勉強の進め方

この勉強を継続していくのが難しい


勉強のやり方を知った。やってみた。うまくいった。テストの点数も上がった。よしと。 その後も同じやり方でテストの点数もキープできており、成果も感じられる。さて、この努力をいったいいつまで続けていけばいいのか?  終わりはないのですかと。 勉強には一定の時間がかかります。まずはそのかけた時間に対して効果的な成果のあるやり方をするべきなのですが、問題は成果が出始めた後にも出てくる。 ...

30分間集中すれば成績は上がる!?

ノリ勉では1日30分の時間をいただいて、その30分の中でどうやって成果を出していくかを実践してもらうプログラムです。 「たった30分」でも成果は出せるし、30分で成果を出せない方が長時間勉強しても成果は出せない。 だから、まず最初に「勉強のやり方の基本」を知っていただく、それが親子ノリノリ勉強法。そのノリ勉で基本となる「成果の出る勉強のやり方」を知ったら、今度はそれぞれの塾や学校のテス...

1回目をどう処理するかが大事

いけドンシートでは3回繰り返しやろうと言っているわけですが、大事なのは1回目。 どういう字で書くのか、どう書くのか、そして、2回目、3回目への処理の仕方、ここらあたりを今回は考えてみましょう。 ...

ノリ勉をやるにあたり

中三の男子一人だけを育てるのに四苦八苦している母です。 中高一貫校に入学してから勉強についていけず早二年、教材を購入したり塾に行ったりと本人も努力していますが、なかなか成果が上がらず落ち込んでます。 昨年はイライラしたり、反抗的になったりと、学校から注意され、障害があるのではないかとまでいわれました。(暴れたり、騒いだりすることはないですよ、ただ人のいうことを聞かない、自分が納得しない...

ノリ勉の成果をどう塾の勉強に活かすか?

塾の勉強は宿題が多く、今は一通りやって終わっているのが現状です。 しかし、ノリ勉をやって成果を感じています。 このノリ勉の成果を普段の勉強にどう活かせばよいでしょうか? ...