10の鉄則を読んだ感想

息子の自己ベスト

小5 いろはさん 5年生最後のテスト結果がでました。 目標は算数604科58でした。 結果は算数594科62でした。 目標は半分達成というところでしょうか。4科62は息子の自己ベストです。「やればできるね」というと、とても嬉しそうでした。 ノリ勉や『10の鉄則』に出会わなかったら、この成果はなかったと思います。本当にありがとうございました。 今回の結果を分析してみる...

こんなにやっているのに成績があがらないのか!?


小5 ころころさん なぜ、こんなにやっているのに成績があがらないのか、親はこんなにサポートしてるのに。と鬱々としているだけでした。 まず、第3章にはっときました。鉄則の子どもが感じる成績が上がる前兆(きかっけ)に全く意識がいっていませんでした。 「問題が理解できた」で親子で満足してました。この先のステップを踏んだとき、成績があがって+のスパイラルになっていくと思うと希望が見えまし...

どうして我が家の息子はこうなんだろう?


勉強にやる気がでないことや、必ずやらないといけないことに対しても完璧に仕上げないのは子供のせいだと思っていました。 どうして我が家の息子はこうなんだろう? 何回も思ったこのことは、結局親の子供に対しての向き合い方次第だったのかと反省しました。 「やるべきことをやる」これを子供に納得させていこうとする態度は当然なってしかるべきことだろうと思います。 ただどれほど繰り返...

励ましながら親子共々走る事だけに集中


小6つる子さん 娘が、希望していた中学校に合格することができました。本当にありがとうございました。 我が家は突然思いついた様に受験に望んでしまいましたので、受験をする為の準備も無く一年弱の受験期間でした。 そんな不安の中、『10の鉄則』実践会専用ページを見ながら、皆さんの頑張っている姿に励まされ、ストロングさんの叱咤激励に奮い立ち、諦める事無く何とかここまでやってこれました。 ...

自分の子は自分で責任を持つ


中学受験を終えられたサスケさん ストロング先生に初めてお会いできたのは御著書を通じてでしたが、その後、メールマガジンや10の鉄則、親かつ講座を受講させていただき、多くのことを学ばせていただきました。 その中で一番心に届き、また実行できましたことは、 「塾を頼りはするが、あてにはしない。自分の子は自分で責任を持つ。」 という心構えであったと思います。 本当に丁寧に報告を...

本当にうれしい、親子で勝ち取った合格


えみりんさん 本日合格発表があり、無事、○○附属中学に合格しました! 本当にありがとうございました。5年生の6月頃、成績向上委員会に出会いました。 それから、9月に塾をやめ、10の鉄則を心に家庭学習に切り替え、模擬テストだけを受けて受験勉強を二人三脚でやってきました。 一年後の6年生の9月になってから、追い込みのペースを作るため、大手の塾に入りましたが、それまで積み上げてき...

なかなかそこから深堀りできず、苦しんでいます


小4 Benさん 鉄則1は、あらためて言われて、唸りました。大学受験・仕事の選択可能性と、学生時代の環境の点で、中学受験をさせることを考えていたのですが、それでは弱いなぁと感じました。 しかしなかなかそこから深堀りできず、苦しんでいます。 鉄則3の考え方にも唸りました。叱るのが苦手でなかなか叱れないのですが、こういう考え方で叱れることを目指したいと思います。 鉄則9は、なる...

苦手な算数のなかに少しできる問題ができてきた


小5 地方のママさん 冬休みは『10の鉄則』を参考に過ごしました。 特に、鉄則8が役に立ったとおもいます。娘は机に座っている時間は長いけれども、どうも勉強がはかどっていないということが多かったので、『10の鉄則』を読んですぐに時間を切って算数に取り組むようにしました。 まだ実践して、2週間なので効果はわかりませんが、本人は全般的に苦手な算数のなかに少しできる問題ができてきたか...

英語の勉強方法がわかった

中1 まつりかさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか? 苦手で面倒がっていた英単語、英文の暗記が、集中すれば短時間でできることがわかったこと。その結果、覚えることに自信がついたと思います。 子どももこれからこの方法で覚えると言っていました。 ◆親にとって学ぶべき点はありましたか? ・「10の鉄則」の鉄則8と9の具体的なやり方がわかったこと。受検の時から自分なり...

今からこういう考え方を知っておいてよかった


小1 bunbunさん やっと読み終わりました。ゆっくり咀嚼しないと、ちょっと大変かも。 小1なので勉強は楽しい時代なので、今からこういう考え方を知っておいてよかった。教えない、というのは、現在「ピアノ」に関して当てはまっていたので、役に立ちます。 勉強が楽しい時代に、鉄則が身についていれば、学年が上がってからが、楽です。今がチャンス!ピアノの練習でも、ぜひ鉄則を応用ください。 ...