年ほどメルマガを読み、色々と参考にさせていただいていました。 しかし、我が家の場合もう一つ上手くまわっていない感じがしていたので、購入に踏み切りました。 鉄則を読んで「ここまで細かくしていく必要があるのか!」と腑に落ちる事がありました。夫にも読んでもらい、子どもと一緒に早速色々と取り決めました。 ...

子供の能力ではない、親に原因がある


小4 雪見だいふくさん 「新・勉強の常識」の本を何度も繰り返し読んではいたのですが、「10の鉄則」を読んで、具体的にこういうことだったのか・・とおぼろげながらわかった気がします。 中2 ぽろりんさん 「子供の能力ではない、親に原因がある」ガーンときました。 まず、父親の考え方を変えないと成功しない。自分が変わらないと、子供の為にどれだけかかわってあげられるかを考えました...

これまで何年も無駄にしてしまった


小4 でんさん 親にムラがあるから子どもにムラがあるのだと悟りました。そのために子どもの成績が特殊なムラっ気を出していることになりました。 塾の先生にも「年齢的なブレはあるのですが、彼の場合は特殊なブレがあります。まだ原因は分かりませんが他のお子さんとは違うブレがあります。」と指摘されていたのですが、原因はズバリ私の接しかただったのです。 親が子どもときちんと約束をする → ...

まず何をしなければいけないか


小4 nigawaさん 一つ一つの内容も参考になりますが、自分が娘の状態をもっとしっかり把握して行かなければならないと感じました。今までは塾に任せておけばいいのかと思っていましたが、実際に目の前で問題をやらせてみて、まず何をしなければいけないかが良くわかりました。 塾を替えるか、父親がサポートしてなんとかするか、個別指導塾を併用するべきかまだ悩んでいます. 転塾はしてもい...

テストの度に順位が上がっていく

小4 まままやさん 教科:算数、国語 テスト名: 3月公開模試と春期講習実力テスト 点数報告: 算数:偏差値51.7→53.3→56.8 国語:偏差値51.1→55.3→56.7 2科目:偏差値51.5→55.0→57.4 テストの種類が微妙に違うので、手放しで「上がった!」とは喜べないのですが、テストの度に順位が上がっていくので、本人がかなりやる気モードに入ったようです...

子育ては親にとってはイイ修行です


小4 porkさん 鉄則の1から10まで全部寸足らず。やってきたと思っていましたが、成績が今いちでした。(省略) 一生懸命、娘に説明していましたが、それがだめだったんだと鉄則9を読んで気付かされました。 これまで子どもがたいへんだったぶん、いい親になれるように頑張ります。(省略)鉄則はもう全部覚えましたが、これを日常生活で適用させていくことが大事なのですよね? 子どもに手を...

なにかに頼っていなければ落ちつかない


中3・小4 花粉症さん 中3の上の子があと1ヶ月弱で入試を迎えます。年が明けてはじめてストロング先生のメルマガに出会い、上の子には遅いとは思いましたが、下の子もいるしと「10の鉄則」を購入しました。 塾には通っていませんので私が子どもより不安で、なにかに頼っていなければ落ちつかないというのが本音です。 鉄則を読んで安心したところと不安が大きくなったところがあります。 勉...

バトルは一度もしていません


小4 匿名さん 全日程が終わり、本日テストを行いました。やった事のないやや難しめの問題を入れ、90点とれれば万々歳!と思っていたら、100点でした。 本当に驚きました。そして何より本人の嬉しそうな顔が最高でした! 今回ノリ勉を始め、娘と勉強でのバトルは一度もしていません。何より集中力、問題へ取り組むこんな姿勢は見た事がありません。 同じ問題を同じ日に2回も解くなんて、嫌...

「なるほど」と思うことばかりでした


小4 moonさん 中学受験を考えて、この2月から大手塾に通わせている小4の男の子の母親です。 「10の鉄則」は、「なるほど」と思うことばかりでした。どの鉄則も、「目からうろこ」のものばかり。 私どもは夫婦共働きで、子供の成績をよくしたいと思ってはいたものの、十分子供をみてやっていたか、ただ単に「勉強しろ」としかりとばしていただけだったように思い反省しております。 鉄則2、...