小2 しぃあるさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
「毎回の成果にこだわる」の意味がわかってきたこと。親が知恵を絞らなくてはならないということを認識したこと。また、自分は教え方が下手であるということがわかったこと。
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
子供のそばで勉強を見るのは普通だと思います。特...
「上がる」と「上げる」の違いを実感
小4 ちびたさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
成績を上げられた!「上がる」と「上げる」の違いを実感しました。勉強の進め方。できない問題へのアプローチは目から鱗でした。
我が子を知っているつもりだったのに、実は分かっていなかった、という事を親が気づいた。(私にはコレが一番の成果です)
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶ...
小6 算数のコブタさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?
息子はすらすら解けないと不機嫌になり、集中できる時とできない時の差が大きい子ですが、ノリ勉7日間を終えて、「できないイライラ」は問題や周りのせいではなく、自分の気分の持ちようも関係ある、と少し気がついたようです。
上手く言えないのですが、勉強を「自分の問題」として捉え始めたというのでしょうか。
今までは、テ...
小4 にこくりーむさん
■明らかに今回の成果と思うことは何ですか?
勉強中によい笑顔を見られたこと。有り得ないことでした。
■子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?
そうは思いません。これまでもずっと子供のそばにいました。でもだらけないよう監視するため、間違いを指摘し教えるためにいたわけで、褒めるためではなかったことに...
中2 くるりんママ
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
単語の覚え方、英文法の深め方。今まではいけドン法で問題集を毎日解いておりました。
効果は出ていましたが、少し難しい問題になると何度やっても同じところを間違え、親子でドヨーンとなる。。褒めるところが。。無い。。
でも、つまづく箇所は取り出して暗記しよう!と切り替えられそうです。
◆親にとって学ぶべき点はありま...
100点取れるまでやる、と、何度も自発的に
中2 タカさん
勉強が嫌いになってしまった...と思われる中学2年の息子。
素直に私の言う事を聞くはずもない、と半信半疑でしたが、親に出来る事があるのなら、何でもやってみようという気持ちで始めました。
親バカだと思いますが、頭の良い子だと思っています。
勉強嫌いになってしまったのが、親に原因があるのかも、と考えたので。30分だけというルールに、しぶしぶのってくれました。...
最終的に、正答率も時間も更新でき本人はニコニコ!
小6 みりさん
◆親の気づき・反省・問題点:
そばについてみると、当たり前なのですが、鉛筆の動きで理解の度合いが一目瞭然でした。
また問題の選び方がポイントだなと実感しました。今まではついつい難しい問題にばかり目がいっていて、落とし込みが甘かったと反省しています。
本人、途中の式や計算をがんばってましたが、筆算を小さく書くのでごちゃごちゃして見づらい、余白の使い方に工夫が必...
中3 ぴんまいさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
最後には、素直に私と一緒に勉強するようになったことです!びっくりです。
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:
最初は考えちゃいました。自分はそんなことなかったからなぁと。
しかし、勉強のやり方もわからんちんだし、1年からの英語がまったく...
中1年しょうちゃんりったんママさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
自分から、考えよう、調べようという姿勢がみえるようになった。繰り返し、学習をすることにより、間違いが少なくなり、タイムが速くなるということを、実感し、だんだん数学が好きになってきたようだ。
◆親にとって学ぶべき点はありましたか?:
口を出さず、楽しく勉強する時間になるようにするということが、大...
中1 うしさん
『10の鉄則』を購入したいなぁ、でも高いしなぁ・・・と悩んでいる間に息子の中学入試が終わり、1校しか受けませんでしたが無事合格できました。
ところがそれまでの塾通いがなくなった反動か、学校の宿題さえしないという全く机に向かわない日々になってしまいました。これは私が一番恐れていた状態で、『10の鉄則』購入のきっかけです。
そもそも息子に自宅学習の習慣がないのは私の責...